• ベストアンサー

同主調の記譜(クラシック)

例としてベートーベンの月光ソナタをあげます。 3楽章は嬰ハ短調(#4つ)ですが 途中で嬰ハ長調に一時的に移行しますよね。 そこの記譜なのですが #4つに臨時調合をつけて 嬰ハ長調を表現していますが  変ニ長調(♭5つ)の表記も可能ですよね? 同主調への転調の場合にどう表記するか 決まった規則はあるのでしょうか? すぐに元の調に戻る場合は臨時記号でも かまわないとか(調合の少ない表記が原則ですか?) 御存知のかたよろしくお願いします。

  • ennkai
  • お礼率54% (284/525)
  • 音楽
  • 回答数23
  • ありがとう数36

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231526
noname#231526
回答No.19

 まだ書き込めるようですので、もう少し補足しておきます。おそらくCのご質問に関する領域が入っていると思います。  埃をかぶった試料を多少引っ張り出して古い記憶を少し整理してみました。  音律における理論の多くは、鍵盤楽器を前提にしているものが多く、その場合、本来異名異音である二つの半音が自動的に一つの音に押し込められることになり、異名同音として取扱わざるを得ないことを前提で話が進んでいることがほとんどのようです。ですから、その音律における論議では異名同音が本来違う音だというところは無視されて進んでいくようです。バイオリンのように無段階に音程を調節できる楽器では、異名異音を意識することがむしろ当然という考え方で話が進んでいるようです。  平均率以外の音律では、調が変われば、同じ音でも高さが変わってくるので、話がはなはだ複雑です。それをできるだけ無理なく押し込めるためにいろいろな人が知恵を絞って、結局は平均率に押し流されていったというのが大きな流れだと思います。  ヨアン・アルベルト・バン(?~1644)という音楽理論家・作曲家の人が、(自称)「完全鍵盤」というチェンバロ用の特製鍵盤を開発しています。これは、CとDの間に二つの鍵、Dにも二つの鍵、DとEの間にも二つの鍵……、というものです。つまり鍵盤楽器における1オクターブに12音という制約を乗り越える試みです。見るからに一々弾き分けるのが大変そうな楽器で、結局主流にならなかったのは歴史の示すとおりです。日本の田中正平さん(1862~1945)という人が「田中式純正調オルガン」という楽器を考案していて、これもバンの楽器とほぼ同様のようです。ただバンの楽器より進歩している点として、「移調装置」「転換柄」というものが付いていて、全体をいきなりシフトして全12調に対応、さらに微調整可能というすぐれものだそうです。1つの調において1オクターブに鍵盤は21種だが実際には46音使い分けることが可能だそうです。使いこなせればものすごいことだと思いますが、使いこなすのはかなり大変そうです。  バイオリンの場合、4つの弦を5度ずつ離れて調弦するのですが、ぴったりとピュタゴラスで取るか否かというところから選択肢が別れています。ピュタゴラスで取っておいて、開放弦は使わないで自分で音を取るとしたとき、その取り方に大きな時代的流れというものがあって、まとめていうと「18世紀中頃まで、長3度は純正に演奏された。シャープ音はそれと異名同音のフラット音より低く演奏された」「18世紀中頃近くから以降は、シャープ音は異名同音関係のフラット音より高く奏され始めた」「19世紀の大きなオーケストラでは、固定音楽器との妥協をせざるを得ず、また楽曲の異名同音的転調などの要請もあり、半音に調整を必要とされ、次第に平均率へと傾いていった」のだそうです。(パトリツィオ・バルビエーリ著「ヴァイオリンの音律――歴史的概観」沖野成紀訳から勝手にまとめ)。  ロックやポップスについてはまったく門外漢ですが、すでに平均律の時代なのではないのでしょうか?でしたら、どの調にどのように転調しようとも少なくとも演奏上の問題はなさそうです。 以上、補足でした。

ennkai
質問者

お礼

ありがとうございます Cの質問の内容をくみとってくださいましたね! 自分の表現が下手でもうしわけないです。 「完全鍵盤」→楽器として存在していたというのが なんというかすばらしいです。 使いこなすのは難しいのでしょうが 鍵盤でも異名異音が演奏できるなんて。 当初の質問から様々な疑問がでてきて それにお答えくださって感謝です。

その他の回答 (22)

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.2

平均律の場合、嬰ハ長調と変ニ長調は同じになってしまいますが、本来は音が違いますし、本質的に構成音が同じ音ではありません。 これは全ての半音に関して言えます。異名異音です。 ですので、変ニ長調での記譜は誤りです。 臨時記号ですますかどうかは、転調している期間がどれぐらいであるかによると思いますが、 明確な規定はないと思います。 1小節にも満たない場合は調号を変えるようなのはみたことないですが。 長い場合どの程度まで臨時記号かというとそれほどはっきりとした区別はないと思います。

ennkai
質問者

補足

御回答ありがとうございます 「本来は音が違いますし、本質的に構成音が同じ音ではありません。」 この一文はどのような意味なのでしょうか? 調律に関しては興味がありますが 今回は「平均率・転調しても同等の調律」 でお話をいただけたら助かります。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

「調合」でなくて「調号」ですよ。 さて本題。 >変ニ長調(♭5つ)の表記も可能ですよね? 変ニ長調にしてしまうと 嬰ハ短調のとき、短調のドレミファソラシドだったものが、長調の「レミファソラシドレ」になってしまいます。 主音が#ドの短調には主音が#ドの短調でないと不自然です。 すなわち、長調のドレミファソラシドにするためには、#を追加することになります。 調号の少ない表記が原則なのではありません。 だから、時にはダブルシャープとかダブルフラットがじゃんじゃん出てくる楽譜もあるのです。読みづらいですけど・・・。 転調期間が短い場合ですが、調号でやる場合も、臨時記号だけで済ます場合も、どちらも見たことあります。 どちらでもよいと思います。

ennkai
質問者

お礼

お返事おそくなってもうしわけありません 単純に譜面のみやすさだけの問題でも ないのですね。 色々考えてきたらまた疑問点が うかんできたので よろしければお付き合いねがえますでしょうか ありがとうございますた

関連するQ&A

  • バロック時代の調号の数

    バロック時代は記譜の際、長調と短調では調号のつけ方が異なるようですが、ニ短調は調号なしですがなぜでしょう?他の調の場合は具体的にどのようになるのでしょうか? 知りたい調 ハ長調・ト長調・ニ長調・イ長調・ホ長調・ロ長調 イ短調・ホ短調・ロ短調・嬰ヘ短調・嬰ハ短調・嬰ト短調 ヘ長調・変ロ長調・変ホ長調・変イ長調・変ニ長調・変ト長調 ニ短調・ト短調・ハ短調・ヘ短調・変ロ短調・変ホ短調

  • 音楽で主要三和音を答えてください

    音楽のワークで主要三和音や属音の問題があるのですがわかりません。 長調、短調共に多いのですが回答お願いしますm(_ _)m ニ長調、変ホ長調、イ長調、ホ長調、変イ長調、ロ長調、変ニ長調、嬰ヘ長調、変ト長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ロ短調、ト短調、嬰ヘ短調、ハ短調、嬰ハ短調、ヘ短調、嬰ト短調、変ロ短調、嬰ニ短調、変ホ短調、ヘ長調、変ロ長調、イ長調、変ホ長調、ホ長調、嬰ヘ短調 本当に多いのですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 調

    こんにちは。 『ハ長調』=『イ短調』、『ヘ長調』=『ニ短調』 『嬰ヘ長調』=『変ト長調』=『嬰ニ短調』=『変ホ短調』 これらの『=』はどの様に理解すれば良いのでしょうか? 専門的なものではなくなんとなく雰囲気が解れば良いです。 同じものを差すとしてもアプローチが違うとか? よろしくお願い致します。

  • 急・【第九】について教えてください!

    【第九】について教えてください!全くの無知です。まず、「ベートーベン交響曲第九合唱ピアノ協奏曲第五皇帝」を聞いてみればいいとアドバイスを受けたので、早速レンタルして借りてきました。それは二枚組で一枚目には(ピアノ協奏曲第五変ホ長調0p73「皇帝」・ピアノソナタ第八番ハ短調0p13「非愴」・第14番嬰ハ短調0p27の2「月光」)、二枚目は(交響曲第九番ニ短調0p125「合唱」)というのが入っています。(1)番目と(4)番目を聴いてみて、と言われましたが、どれがどれに当たるか全く分かりません(>_<)。取り敢えず全部二枚共聴くべきでしょうか?今度の21日に東京国際フォーラムへ聴きに行くまでに勉強したいのです!どうか、お教え願います<(_ _)>

  • マーラー、ブルックナー交響曲第9番の調性

    マーラーの交響曲第9番は、第1楽章:ニ長調、第2楽章:ハ長調、第3楽章:イ短調、第4楽章:変ニ長調となっていますね。このうちハ長調⇔イ短調の関係は分かるとしても、その他の関係が全く分かりません。特に第4楽章はなぜニ長調より半音低い変ニ長調が選ばれているのでしょう?理論的な裏づけがあるのでしたら知りたいです。 また、ブルックナーの交響曲第9番は、第1・第2楽章:ニ短調、第3楽章がホ長調になっていますが、なぜこのような近親調でもない関係の薄い調性が選ばれたりするのでしょう?通例楽章間の調性は近親調から選ばれると思いますが・・・。 ちなみに当方音楽理論は全くの素人です。

  • 同主調

    今、音楽の理論の勉強をしているんですがなかなか分かりません。教科書を読んで理解しようとしているのですが、自分でも理解できているのかどうか… ニ長調の同主調なのですが、まずニ長調の音階も合っているか不安です。ニ長調の音階はニから始まる音階で、ヘ・ハに♯を付けるんですか?で、その同主調の音階はニから始まる音階で、ロに♭を付けるんですか? ニ長調の同主調と、その調号と主音を答える場合は、上ので合っていれば主音がニで調号はロのところに♭を書けばいいんですか? 文章自体分かりにくくて申し訳ありません。お時間があれば分かりやすく教えていただくか、分かりやすい解説があるURL教えていただきたいです。お願いいたします。

  • クラシックピアノ曲の難易度教えてください!

    以下の曲目で単純に技術的に弾きやすいものを教えて頂けますでしょうか!? ピアノはほぼ初心者で専攻楽器は他にあります。 すみませんが、よろしくお願い致します。 ソナチネ アルバム第一巻 第1番 ハ長調 作品20-1 第3楽章  クーラウ 第4番 ハ長調 作品55-1 第1楽章  クーラウ 第5番 ト長調 作品55-2 第1楽章  クーラウ 第5番 ト長調 作品55-2 第3楽章  クーラウ 第8番 ト長調 作品36-2 第1楽章  クレメンティ 第9番 ハ長調 作品36-3 第1楽章  クレメンティ モーツァルト ピアノソナタ  KV.332 第1楽章 KV.283 第1楽章 KV.333 第1楽章  ベートーベン ピアノソナタ  Op.49-1 第2楽章 Op.49-2 第1楽章 Op.49-2 第2楽章

  • ベートーベン ピアノ・ソナタ悲愴第二楽章の弾き方について

    『ピアノ・ソナタ第八番ハ短調作品13「悲愴」第二楽章』が弾きたいんです! 何もわからずにベートーベン名曲集を買ったのですがハ長調になっており明るくなってしまいます。簡単で弾きやすかったのですが… 色々探して全音ピアノピースNO.146のソナタ悲愴という楽譜を買ったのですが手が小さいので鍵盤に届きにくくて(届かない所もある)ぎこちない演奏になってしまいます。 こう弾けばいい!とかもっと簡単な譜面がある!などありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 調性に性格、色彩、雰囲気を感じる人はいるのか?

    本当に調性に性格、色彩、雰囲気を感じる人はいるのでしょうか? 私は、長調と短調の性格の違いは、ソルフェージュや聴音のような音楽的なトレーニングを受けた経験がないのにもかかわらず、長調が明るく、楽しく、短調は暗く、悲しいと言うように感じる事が出来るのですが、長調同士、短調同士の性格、色彩の違いは全くと言っていいほど感じる事が出来ません。 よく音楽の本に、ハ短調は悲劇的で、荘厳だとか、変ホ長調は英雄的で、壮大だとか、シャープ系の調は鋭く、華やか、フラット系の調は穏やかで、暖色系だとか聞きますが‐‐だとしたら異名同音調である嬰へ長調と変ト長調とか、嬰ニ短調と変ホ短調は、記譜上は違っているが物理的な音響は全く同じである調性の場合はどうなのだろう?‐‐本当に、そんな違いを感じて音楽を聴いている人っているんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 17・8世紀に16の調が作曲の限界だったのは異名同音と通常は存在しない調が問題か?

    以前「17・8世紀一般的であった16の調」について質問させていただいた者です。皆様のおかげで様々な事がわかり、ついに結論がでました。 さてそのことに関係した質問ですが、鍵盤曲に限定しますが、平均律では異名同音となるシャープやフラットが5個以上の調は特殊な例を除いてなぜか作曲されなかったようです。これは単に響きが汚いからという理由ではなさそうです。なぜならヘ短調で作曲されても変ロ短調はなく、ホ長調はあってもロ長調はないからです。両方とも濁った和音は含みます。ただ、私が気づいたことは作曲されない方の調は異名同音調がある、ということです。17・8世紀は平均律の時代ではないのに不思議です。なぜでしょうか? また、変イ長調と嬰ハ短調がない訳も自分なりに考えました。 この二つの調で作曲した場合、同主調に転調した時にカデンツに嬰ト長調や変ニ短調という存在しない調が出てくるのを昔の人は嫌ったからなのかでしょうか?