• ベストアンサー

小学4年生のおこずかい

olennziの回答

  • olennzi
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

私は毎月600円もらってましたね。習い事はほぼ毎日ありましたし、いつも使わずに残ってたりしてましたけど。おやつの方法はNo2さんといっしょで、親が家に買い置きしてありました。もしあげたら何に使うのか、どこまでを小遣いから自分で出すかなどを決めておいたらどうですか?それによって金額もかわりますよ。

hotdog55
質問者

お礼

ありがとうございます。 いままで見てきた使い道としてはコインゲームまたは カードの購入。 あとはおやつを一気に購入でしょうか。 本人がかなりの肥満のためおやつを一気に購入されるのが 気になるところです。

関連するQ&A

  • 小学1年男児、放課後の過ごし方とお小遣い。

    来春小学校入学予定の年長男児がおります。 入学後の生活についていろいろ疑問があり、 皆様のお話を聞かせて頂きたいと思います。 1.放課後はどのように過ごす事が多いですか?  お友達と約束してきて遊ぶ事が多いですか? 2.お友達と遊ぶ場合、その場所は外(公園など)、誰かの家、どちらが多いですか? 3.誰かの家で遊ぶ場合、どのような遊びをする事が多いですか?  (テレビゲームなど) 4..子供にお小遣いを与えだしたのはいつ頃ですか?また、金額はどのくらいですか? 質問が多くなり恐縮ですが、私自身心配性なため入学後の生活にいろいろ不安や疑問があります。 息子はお友達との関わりにはどちらかというと消極的なため、 「誘われれば遊べるけれど、自分から誘うのは苦手」という所があります。 幼稚園時代は親同士親しい人と約束して降園後遊んだりもしましたが、 小学校に入るとお友達関係に親はあまり介入しないでしょうから、 消極的な息子は放課後遊べる相手がいるのだろうか・・・と心配になります(涙) また、息子はプラレールや戦隊ものが好きでそれらのおもちゃでよく遊んでいます。 テレビゲームに関して興味はあるようですが、まだ買って欲しいと言ってこないので買い与える事はしていません。 小学1年生の男の子ともなれば、家に集まって遊ぶ時はテレビゲームが主流なのでしょうか? お小遣いに関しては、最近息子が自分の財布を持ちたがり お金の管理に興味を示してきているのですが、 世間一般の小学1年生はお小遣いの扱いをどのようにしているのかをお聞きしたいです。 1年生はお友達と一緒にお菓子を買いに行ったりするのでしょうか? 自分が子供の頃、お友達と買い食いをしていたのは覚えているのですが、 それが何年生だったかは記憶が曖昧です(涙) 恐れ入りますが、小学生のお子様がいらっしゃる方、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 旦那様のおこづかいについて

    よく家計の理想を見ていると、 こづかい・被服費・交際費・趣味娯楽費 というように分けられていますよね? みなさんはどのようにしておこづかいを旦那様に渡していますか? 私のところは、何も細かく分けずに、「こづかい」として毎月5万円渡しています。(給料30万に対して) 外回りの仕事なので、お昼はお弁当とお茶、コーヒーを作って持たせています。 煙草は1日1箱弱ぐらい吸っていると思います。 会社の人とのお付きあいで、週に1、2回はこづかいの中から夜ごはんを食べに行っています。 釣りが趣味なので、休日はほとんど行っています。 そのため、餌さとかルアーで毎回数千円ぐらい使っているようです。 万単位する買い物については、おこづかいとは別にその都度渡しています。 果たしてこのような彼には5万というおこづかいは多いでしょうか?少ないでしょうか? みなさんの家庭ではどのような使い道でおこづかいを渡していらっしゃいますか? 参考までにいろいろなご意見をお聞かせください。

  • 小学生の朝食は必要!

    はじめまして、36歳の父親です! 小学生3年と5年の男の子と妻の4人家族です 悩みなのは、妻が朝起きないのです。 私は、仕事上早朝家を出ます。 子供達は一人で名札を付け、支度をし、 朝食もとらず学校へ向かいます。 自分は母親が作った朝食を食べ、いってらっしゃいと 言われる環境で育ったため、かなり不満です。 共稼ぎなんだからとけんかになりました! こんな環境、普通なのですか?俺がただうるさいのかなあ? みなさんの周りの事、教えてください!

  • Macでも使えるお小遣い帳ソフトってありますか?

    小学生の頃、お小遣い帳というものを付けてたのですが、 1ヶ月ももたなくて…(飽きっぽい性格なんで…orz)諦めてました…^^; でもパソコンでならつけられるんじゃないかと思い、 検索してそれっぽい様なものを片っ端からダウンロードしてみたのですが…駄目でした……。 家計簿ではなく、なるべく簡単なお小遣い帳ソフトが欲しいのです…。 ちなみに… 環境?はMacの10,3,9と母から聞きました。 あと、他のスレッドなどで みんなの家計簿Ver.3,2 が簡単で可愛いとのことでダウンロードしてみたのですが… 何故か出来ませんでした……… 中学生なんで難しい事はちょっとわからないのですが…… 教えて頂けないでしょうか??

  • 小学6年生 毎日ちびる

    小学6年生の男の子の母です。 毎日おしっこをちびっています。 小さい頃からトイレより遊びが勝ってドタバタとトイレに駆け込むことが多かったのですが、未だにギリギリでトイレに駆け込んだりおしっこをしても最後まで出し切らずに終わらせ遊びに行ってしまい、パンツ、体操服、その上のズボンまで染みて匂います。 中学校に上がって制服になると毎日洗濯できないから匂いでいじめられたり嫌な目をされることを本人にも伝えていますがなかなか治りません。 今は大人用の尿パットを着けさせています。 本人に勝手にでてしまうのか、おしっこをきちんとできていないのか確認したら、早くトイレを済まして遊びに行きたいからちゃんとおしっこを切っていないと言っています。 低学年の時は担任の先生に相談してこまめにトイレに行くように声掛けしてもらっていましたが、さすがに6年生にもなって声掛けしてもらうのも本人も嫌がるしそれがストレスになってしまわないか心配です。 アドバイスお願いします。 完全なおもらしはありません。

  • 疲れやすい(小学1年生の男の子)

    小学1年生の男の子の母です。 わが子はどうも疲れやすい体質なのか? 学校から帰ってくると、特に週初めは、疲れきって夕方には眠ってしまいます。 同じくらいの男の子は放課後に友だちと一緒に近所を遊びまわったりしているのを見ますが、そういったことはありません。(引越してまもなく、近所に仲良しがいないこともありますが)本人も家庭にいるのがいいようです。 食は細いほうで、偏食がちです。 保育園時代は、夕方遅く迎えにいっても、お昼寝もなしで、なんとか過ごせていました。 夕方疲れのせいか、機嫌は悪かったですが。 小学校になって、通学時間が長くなった&運動量は増えていると思います。 これからプールの時期なので、ますます疲れると思うので、少々心配です。 病院に連れて行って、血液検査などしたほうがよいのか、悩んでいます。 ちなみに朝はすっきりした顔で、元気良く学校へ出かけていきます。

  • 一人が好きな小学4年生の男の子

    小学4年生の息子の相談です。 小学1年生の頃から、一人でいる事を好み、 学校の休み時間も、他の生徒とは遊ばずに、図書室や教室で 本を読んだり、外に出ても、一人で ひなたぼっこをしています。 毎年、担任にも 相談してきましたが 【そういう子は、いますよ。それが、その子らしさです。】的な回答が多いです。 家でも、食事は、私(母)と妹と食べますが、食べ終わると、 自分の部屋へ。 漫画を読んだり、小説を書いているみたいです。 スポーツは何もしていません。好きじゃないみたいです。 そういう子なんだ。と言われれば、そうですが やはり、親としては、色んなお友達と、たくさんの遊びやコミュニケーションをして欲しいし ケンカなんかも、小さなケンカくらいは、 男の子だし、して欲しいな。と思うのです。 小さい頃から、ピアノを弾いたり、折り紙を折るのが好きな おとなしい男の子でした。 学校へ行くのを、嫌がったりする事はないです。 温かく、見守っていれば良いのでしょうか? それとも、一人でいる時間も大切だけど、友達と 遊んだり、家族の時間も、少しは、一緒にいるように 話をした方がよいのでしょうか・・・。 男の子って、ボールを蹴ったり、つるんで 遊んでいたり、そういう元気なイメージが 自分にはあるのですが・・・。 私は、母子家庭で育ち 男の子の事が、よくわからないので 主人に相談してみましたが 主人も、そのうち、やりたい事がみつかれば 動くようになるよ。との事。 MAMA友には、相談しにくいので こちらで、何か回答頂ければと思います。

  • 17歳の男の子の一人旅

    17歳の男の子が、夏休みに一人旅を計画しています。 許そうか、反対しようか、迷っています。 本人は小学生の頃から、決めていて、お小遣いをためていたようです。学校では、まじめにやっているようです。ご意見を伺わせてください。

  • 旦那の金銭感覚(おこづかい)について。

    結婚2年目。旦那30歳、わたし26歳、子どもなしです。 収入:旦那約35~40万、わたし約8~10万 結婚してから、旦那とわたしの金銭感覚のズレに戸惑っています。 旦那は基本『貯金をする』ということにまったくと言っていいほど無頓着で、独身の頃はあればあるだけ使っていました。 ただ結婚後は、家計のやりくりや貯金などはすべてわたしに任せてくれ、生活費やわたしの給料をどう使おうがノータッチです。 それはとてもありがたいのですが、こと旦那のおこづかいのこととなると、今まで何度衝突してきたかわかりません。 今回相談したいのは、その旦那のおこづかいのことです。 今まで何度も何度も話し合った結果、今は給料の3割(約10万~13万)で落ち着いているのですが、最近それでも足りないと言ってきます。 なぜ給料の3割になったかは、毎月の残業時間や休日出勤の日数によってけっこう変動するため、〇〇円と固定にせず、がんばった月はその分反映させようとこうなりました。 そして、仕事柄お弁当を持っていくことが難しく、さらに飲み会などの付き合いも多いこと、毎日毎日早朝から深夜まで働きづめなのを考慮して、「ある程度自由に使えるお金を…」と思いこうなっています。 このおこづかいの中で、昼食代、タバコ代、ケータイ代、飲み代、交際費、趣味代などなど…旦那自身にかかるお金をやりくりしてもらっています。 基本的に、おこづかいを何にどう使おうがわたしは全くノータッチなのですが、ひとつどうしても気になることがあります。。 それはケータイの有料ゲーム(?)に、月4万ほど使っていることです。いくら「好きに使っても…」とは言っても、なんの形にもならないものに4万て…と思ってしまいます。しかも今月はケータイ代5万に加え、また良く分からないゲームに4万ほど使っていて、「お金がない。昼ごはんが食べられない」と言われました。 旦那は仕事で車を使うのですが、駐車場代もそのおこづかいの中からまかなっているようで(←申請すれば戻ってきますが、すぐに戻ってくるわけではないみたいです)、毎日の出費がけっこうな額になります。また、職場での立場上、後輩や取引先の人ごはんに食べに行くことが多く、旦那が奢るもしくは多めに払うことも少なくありません。 わたしとしては、お金が足りない原因は、明らかに無計画な使い方をしている旦那本人なので、今月からはケータイゲームなどの無駄遣いを減らして、ちゃんとおこづかい内でやりくりする!と約束してくれれば、今回だけはお金を渡す…と言いました。 でも、旦那は「おれは毎日朝から晩まで働きづめで、土日もほとんど休みがなくて、楽しみがそれ(ゲーム)くらいしかない。それを我慢するのは無理」と言い、もうどうすればいいか分かりません。 さっきもこのことを話していたのですが、「もういい。昼ごはん我慢するから。もう寝る」と言ってまったく話し合いになりません。 旦那の仕事が激務で、相当精神的につらいのは、毎日そばで見ているので十分すぎるほど分かっています。毎月、十分生活できるだけの給料を稼いできてくれることも、そのおかげで貯金もちゃんとできていることも、本当に感謝しています。 でも、自分でお金の使い方を考え直そう!とか、次から気を付けよう!という姿勢がまったく見られず、話し合いもめんどくさそうにしている姿に、悲しくなります。 おこづかいの額に関しては、わたしも納得した上で決めたものなのでいいのですが、その使い道、そして旦那の態度はどうしたものか…と思っています。 少しでも旦那に意識を改善してもらうには、どうすればよいのでしょうか… まとまりのない文章で申し訳ないですが、何かアドバイスやご意見などありましたらお願い致します。

  • 子どもが起きても起きない旦那

    3歳の男の子がいます。 旦那が朝起きません。 仕事の日は9:30出勤なので、8:40ごろまでは寝ています。 私は子どもと7:00頃起きて、子どもと旦那の弁当作り、子どもの面倒を見て送り出し、パートへ行く準備をします。 休日も絶対に朝早くは起きません。早くて10:00以降です。 旦那は完全週休2日、9:30~18:30で残業は少なめですが、基本夜中にオンラインゲームかテレビの録画を見ていて、寝るのが2時前後です。私が洗い物が苦手なのでそれと、翌日の弁当のご飯炊きはやってくれます。 私は旦那の希望で週3日、4時間前後のパートをしています。来年度からは週4日6時間勤務になります。 また、私が子どもと二人で風邪をひこうが腹痛で血便が出ようが起きる気がありません。 先日私がパート中に腹痛と血便が出てしまい早退したのですが、休みの旦那が子どもを見ているはずが、帰宅したら子どもが一人で遊んでいて、私の帰宅に気付いて起きてきました。13時ごろ昼寝を開始して私の帰宅が16時すぎ…子どもは何時間一人だったのか… 忙しくて眠くて起きれないのは仕方ないとは思うのですが、子どもが起きても私が体調不良でも起きる気が少しもないのが悲しいです。 世の中の旦那さんってこんなものですか?フルタイムの共働きでもなければ私が文句言わず頑張るべきなんでしょうか。