• ベストアンサー

人間と文字の関係が知りたいです。

 こんにちは。質問です。  人間にとって、文字はどのような働きをしているか知りたいのですが、これはどのような学問分野(「○○学」など)にあたるのでしょうか。  質問文が漠然としていてすみません。  人間と文字の関係を知りたい理由は以下のとおりです。  現在私は小学校英語活動について研究しています。現在の段階では、小学校英語活動において、文字は副次的に用いられています。しかし私が思ったのは、文字を用いた活動は、文字の使いよう(提示の仕方など)によっては学習者にとって有効な活動になるかもしれないということです。そのため、小学校英語活動における文字のあり方について興味がわいてきました。  そこで、少し話は飛躍するしれませんが、今後の研究を進める上での基礎知識として、人間にとって文字がどのような役割を果たしているのか、ということを知りたくなったのです。この場合の「人間」とは小学校段階の子供のことももちろん指しますが、大人のことも含めたいと思います。  小学校英語活動についてもまだまだ知識が足りないため、もし論点などがずれているなどということがありましたら、ご指摘いただければ幸いです。  勝手ではありますが、返事が遅くなるかもしれません。どうぞご了承ください。  よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uoza
  • ベストアンサー率39% (326/827)
回答No.1

さしあたっては人工知能工学かなと。パソコンもそうですが。 少し難しいので、話を軽くします。文字を書き、その書かれた文字は記憶の代りをします。それだけでなく、物語を構成することができます。また、計算も可能になります。図形といった特殊文字を組み合わせれば図面を書くことができ、高層ビルも可能にし、飛行機を空に飛ばせることができます。こうしたことは文字の存在なくしてはありえません。犬や猫にはできません。 その代わり、犬や猫にはありえない、現実感の喪失、権謀術数やストレスに陥る原因ともなっています。 質問から外れましたか?

poohtarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分かりやすく説明していただいて、ありがとうございます。助かりました。実のところ、人工知能工学という学問は始めて耳にしたのですが、とても面白そうです!いろいろな文献をあたってみます。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

 お仕事に直接役立つ分かりませんが、 人間と文字の関係は、学問の分野で 言うと「言語学」と呼ばれる分野です。  同じ時代に、1つの言葉が地方に どう変化して伝わったのか?とか、 英語の文法変化のように1つの言葉が 時代と共にどう変化したのか (これを特に比較言語学と言います) を分析する分野で、フランス人の ソシュールやロシア人のチョムスキーという 学者らによって、近代、その基礎が 築かれたものです。  ソシュールの行った、一般言語学講義 というのが有名で、この講義の内容が まとめられ同タイトルの本として 出版されていますが、この講義自体は 内容が抽象的で、後世の学者が この内容を基礎にいろいろ具体的な 内容を研究しているところです。    ご希望の内容に最適か分かりませんが、 入門書的なものとして、 研究社から出ている 「ソシュールのすべて―言語学でいちばん大切なこと」 をお薦めします。(参考URL)

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327376914/qid=1097364659/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-6542204-5503512
poohtarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 丁寧な説明と、入門書も挙げていただき、助かりました。教えていただいた本はこれから読んでみるのですが、新しいことがたくさん分かりそうで、視野が広がりそうです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人間が孤独を嫌う これはどの学問の分野ですか?

    「人間が孤独を嫌うのはなぜか」このテーマを考えるのは哲学てしょうか?それとも心理学でしょうか? またこのテーマを生物学という方がいらっしゃったのですが、このテーマはどの角度から見るかによってどの分野の学問か 変わってくるということでしょうか? でも、ある角度からしかその答えを考えようとしても結局一つの学問の分野だけでは解決できないのではないか? と私は思うんです…。だからこのテーマは○○学ということは出来ませんか? 例えば、人間が孤独を嫌う心の働きを考える(心理学)→心は人間にどのような影響を与えるのか(生物学)という風につながっていくのではないか? みなさんはどう思いますか? また哲学は全ての学問の基盤ならば、心理学も生物学も哲学の上に載っているものであり、 両者ともに哲学の中に一部の学問でしょうか?

  • 研究室の人間関係・・・

    私は、理工学部の4年の学生です。 私は、どうしてもやりたい仕事があり、 40社以上の会社の選考を受け、 希望の会社(理工学部とはまったく関係ない)      から内定を頂きました。 でも就職活動が終わったのは、10月下旬でした。遅かったです。 そのためゼミ(学校)には 全然顔を出すことが出来ず、 研究室の人とは、何を話せばいいのか分からない状態でした。 それから 学校、ゼミには顔を出すようにしているのですが、 僕自身が顔見知りが激しいため、 研究生とは、今現在もまったく話すことができません。        (教授とは話せます)    大学院の先輩(Aさん)と 同じ研究室の同級生(Bさん)と 「一緒に」卒論のための 実験をしなくてはならないのですが、 僕が就職活動をしている間、二人は仲良くなっており, その間に僕が入ることができません。 正直、 卒論が書けないこと と同じくらい、 その人間関係が つらいです。 こんな僕ですが、何かアドバイスをお願いします。

  • 大学院に入ってからの人間関係

    他大学の大学院に行くことを考えているのですが、友達など人間関係について気になっています。現在興味があるところが2校あるのですが、一方は都会にありもう一方は地方の小都市にあるのでどっちにするべきか悩んでいます。研究の内容はどちらもほぼ同じなので内容的なことを考えるとどちらでもいいのですが、大学の周辺の環境が全然違うのでそこで迷っています。やはり都会のほうが大学外でもいろんな人と知り合う機会があると思いますが、地方でしかも地元でもなければ人間関係は同じ研究室内だけになるのではないかと心配しています。しかし院は学部と違ってそんなに時間もないと思うので、研究活動する時間しかなく学外の人と知り合う機会がないのであれば地方でもいいかなと思ったりするのですが、大学院に進学しても学外の人と知り合う機会は結構あるのでしょうか?それともほぼ研究一色の生活で学外の人と友達になるような時間はないのでしょうか?

  • 人間の体を知りたい

    「大学」のカテとどちらに書き込もうか迷ったのですが、 こちらの方が 生物好きの方が集まると思ったので、 こちらに書き込ませてください。 将来 大学で 人間の体についての勉強をしたいと考えています。 人体の不思議に迫ってみたいと思います。 そこで、質問なのですが、人間の体を知ることのできる学問領域はどんなものがあるのでしょうか。 理学・生物学・医学・薬学 (ある意味栄養学もそう?)などがあると思うのですが、 その学問の中にもさらにいろんな領域がありますよね? 先日 生物学の中に分子生物学(=遺伝?)という領域があるのをはじめて知りました。 人間の体を勉強できる領域(学部ではない)はどんなものがあるのか教えてください。 それから 大学で人間の体について勉強なさっている方がいらしたら、 どんな学部で どんな研究をしているのか、 学校は楽しいか 学生の男女比 等教えてください。

  • 生命科学、生命工学、遺伝子工学の学べる大学の中で

    お勧めといいますか、レベルの高い、もしくは研究施設が整っているなど、 そういう大学がよくわかりません。 資料を集めてみても一向にわからず、質問させていただきました。 やっぱり、東大とかがいいんですかね? あと、これらの学問が学べる学校で世界最高クラスのものも御教えください。 できれば、そこの学部名も教えていただけるとうれしいです。 ずうずうしいですがよろしくお願いします。

  • 研究室の人間関係で鬱になりました。

    研究室の人間関係で鬱になりました。 現在大学4回生ですが、配属された研究室の院生との人間関係で 鬱になりました。 もともと就職活動を6月末までやっており卒業研究が手つかず だったことで研究室の院生に怒られてから研究室に行きづらくなり ました。 もともとあまり院生とは仲も良くなく目の敵にされていたので 他の就職活動していた人以上に怒られこともあり精神的に追い詰められ 7月は頑張って行ってましたが8月からは行けなくなりました。 大学のことを考えるだけで気分が悪くなり最初は内科で診察して いましたが原因がわからず10月に頑張って大学に行って教授に 休んでいた理由を説明したら「誰でも体調は悪いんだ、休んでいたのは 甘えだ、お前なんていらない」と言われました。 たしかに、自分でも甘えていたと思っていました。 友人に相談したところ心療内科で診察してもらうことを薦められ 行ってみたところ鬱状態と診断されました。 主治医には「教授に事情を説明し何故行けなかったのか自分がどのような 状態かを伝え診断書を提出し落ち着くまで休みなさい」と言われました。 ただ、もう研究室行きたくなく教授の顔も見たくないのが本音で 診断書を出せないままで10月末まできてしまいました。 その結果、教授にメールで卒業書類提出期限が切れたというメールがきました。 そのようなものがあることは私は知らずいきなり言われ動揺し 一応教授に診断書と自分状況をメールで返信しましたが返信が返ってきません。 直接行こうにも気力が沸かず行けません。 去年卒業した先輩は12月から卒業研究始めた奴でも卒業できたと励まされましたが もうあの研究室にいたくありません。 今さら研究室変更はできないものでしょうか。 留年するにしても3回生で研究室が決められるせいでこのままだと同じ研究室に なります。

  • 英語ができない=クズ人間

    英語ができない=クズ人間 こんばんは。私の大学のある教授のことです。 今日ふと思い出して少し腹が立ってしまったので、ちょっと皆さんに聞いてみます。 去年、大学で遺伝子研究の授業を教養として受けていました。私は文系なのでそのような学問とは無縁なのですが、受けなければいけないので受けていたんです。 そしたらその授業の担当教授が・・・。 授業中に上手くもない英語の発音で専門用語とかを披露し、こんなことを毎時間毎時間言うのです。 ・英語ができない人間はクズ ・英語ができなければ生きている価値なんてない ・一流の企業は英語で物事を進める ・英語を使わなくてもいい会社なんて三流以下 ・英語ができなければ一生年収700万以下の貧困層決定でロクな生活ができない、だから奨学金もらって学校通う奴らが多いんだ ・日本語は幼稚くさいから普段の会話でも英語を使え 最後の授業でも、遺伝子の話で終わるのではなく「いいですか皆さん、英語ができなければクズです。英語を学び、英語を使いなさい。」 これが最後の一言でした。 これって、常識なのでしょうか? 私にとってはとんでもない話です。 確かに英語ができるに越したことはありませんが、ここまで言われなければいけないことなのでしょうか・・・。一体、日本人の何%が英語で仕事をできるほどの英語力を持っているというのでしょうか。 幅広い意見を聞くにはここがうってつけなので聞いてみました。 お時間がある方はお願いします。

  • 社会に出た後の会社での人間関係や雰囲気

    ただいま就職活動中の身です。 しかし、ご相談したい事は就職の事ではなく、その後の事です。すこし愚痴っぽくなってしまいますが、どうかお許しください。 私は今、都内の大学院に通っているものです。大学のレベルもそこそこ高く、学生の士気が非常に高いということもあります。ただ、私が気になっているのは研究室の活動と人間関係です。私の研究室は現在、教授を筆頭に下に助教・補佐員(ポスドク)・Dr.数名がおり、その下に修士・学士がいるといった状態です。大所帯という事もあり、ルールが必要な事も分かるのですが、そのルールが自分では?で理不尽なところが多くあります。沢山あるのですが、いくつか例を挙げると 1、研究室の「部屋自体」の中で行われている事のみが個人の評価を決定するという事 以前、自分の就職活動の準備と研究が重なり、狭い自分の机では出来ない+上の人間がいちいち干渉してきて作業が進まないことから、他の部屋で作業をしていました。(といっても研究室の隣のフリースペースなのですが・・・)そこで数ヶ月作業していた後に上の人間から言われた事は、「他のメンバーは研究室で作業しているのになんでお前は別の部屋でやっているんだ?協調性がないのか?」ということでした。彼らに言わせると下の人間が今何をやっているのかを把握・管理しておきたいということらしいです。 2、先輩や研究室で企画されたイベントはどんなことがあっても参加しなければならない。 以前、先輩企画の飲み会のイベントがありました。日程的に厳しい日を教えてくださいと言われたので伝えましたが結局、他の人の都合もあり、無理だと伝えた日に決定しました。それ自体は別に仕方のない事なので、何とか参加するために2次会は参加しますと伝えました。ただ、当日予定とは別にインフルエンザにかかってしまい、連絡をする事も出来ず欠席してしまいました。とりあえず連絡が出来る段階で理由を添えてすみませんと伝えたのですが、実際に研究室に行くと「なんでこなかったんだ?失礼だ!」であったり、休んでいる間に飛ばしてしまった仕事に対して「やるきがないのか?」といった話になりました。そういったイベントでは上の人間が行っているのだから、その場所で盛り上げる下の人間が必要だとの事らしいです。 3、上の人間が言う事が絶対という風潮 とにかく人数が多いため、縦社会でしっかりやりたいとの事だと思うのですが、バイト経験もない連中です。そういった人間が「世の中では・・・」といって社会性を説いて説教する事に本当に腹が立ちます。また教授が自分の意と合わない学生を「バカ」であったり「アホ」と読んでいます。それを聞いて周りは「ハハハハ」と軽く笑っています(悲しいかな自分も含めて・・・)。 正直文句を言いたいときもあるのですが、そういった人間が論文をチェックして提出できるか出来ないかを判断するので強く言えないのが現状です。部屋の中で自分たちが一番偉く、権力を持っているという事を知っているので、自分も出来ていないルールを平気で同様に守れていない下の人間に注意しています。 悲しいかな同期の人たちは完全に研究室に支配されて、「研究室の考え方=自分の考え」になってしまっています。自分は外部から、その大学の大学院に入学しました。目的は自身の研究をする為で、その大学が最適の環境と設備を備えていたこと。志望した研究室が自分の研究に近かったこと、からです。別に研究室内でベタベタしてイベントに参加したり、上の人間のご機嫌を伺う為に入った訳ではありません。また、家庭があまり裕福でないという事でバイトではありますが、いろいろな世界を見てきて、上の連中より世の中については少しは知っているつもりです。 現状、責められたり咎められたりしても丁寧に「すみません」と謝罪して流しています。理由は大学院は研究をするところであるが、長くいる場所でないという事。そして、そういった連中と深い関係になろうとは一切思ってないからです。スピードが求められているこの時代にガムテープの購入だけで右往左往して上にお伺いを立てているDr.が滑稽で無様にしか見えません。ただ、これから就職活動をして企業に入ったときにどうなのか?という思いがあり、それが非常に不安です。皆様の企業では如何でしょうか?こういった空気であったり、人間関係というのは普通の事なのでしょうか?やはり自分が他の人と比べてズレているのでしょうか? 考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 人間の骨格について

    僕は現在高三で理学療法士を目指していて、学校に入る前に基礎的なものを習得しておきたいと思っています。 人間には多数の骨があると聞いたことがあります。 そこで、皆さんに人間の全ての骨(小さい骨も含めて)・神経・筋肉が写真つきで詳しく載っているもの(日本語で)があれば教えていただきたいと思います。(予算は3000円ほどです)できれば、筋肉の働きも載っているものもお願いします。

  • 研究室内の人間関係で困っています。

    研究室内の人間関係で困っています。 現在大学院生の女です。 既婚者で子どもも居る指導教官に告白されてしまいました。 やたら食事に誘われたり、メールが来るなとは思っていましたが、まさかこのようなことになるとは思っていませんでした。 私の考えが甘く、相手の気持ちくらい察することができていなかったことがこのような事態を招いているのだと分かっています。 「誰とも付き合う気はありません」 と断りを入れたのですが、私が男の先輩と歩いている(たまたま出会っただけ)のを見て、文句を言われたこともあります。 「奥さんもいるし」とかいろいろとのらりくらりと逃げてきたのですが、「好きになったものは仕方ない」んだそうです・・・。 指導教官なだけに、もめると私の卒業が危うくなるのでは、とあまり強いことが言えない状態です。 (このこともよくないのだと自覚してます) 極力話さないように避けているのですが、最近、当たりがきつくなりました。 それも見越していましたが、実際そうなると学校に居るのが辛くなってきています。 研究室の人たちは、誰もそのことを知りません。 外部の友人に相談したところ、教授に相談しろということだったのですが、教授には頼りたくないです。また、セクハラ相談所もあるようですが、できれば事を荒立てたくありません。 このまま我慢するのが一番なのかもしれないとも思います。 友人に、私も悪いと十分怒られていますので、おしかりの言葉はご容赦下さい。 今後、どのようにして助教と向き合えば良いのか、アドバイスをください。 お願いします。