• ベストアンサー

フェノール

今高3の受験生です。今日化学の実験をやってフェノールを使ったんですが、フェノールの融点は41℃なのに実験途中でもフェノールは液体のままでした。どうしてなのでしょうか。お教えください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.1

純粋なフェノールはもちろん固体です。 市販されているフェノールは、氷砂糖のような半透明な固体です。 これを毎回加熱して溶かして使うのは不便なので、実験に使うフェノールは、90%(重量%、つまり900g/liter)くらいの水溶液にして保存することが多いです。 また生化学の実験で使うフェノールは、pHを中性付近にするために、水でなく、トリスなどのような塩基性の緩衝液で飽和させて使うこともあります。 フェノールはタンパク変性作用が強く、触るとひどいやけどをするので、取扱いには十分注意してください。

anikis
質問者

お礼

どうも分かりやすい説明ありがとうございました。実際は濃度の濃い水溶液になっているのですね。とてもよく分かりました。あとフェノールが手に触れると危険と先生が言っていた意味も分かりました。明日レポートを出さなければならないのでとても助かりました。どうもありがとうございました。

anikis
質問者

補足

あのすいません。ちょっと疑問が・・・。フェノールは水に難溶のはずなのにそんなに溶けるのでしょうか?なんか変な質問しているのかもしれませんがよろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

てっとりばやくいうと,水という不純物が溶けて,凝固点降下が起こったってことです. 水溶液というより,水がフェノールに溶けてるってこと.

anikis
質問者

お礼

凝固点降下もありますか! 解決したと思います。 どうもありがとうございました。

  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.2

>フェノールは水に難溶のはずなのにそんなに溶けるのでしょうか? そうですね。私もフェノールはたくさん使いましたが、あまり考えたことがありませんでした(恥)。 フェノールは親水性のフェノール性水酸基をもっていますが、ベンゼン環が疎水性なので、分子全体としては疎水性と言えるでしょう。しかし有機化学的に言えば、むしろ水に溶けやすい方ではないでしょうか。 いま調べてみたところ、フェノールの水への溶解度は、16℃で6.7g/literでした。 でもこれでも90%フェノール水溶液を作るのは、無理なように思えますね。 しかし、90%フェノール水溶液というのは、水にフェノールを溶かすのではなく、逆にフェノール(加熱して融解したもの)に水を溶かして作るのです。 つまり、90%フェノール水溶液というより、実際には10%水フェノール溶液なのです。(溶質が水、溶媒がフェノール) こうするとなぜ溶け合うのか、この辺の理屈が実は私も良く解ってないのですが、事実、溶け合います。 そして、常温で凍らなくなります。 この溶液は、「液状フェノール」とも呼ばれます。 ↓のサイトを参照してください。 http://mid.cc.kumamoto-u.ac.jp/data.php?record=2073600

参考URL:
http://mid.cc.kumamoto-u.ac.jp/data.php?record=2073600
anikis
質問者

お礼

液状フェノールですか。 発想の転換といいましょうか。 「溶質が水、溶媒がフェノール」には驚きました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フェノールとサリチル酸メチルの融点

    化学の授業で、 フェノールは固体なのに、それに-COOCH3がついたサリチル酸メチルは なんで液体なのか? と質問されて先生が困っていました。分子量や極性から考えてもサリチル酸メチルの方が 融点が高くなるのではないかと思うのですが、誰か教えてください。

  • フェノールは水溶?

    フェノールを水に溶かす実験をしました。 60℃フェノール2mlに対し水5mlを入れました。 すると、実験結果では白っぽくなり溶けたように見えました。その後実験の指示に従い、60℃の湯で温めたところ、上下に分離しました。 温めた後に溶けるなら分かるのですが、なぜ温めて分離したのでしょうか。 もしよろしければ、さっぱり分からないので教えてください。

  • 液体の相互溶解度について

    この前、水とフェノールの相互溶解度曲線を求める実験を行いました。 その時、フェノールの融点は約40度であるとききましたが、その温度以下であったにもかかわらず、水と一緒の液は固体になっていませんでした。 融点は他の物質と混ざることでその温度が下がるときいたのですが、それは、水とフェノールの比率によって下がる温度は決まるのでしょうか???? さっぱりわからないので本当に助けてください!!!!!

  • フェノール類と炭酸ナトリウム

    学校の有機化学実験で、フェノール類と炭酸水素ナトリウムの反応実験を行いました。 詳細は次の通りです。 試験管二本に水を5mlずついれ、それぞれにフェノールまたは安息香酸を入れる。さらにそれら両方に炭酸ナトリウムをいれ、試験管内の変化を見る。 結果としては フェノール→二層に分離 安息香酸 →一層に混ざる でした。 これらの結果は、なぜ起こったのでしょうか。 私の考えた限りでは (1)まず炭酸ナトリウムが加水分解することでHCO3^-を生じる (2)生じたHCO3^-は、フェノールよりは酸性が強いため何も起こらないが、安息香酸のカルボキシル基よりは酸性が弱いため、弱酸の遊離を起こし、H2CO3が遊離する。 (3)結果、フェノールは自身に何の影響もなかったため試験管での変化はないが、安息香酸はナトリウム塩となり、水溶する。 という流れではないかと予想しましたが、これで正しいのでしょうか?

  • 高校化学 フェノールの製法

    高校化学 フェノールの製法 来年大学受験を控えています。 有機化学でベンゼンスルホン酸を経由してフェノールを作る過程で いまいちわからないところがあります。 似たような質問をしている方がいましたので、確認はしてみましたが よくわかりませんでした。 質問したいのは ベンゼンスルホン酸→(1)→ベンゼンスルホン酸ナトリウム→(2)→ナトリウムフェノキシド (1)NaOH (2)NaOH(固体) において、なぜ(1)、(2)の2回に分けて行う必要があるのでしょうか。 大学受験レベルでの説明をしていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ニトロフェノールの配向性について

     実験でフェノールをニトロ化する場合に関しての質問です。 1)ニトロ化は、温度を5℃から10℃程度で行った場合は、ニトロ基がひとつ付いた段階で反応が止まりますか。 2)フェノールなので、o.p配向性により、o-ニトロフェノールとp-ニトロフェノールが生成されると思いますが、その割合がどうなるのかどなたか説明して(もしくは説明・割合に言及している文献を教えて)いただきたいです。

  • コレステロールと無水酢酸の還流

    化学実験で酢酸コレステロールを合成しました。その実験過程で還流操作をしますがここでよくわからないところがありました。 コレステロールの融点が146-149℃であるのに対し、無水酢酸の沸点は140℃です。 色々文献を調べて、「沸騰」は沸点まで、つまり140℃までの温度以上に上がらない(水をいくら加熱しても100℃以上にならない)、というところまでわかったのですが、コレステロールが140℃なのに溶ける理由がわかりませんでした。 これは、文献にのっているコレステロールの融点があくまでも大気下の値であって、溶液 (無水酢酸なので液体?)の中だと、融点の値が若干異なるからでしょうか? コレステロールが融点以下の温度で溶ける理由がわかりませんので、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • フェノール類の分解

    化学物質を輸送しているタンクを洗浄しているのですが、フェノール類の処理に困っております、現状、熱で溶解して回収したりしているのですが、この物質を分解する良い方法はないでしょうか?物性として200℃程度で蒸発することは判っているのですが、設備を考える力がないもので、どなたか、良い方法をご教授して頂けませんでしょうか?

  • 肌についたフェノール

    5時間ほど前、ひざにフェノールがかかってしまいました。 作業途中だったので20分ほどそのまま放置していました。 それからジーパンをはいていたので 服の上からエタノールをかけてはティッシュで吸ってを繰り返したのですが なんだかまだヒリヒリして、肌が茶色になってきました。 このままだとシミになると思うんですけど どうすれば被害を最小限に抑えられますか?

  • アニリン、フェノールの二層分離について

    「アニリンについて」という質問に回答を書こうとしていましたが閉められてしまいました。 http://okwave.jp/qa/q7145666.html 私のやった経験を踏まえて書こうと思っていたのですが どうしてそういう風な結果が得られるかが私にもよく分かりません。 私の質問として出すことにしました。 私がフェノールでやった経験について書きます。 フェノールの密度は25℃で1.071g/cm^3です。アニリンの密度1.0268g/cm^3よりも大きいです。アニリンが水に沈むのであれば当然フェノールも水に沈むはずです。 高校の実験でやった内容はつぎのようなものでした。 ・精製水を試験管に半分ほど入れます。 ・フェノールを数mL加えてよく振ります。 ・試験管の中の液は白く濁りますが放置すると徐々に濁りが上に集まり二層に分離します。  でも細かい濁りはなかなかとれません。境界も少しぼやけています。   (1) ・もう一度よく振って均一な濁りのある液を作り2つの試験管A,Bに等分します。 ・Aには希塩酸を加えます。濁りがさっと消えて綺麗な二層分離が見られます。  (2) ・Bには水酸化ナトリウム水溶液を加えます。  濁りのない均一な層が見られます。二層分離は起こりません。(3) (1)では精製水を使っていますから密度という点から言えば沈んでもいいように思いますが浮いてきます。どちらの層も無色透明ですが液量に大きな違いがありますからどちらの層が水であるかは直ぐに分かります。 細かい濁りは水中のフェノールの粒です。少し溶けたフェノールが電離して生じたイオンが界面活性剤の働きをしてフェノールの粒を包み込んでしまいますので濁りが取れないのです。(3)で濁りがすぐに取れるのは加えた塩酸がフェノールのイオンをフェノールに戻してしまっているからです。 (2)では水酸化ナトリウムとの反応で全部イオンになってしまいました。 (3)では精製水に希塩酸を加えていますから密度が1よりも大きくなっている可能性があります。 でも反応後の水層での塩酸濃度はかなり薄いはずです。 化学便覧で調べると濃度10%の塩酸で密度が1.0457g/cm^3であるという数字が載っています。フェノールの密度よりも小さいです。10%と言えばかなり濃い目の希塩酸です。 水層の密度よりも密度の大きいフェノールがなぜ浮いてくるのでしょう。 私には理由が分かりません。 前の質問の#2の回答では >アニリンの密度は1g/mLより小さいので水に浮きます。 と書かれています。多分doc sunday様は水の上に浮くという事を経験されているのでしょう。 浮くからには密度は1g/cm^3よりも小さいはずだという判断でデータに当たらずに回答を書かれたのだろうと思います。観察事実としてはアニリンも浮いてくるということだと思います。 私はフェノールと同じようなことをアニリンでもやっています。でも高校にあるアニリンは色が黒っぽく変わってしまっているものしかありませんでしたので書くのを控えました。