• ベストアンサー

48歳男性です。20歳を超えると1年が早い? 怖く感じるのは異常でしょうか

MAE-BREITの回答

回答No.1

例えば、10才の子供にとっての1年とはこれまでの人生の1/10で10%に該当します。(物心ついてからを考えるともっと割合は高くなりますが) しかし50才であればその1年は1/50で2%です。 記憶は蓄積されていきますから、膨大な記憶の中でその1年は短く感じられるのは当たり前の事だと思います。 重要なのは、「あっという間だった」と振り返ることよりも、この1年で何をできたか。じゃあ次の1年で何ができるか。 と、前向きに考えたほうが人生は楽しくなると思うんですけど...

noname#16670
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 たしかに1/48になりそうですね。がんばって来年は○○○○○○とか、考え出してみます。

関連するQ&A

  • 二次関数グラフの平行移動、対象移動の問題です。

    二次関数y=x^2のグラフをx軸方向にp、y軸方向にqだけ平行移動した後、x軸に関して 対象移動したところグラフの方程式は、y=-x^2-3x+3となった。 この時のp、qの値を求めよ。と問題があります。 平行移動してx軸に関して対象移動した後の式がy=-x^2-3x+3なので単純に基本形に してやるだけで良いと考えてy=-x^2-3x+3から-(x+3/2)^2+21/4となり p=-3/2、q=21/4が求まったのですが、解答はp=-3/2、q=-21/4でした。 二次式から基本形を求めるだけで何故適切な符号を持ったqが求まらないのでしょうか? x軸に対して対象移動した場合qの符号が変わるのは理解できるのですが、x軸に対して 対象移動した後の2次式からp、qを求めるので基本形を求めるだけで適切な符号を持った qが求まるような気がしているのです。どなたかこの疑問を教えてください。

  • 符号が異なるんですけど・・・

    分数関数の式でy=k/(x-p)+qとなりますが・・・ x軸方向にpだけ平行移動すると-pが加わるのに、y軸方向にqだけ平行移動させると+q加わり、符号が異なりますが、何でですか?? 教えてください。

  • 移動させた話

    y=3(x-3)^2+3をy軸方向に5、x軸方向に4移動すると y-5=3(x-3-4)^2+3になるのはなぜと質問したところ 移動させた点を(p,q)とすると、移動させる前の点は(p-4,q-5)です。 という回答が返ってきたのでそのときは納得したんですが 改めて考えてみると、移動させる前の点(p-4,q-5)を式に代入して 移動させる前の点を代入したのになぜ移動した点が出てくるのかが わかりません。回答お願いします。

  • 二次関数の平行移動

    二次関数の平行移動 理解できないところがたくさんあります。 ほとんど教科書丸写しなのですが 二次関数 F…y=x^2 を x軸方向にp, y軸方向にq だけ平行移動して 得られる二次関数G上に任意の点P(x,y)をとり、 平行移動前のF上の点Qを(X,Y)とすると x=X+p , y=Y+q → X=x-p , Y=y-q よって 点Q(x-p,y-q)で表される。 これをFの式に代入して y-p=(x-p)^2  → y=(x-p)^2+q これはGの式である。 ----------------------------------- (1)なぜ元の二次関数Fの点ではなく 動いた後の二次関数Gの点を(x,y)と基準?としているのかがわかりません。 「そうすると説明が上手くいくから」でしょうか? 平行移動する前を基準として考えれば 平行移動後が(x+p,y+q)になるじゃん!と思ってしまいます…;; (2)F上の点Qの座標をFの式に代入した式なのに なぜGの式になるのかがわかりません。 あと…… 任意という言葉の意味がいまいちわかりません。 その言葉の効果はどこで現れますか?? いってることが全ておかしかったらすみません。 理解力がほとんどありません。 よろしくお願いします。

  • 2次関数のグラフ

    y=a(x-p)^2+qのグラフは、y=ax^2のグラフをx軸の方向にp、y軸の方向にq平行移動した放物線ですが、pとqの±はどうやって判断しているのですか? 例えば、y=2(x+1)^2-3は、y=2x^2のグラフをx軸に-1、y軸に-3平行移動させたもので、頂点は(-1,-3)です。 y=-2(x+2)^2+3は、y=-2x^2のグラフを、x軸に-2、y軸に3移動させたものです。 教科書無くしちゃってて・・・お願いします。

  • 2次関数の平行移動の証明

    どうしても納得できないので質問させていただきます。 2次関数y=ax^2をx軸方向にp、y軸方向にqだけ平行移動した放物線の方程式が y-q=a(x-p)^2 であらわされることを証明せよ。という問題なのですが、証明は 点(x,y)をx方向にp、y方向にqだけ平行移動した点を(X,Y)とおくと、 X=x+p Y=y+q が成り立ち、これを変形すると x=X-p y=Y-q となるので、この式をy=ax^2に代入すると Y-q=a(X-p)^2 ゆえに求めるものはy-q=a(x-p)^2 となっているんですが、最後の Y-q=a(X-p)^2・・・(*1) が y-q=a(x-p)^2・・・(*2) に変換される理由がよくわかりません。こちらの解釈では、 (*1)が表すのは平行移動前の放物線を(X,Y)を使って言い換えた式。 (*2)も同じように考えてy-q=Y、x-p=Xすなわちy=Y+q、x=X+q、なのでY=aX^2という式を平行移動したという式になるのではないか、 という感じです。わかりにくいかもしれませんが、自分でもよく説明できずにいます。 なんかすごい根本的なことを勘違いしてるような気がして不安です。どなたか説明していただきたいです。

  • 数学の二つ質問があります。大至急です

    一つ目 平行移動の質問です y=x^2をx軸方向にp、y軸方向にq平行移動する。 このときのグラフの方程式を求めたいです。 y=x^2上の点を(X,Y)とおくと移動後の点を(α、β)とおくと α=X+p β=Y+q Y=X^2 なので β-q=(αーp)^2 よって y-q=(x-p)^2 となるとは思ったのですが疑問があります 最後のY=X^2までは原点が頂点の二次関数のグラフのはずなのですが、 最後にY,Xに代入しただけでグラフが変わるのっておかしくないですか? 移動後も移動前も考えている軸はx-y軸のはずで、X-Y軸ではないと思うのですが。 Y=β-q なのでβ-qとYは等しいはずです。 なのにどうして代入した後はグラフが違うのでしょうか? またどうして代入した後のグラフは平行移動した後のグラフというのがわかるのでしょうか?

  • 二次関数 平行移動証明

    二次関数F:y=x^2をx軸方向にp、y軸方向にq平行移動して得られる二次関数G上の任意の点を(x,y)とすると平行移動前は(x-p,y-q)で表されこれはF上の点であるから代入してy-q=(x-p)^2⇔y=(x-p)^2+q F上の点であるから代入して上式が得られるのはわかるのですが なぜこれがGの式を表わすのか分りません。 教えてください。お願い致します。

  • 離婚に関して伴う慰謝料(結婚して5年)

    以前このような事を質問させていただきました http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1142594 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1142716 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1142946 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1146560 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1146590 その後12月27日に妻は子供(8ヶ月)を連れて実家に帰ったきり二人で会って話をすることも拒否しています。 12月29日に私は単身妻の実家に乗り込み相手の両親もまじえ4人で話をしたのですが、相手の父親からは「月6万円の食費は生活保護以下だ」「ケアマネや介護福祉なんか医者からみれば下っ端で何も珍しくない」相手の持ち家に住んでいたこともあったのか「あなたは不良債権みたいなもので、大蔵省も黙っておれない・・・」等の言葉を言われました。 私は浮気をしたわけでもなく、暴力を振るったわけでもなく、借金を作ったわけでもありません。 私の言い分は妻のわがまま、その親の甘やかしであると思うこの問題、 私が慰謝料をもらうことは可能ですか?

  • 二次関数の問題を教えてください!

    (1)放物線y=a^2+ax+aを原点に関して対象移動し、さらに、x軸の正の方向に1、 y軸の正の方向にbだけ平行移動したところ、この放物線は点(2,0)でx軸に接した。定数a,bの値を求めよ。 (2)放物線y=x^2-2(2a-1)x+4a^2-a+3の頂点が直線y=4x-3上にあるとき、aの値を求めよ。 (3)二次関数y=x^2+2x+3のグラフをx軸方向にp,y軸方向にqだけ平行移動し、点(1,1)を通るようにする。q=-1として pの値を求めよ。 を教えてください!! こうやるのかなぁというのはわかるのですが、なかなかうまくいかず、時間をたくさんかけてしまいました。 途中式も含め回答宜しくお願いします!