• ベストアンサー

フェノールは水溶?

フェノールを水に溶かす実験をしました。 60℃フェノール2mlに対し水5mlを入れました。 すると、実験結果では白っぽくなり溶けたように見えました。その後実験の指示に従い、60℃の湯で温めたところ、上下に分離しました。 温めた後に溶けるなら分かるのですが、なぜ温めて分離したのでしょうか。 もしよろしければ、さっぱり分からないので教えてください。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

フェノールはわずかながら水に溶けますが、溶解度は低いです。 手元に資料がないので、正確な溶解度はわかりませんが、少なくとも水5mlにフェノール2mlが溶けることはありません。ほとんどが溶けずに分離するはずです。 ただ、OH基のために、多少なりとも水と親和力があったり、密度が水と近いということもあるかもしれません。 そのために、かき混ぜると均一に混ざったように見えたのかもしれません。 ただし、気を付けて欲しいことは、「白っぽく」なったということは、「溶けていない」ことを意味します。 完全に透明になったのなら溶けた可能性もあるのですが、白っぽく濁っているということは、逆に、溶けていないということの裏付けになります。

sh01da
質問者

お礼

失礼しましたお礼と補足間違えました。

sh01da
質問者

補足

そうですね、100mlで一桁くらいしか溶けなかったはずです。 均一に見えたのかも… ハイ、多分そうですww 細かい補足もありがとうございます☆

その他の回答 (3)

回答No.4

蛇足ですが、 2層に分かれたうち、下層がフェノール、上層が水です。 体積の変化に気がつきましたか? 2 mLだったはずのフェノールが倍近くになっていたのでは? フェノールが水を吸って(水がフェノールに溶け込んで)飽和している状態です。 核酸の精製をしている人にはおなじみの、「フェノール抽出」では水(実際にはバッファー)飽和のフェノールを使います。生物組織の粗抽出液にバッファー飽和フェノールを加え乳化するまで混合したのち遠心分離すると、タンパク質がフェノール層、中間層に抽出され、核酸は水相に溶解したまま残ります。

sh01da
質問者

お礼

気づきませんでした。 そうなんですか、、、 ありがとうございます!

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.3

> 60℃フェノール2mlに対し水5mlを 温めたフェノールに水を入れたんですね? だとすると、最初の状態では「フェノールに少量の水を溶かした」状態になった可能性があります。 この場合、「フェノールへの水の溶解度分」だけ、水がフェノールに溶けます(W/O系)。 ここに水5mlが加わると「水へのフェノールの溶解度分」だけ、フェノールが水に溶けます(O/W系)。 そのため、最初に少量の水を入れたときは溶けた(実際には溶質と溶媒の関係が逆なのですが)、という可能性があります。 「水とエタノール」のように全ての割合で混ざる、というものでない場合、こういったことが見られますので、参考までに。

sh01da
質問者

お礼

難しいですね ありがとうございます☆ミ

  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.1

フェノールには水酸基がついていますが、その程度の極性はベンゼン間の中に引き込まれてしまって、水にはちっとも溶けません……ということは十分ご承知かと思います。 さいしょ、白くなって溶けた様に見えたのは、溶けないフェノールの細かい粒が分散していただけなのでは? 暖めることによってフェノールの細かい粒同士が接触する機会が増えて、ついにはすべてのフェノールが一塊になって、水と分離した、とかいう考え方では? すいません……実験したこと無いので、空想です。

sh01da
質問者

お礼

ありがとうございます! 確かに、分散しただけみたいな気がしてきましたw

関連するQ&A

  • フェノール類と炭酸ナトリウム

    学校の有機化学実験で、フェノール類と炭酸水素ナトリウムの反応実験を行いました。 詳細は次の通りです。 試験管二本に水を5mlずついれ、それぞれにフェノールまたは安息香酸を入れる。さらにそれら両方に炭酸ナトリウムをいれ、試験管内の変化を見る。 結果としては フェノール→二層に分離 安息香酸 →一層に混ざる でした。 これらの結果は、なぜ起こったのでしょうか。 私の考えた限りでは (1)まず炭酸ナトリウムが加水分解することでHCO3^-を生じる (2)生じたHCO3^-は、フェノールよりは酸性が強いため何も起こらないが、安息香酸のカルボキシル基よりは酸性が弱いため、弱酸の遊離を起こし、H2CO3が遊離する。 (3)結果、フェノールは自身に何の影響もなかったため試験管での変化はないが、安息香酸はナトリウム塩となり、水溶する。 という流れではないかと予想しましたが、これで正しいのでしょうか?

  • フェノール

    今高3の受験生です。今日化学の実験をやってフェノールを使ったんですが、フェノールの融点は41℃なのに実験途中でもフェノールは液体のままでした。どうしてなのでしょうか。お教えください。

  • アニリン、フェノールの二層分離について

    「アニリンについて」という質問に回答を書こうとしていましたが閉められてしまいました。 http://okwave.jp/qa/q7145666.html 私のやった経験を踏まえて書こうと思っていたのですが どうしてそういう風な結果が得られるかが私にもよく分かりません。 私の質問として出すことにしました。 私がフェノールでやった経験について書きます。 フェノールの密度は25℃で1.071g/cm^3です。アニリンの密度1.0268g/cm^3よりも大きいです。アニリンが水に沈むのであれば当然フェノールも水に沈むはずです。 高校の実験でやった内容はつぎのようなものでした。 ・精製水を試験管に半分ほど入れます。 ・フェノールを数mL加えてよく振ります。 ・試験管の中の液は白く濁りますが放置すると徐々に濁りが上に集まり二層に分離します。  でも細かい濁りはなかなかとれません。境界も少しぼやけています。   (1) ・もう一度よく振って均一な濁りのある液を作り2つの試験管A,Bに等分します。 ・Aには希塩酸を加えます。濁りがさっと消えて綺麗な二層分離が見られます。  (2) ・Bには水酸化ナトリウム水溶液を加えます。  濁りのない均一な層が見られます。二層分離は起こりません。(3) (1)では精製水を使っていますから密度という点から言えば沈んでもいいように思いますが浮いてきます。どちらの層も無色透明ですが液量に大きな違いがありますからどちらの層が水であるかは直ぐに分かります。 細かい濁りは水中のフェノールの粒です。少し溶けたフェノールが電離して生じたイオンが界面活性剤の働きをしてフェノールの粒を包み込んでしまいますので濁りが取れないのです。(3)で濁りがすぐに取れるのは加えた塩酸がフェノールのイオンをフェノールに戻してしまっているからです。 (2)では水酸化ナトリウムとの反応で全部イオンになってしまいました。 (3)では精製水に希塩酸を加えていますから密度が1よりも大きくなっている可能性があります。 でも反応後の水層での塩酸濃度はかなり薄いはずです。 化学便覧で調べると濃度10%の塩酸で密度が1.0457g/cm^3であるという数字が載っています。フェノールの密度よりも小さいです。10%と言えばかなり濃い目の希塩酸です。 水層の密度よりも密度の大きいフェノールがなぜ浮いてくるのでしょう。 私には理由が分かりません。 前の質問の#2の回答では >アニリンの密度は1g/mLより小さいので水に浮きます。 と書かれています。多分doc sunday様は水の上に浮くという事を経験されているのでしょう。 浮くからには密度は1g/cm^3よりも小さいはずだという判断でデータに当たらずに回答を書かれたのだろうと思います。観察事実としてはアニリンも浮いてくるということだと思います。 私はフェノールと同じようなことをアニリンでもやっています。でも高校にあるアニリンは色が黒っぽく変わってしまっているものしかありませんでしたので書くのを控えました。

  • ニトロフェノールの配向性について

     実験でフェノールをニトロ化する場合に関しての質問です。 1)ニトロ化は、温度を5℃から10℃程度で行った場合は、ニトロ基がひとつ付いた段階で反応が止まりますか。 2)フェノールなので、o.p配向性により、o-ニトロフェノールとp-ニトロフェノールが生成されると思いますが、その割合がどうなるのかどなたか説明して(もしくは説明・割合に言及している文献を教えて)いただきたいです。

  • 海水でインドフェノールブルー法を使用すると白濁してしまう

    インドフェノールブルー法(水の分析・第5版に従う)を使用して海水中のアンモニア濃度の測定をしたいのですが、フェノール・ニトロプルシドナトリウム溶液を加えた瞬間に白濁してしまいます。 遠心分離もしくは2時間ほど放置すれば沈殿して透明な上清を得ることができるのですが、この方法でアンモニアの測定をしても正しい結果が得られるのでしょうか。 海水のアンモニアを測定した事がある方がいらっしゃたらご意見をお願いします。

  • ニトロフェノールのRf値

    フェノールに硝酸を加え振り混ぜ、数分後氷水を入れて反応をとめ、ジエチルエーテルを加えてふり、エーテル層にo-ニトロフェノールとp-ニトロフェノールを抽出しました。 (1)その後ジクロロメタンを展開液としてシリカゲル表面のTCLによる分離をしたのですが、Rf値はオルト位の方が高く、パラ位の方が小さくなりました。これについての原因は極性が関係してくるというのは知っているのですが、もう少し深く理解したいです。ギブスエネルギーとかもふまえてアドバイスしてくれる方いましたらよろしくお願いします。 (2)次にp-ニトロフェノールの部分をミクロスパチュラーで掻き取り、パスツールピペットと脱脂綿、エタノールを用いてキュベットに入れ、最後にジエチルアミンを入れてUV・VIS測定を行いました。400nm付近の吸収が大きくなって見た目の色はジメチルアミンを入れなかったときより濃い黄色だったのですが、このときのp-ニトロフェノールの構造がどうなっているのかわかりません。わかる方いましたらアドバイスお願いします。

  • フェノールの定量についてです・・・

    本品約1.5gを精密に量り、水に溶かして正確に1Lとし、この液25mLを正確に量り、ヨウ素瓶に入れ、正確に0.05mol/LBr2液30mLを加え、さらに塩酸5mLを加えて直ちに密栓して30分間しばしば振り混ぜ15分間放置する。次に<KI試液7mLを加え、直ちに密栓してよく振り混ぜ>、0.1mol/LNa2S2O3駅で滴定する。(指示薬:デンプン試液) この問題文の<>内の操作で生じる反応をイオン反応式で示せ。 という問題なんですが反応式の書き方がわかりません! わかる方いましたら教えてください! よろしくお願いいたします。

  • 化学実験のレポートで困っています

    化学実験のレポートで困っています。 中和滴定の実験をしました。 そこでレポートを書いていたのですが数箇所分からないところがありました。 ビーカーに最初に加える水を50mlという正確な量で統一したのはどういう目的からか。 またもしもいい加減な水の量でこれらの実験を行った場合、各実験結果にどういう影響がでるか。 pH指示薬の変色は指示薬分子のどういう化学変化によるものか。また良い指示薬の条件を考えよ。 pHとは何か。水のpHは何故7なのか。 以上の三つです。 一つでもいいので回答よろしくお願いします。 調べたのですが、この三つがどうしても分かりませんでした。

  • Tris-HCl緩衝液にp-ニトロフェノールを加える実験にて

    質問です。 Tris-HCl緩衝液にp-ニトロフェノールを 0,80,160,240,320,400μMになるように加えたものを用意し、 それぞれに トリクロロ酢酸と炭酸ナトリウムを加えました。 その後、p-ニトロフェノールのそれぞれの濃度に対する 吸光度をもとめました。 この実験で強酸であるトリクロロ酢酸をわざわざ加えたのは どういう理由からですか? どなたかご教授おねがいします。

  • 20℃のお湯100mlと40℃のお湯100mlを混

    20℃のお湯100mlと40℃のお湯100mlを混ぜたら 30℃のお湯200mlになるのですか? 混ぜてる途中で周りに熱が逃げないものとしてください。 これは実験で正確に証明されているのでしょうか? お風呂とかの 経験則だと混ぜると25℃くらいにしかならない気がしますがやはり周りに熱が逃げているからでしょうか