• ベストアンサー

若い方から、中年くさいと言われる理由。

hoihdirjfの回答

  • hoihdirjf
  • ベストアンサー率22% (11/48)
回答No.3

中年のにおいがするですか・・・・ 自分の意見です☆ つまり年寄りくさいの変化でおっさんくさいってことなのです。。。。要するに実年齢より幾分若く見られていたんだと思います。それで少し歳相応のしゃべり方をしたので「あぁ~」ってなったんだと思いますよ。でも気にすることないですよただの冗談ですって☆ 大変失礼な回答となってしまいましたことをお許しください。。。

noname#16670
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。生徒に負けないよう気を付けるように致します。

関連するQ&A

  • 数学 参考書

    国公立理系志望の受験生です。 埼玉大あたりの工学部行きたいです。 数学が伸びなくて悩んでいます。 学校から配られた クリアーがあるんですが、 これをやり込めば、 1A2Bは二次私大対策として学 力つきますか? 3Cはチェック&リピートと使っています。

  • 法曹志望で、法学部か理系学部か

    今年文転した大学受験生です。 この時期になって迷うのは、自分でも情けないとは思っておりますが、 よろしければ助言を、お願い致します。 将来は法曹へ進みたいと思い法学部を志望していますが、 ふと筑波大学の資料を見ていたら文系科目でも受験できる 「生物資源学類」があると知り、また理系への憧れが出てきました。 (昨年まではFAOに興味があり、農学部を志望しておりました。) 近年では司法試験に合格されても生活に苦労される方もいらっしゃると聞き、 法学部に進学し法曹を目指すよりは、こちらの学類で専門的なことを学び、 その後法科大学院へ進んだ方が差別化が図れるのではと思うようになりました。 理系から法曹へと進まれた方の多くは、 特許などで知識が活かせる理工系の出身の方と聞きましたが、 前述の学類でも知識は活かせますでしょうか? それとも、やはり初めから法学部へ進むべきでしょうか?

  • 医系予備校とはっっっ!

    医系予備校のパンフが家に届いたのですが…費用や合格実績を見る限り行っても得るものはないように思えるのですが…どういうところなのでしょうか? 確かに校舎(?)は高層マンションのワンフロアだったり寮もゴージャス(古)な所は凄いです。指導者も合格メソッドについて語ったりしてますが…肝心の実績はというと…杏林が2人で他の合格者は私大で医学部以外なのですが…。生徒が悪いのでしょうか?それとも教え方が酷いのでしょうか? ※医系予備校に1度だけ見学に行ったことがあるのですが似たような問題の反復演習だけで応用が利かない印象があります。 最後に脱線しますが授業料の高い小規模の医系予備校と大手の予備校の講師とでは給与が高いのはどちらなのでしょうか?

  • 医学関係の面白い本を教えて下さい!

    私は医学部の学生です。先日「快感回路」(デイヴィッドJリンデン著)という脳内報酬系についての本を読んだのですが、とても面白かったです。  医学生に向けた「よくわかる~学シリーズ」とか「図解~学」とかの本は、勉強時には役立つし、分かりやすいのですが、読んでいて退屈で、報酬系が全く活性化しません。  逆に一般人にこびすぎて、医学用語が全然出てこないようなものも嫌です。一般人向けでもいいんですけど、医学専門的なことを省いていないものがいいです。そこを省いてしまうと面白くありません。  「快感回路」のように全くの素人には難しく、医学専門的に踏み込んだ内容で、参考書のように退屈でない本を教えてください!何冊でもかまいません!よろしくお願いします!

  • どちらの大学に進学するか悩んでいます

    今年受験生だったものです。 わたしは高一の時から将来は看護学部に通いたいと思い、それ以外の道は全く考えていませんでした。高三になってもそれは変わらずに、大学以外にも二つの専門学校を滑り止めとして受験しました。けれど全落ちしてしまいました。専門学校は一次の筆記は通ったのに両方とも二次の面接で落ちてしまいまったのです。もともと面接は得意ではなかったのですが、まさか全落ちするとは思わなかったのでとてもショックでした。 慌てて看護学部以外の私立大学と看護学部の大学を受験したら、何とか二つの学校から合格をいただきました。そのどちらかに進学するのですが、悩んでいます。 普通なら看護学部一択だと思うのですが、面接で落ちた辺りから自分には看護は向いてないんじゃないかと思うようになってきました。もともと気が強くないタイプだし、メンタル面が弱いと自覚しています。 しかし看護学部ではない方の私大は通学も大変だし、特に就職の面では心配です。家族や周りの人は看護学部を勧めてきます。最終的には自分で決断するのですが、ご意見よろしくお願いします。ちなみに入学締切の関係で看護学部でない私大は入学手続きを済ませています。 ◯看護学部の私大 ・無名(看護は職に就いたら出身校は関係ないというのであまり気にしてませんが) ・地元で通学が簡単 ・もし一人暮らしをしても家賃は安く済む ・いい意味でも悪い意味でも将来が決定している ・昔の評判はあまりよくない 今はよく分からない ・学費が高い ◯看護学部でない私大 ・女子大 ネームバリューはある ・都内なので通学するにも住むにもお金が掛かる ・将来が不透明 ・通学に時間が掛かる ・興味のある学部ではあるが絶対にやりたいことというわけではない ・学費は看護よりは安い

  • 医学部 編入

    医学部 編入 医学部 編入 を考えています。 27歳です。社会学部卒後 自衛隊に入隊。任期満了後退職。 現在医療系専門学校に通っています。 年齢的にはちょっと苦しい部分もあるのですが、医学の勉強の面白さに目覚め、何かあった時に対応できる救命医になりたいのです。 得意科目は英語(英検2級程度) 数学 学歴はあまりたいしたことないですが、家が裕福なこともあり私大にしぼっています。 金沢医科、東海 あたりが一番可能性がありそうなのですがどう思いますでしょうか? 専門を辞め、編入対策にすべてをかけるのはどうですか? 学士編入対策予備校でお勧めはありますか? 意見を下さい。お願いします。

  • 流通科学大学か大原簿記専門学校か。

    こんにちは。 質問をさせて頂きます。 私は今、高校生で進路を考えています。 流通科学大学の商学部に進学しようと思ったのですが担任が「流通科学大学は近年レベルが下がってきて講義もまともに聴いている生徒が少ない」といっていました。 そこで私が思いついたのが大原簿記専門学校(神戸校)です。 大原簿記専門学校と流通科学大学だと就職はどちらの方が有利だと思いますか?? また、企業や周囲からの評価はどちらの方が良いですか?? 大原簿記専門学校では公務員・民間企業コースに入りたいと思っています。 流通科学大学の良い所や悪い所。 または大原簿記専門学校の良い所や悪い所も教えてもらえれば幸いです。 回答お待ちしています。

  • 音楽の専門学校について

    はじめまして 僕は今年、受験を控えている高校3年生です 高校1年のトキにギターを買ってちょくちょく いじっては、友達とバンドみたいなコトも してましたが、今、自分の進路についてとっても 迷ってます。 (1)このまま受験して大学に行く (2)大学に行きつつ専門学校の夜間部も通う (3)専門学校一筋で行く 今はこの三通りで考えています 学校の成績は、あまり良い学校に行ってないんで クラスで一位、学年でも30位内に入ってまして 先生いわく産近甲龍かその下あたりの大学には 行けるだろうと言われました 自分としては(2)か(3)で迷ってるんですが (3)は卒業後の不安があり (2)では学費のコトで不安です 音楽の専門学校について詳しい方 実際に通ってる方などいれば どうか、教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いします

  • 国公立大学生にお聞きします。

    私は、今大学一年です。高校の時の彼氏とは私の方から別れを切り出して別れたのですが、なんだかんだ連絡が来ますし、復縁をほのめかすようなことも言ってくるので、早く新しい彼を見つけて、諦めてもらおうと思ってるのですが、実は私の今いる環境は周りが国公立大学生ばかりで、入ったバイト先も大学に近いせいか、結局同じ国公立大学の生徒ばかり、先輩ばかりです。でも、聞いてみるとみんなフリーなので、気が合えば彼女になれるチャンスがあると思ってるのですが、みんな最初は結構積極的に話しかけてきたりライン交換したりするのですが、そのあとがなかなか進展しません。高校時代の男子は、仲良くなると、ぐっと距離をつめてくる子が多かったのですが、今の大学の男子は、仲良くなって、個人的にはすごいラインも続いてるのに、友達以上になりそうな会話になりません。直接会って話す時には、目も合わさないしなんかキョドってたりします。最難関国立大に現役で入って、運動部にも入って、ルックスもまあまあいいのに、なんで彼女いないんだろう、と、なんで積極的に誘ったりしてこないんだろう、と思います。ただ、ルックスはいいですが、私大に比べると、服装も髪型もかなりダサいですけど、でも、私大よりなんといっても学力が高いんだから、もっと自信持ってもいいと思うのに、何故か彼女がいない人だらけです。3回生4回生でも彼女いないです。 なんでなんですか? また、ラインで会話が出来てるのにデートになかなか誘わないのもなんでか分かりますか? 高校時代の男子は、ほとんど彼女いたことあるので、(バカでも普通のルックスでも)国立大生のほうが、スペックいいのに、なんでなんだろうと疑問に思っています。 いろんなご意見をお聞かせください。出来れば、現役国公立大学生の生のお声も聞きたいです。

  • 薬学部に進学するにあたっての不安

    私はこの春に私立薬学部(6年制)に入学予定の女です。 ですが、私の家庭はあまり裕福な方ではないため、 奨学金を900万(利子がついたらそれ以上)借りなければならないのですが、今になってこれだけの借金をすることが不安になっています…。 薬学部卒業後に国家資格を取って働けば何とか返していけるかな、程度にしか考えていなかったのですが、色々調べていくうちに、近年の薬剤師の供給過多など、薬剤師の将来が決して明るいものではないことに最近になって気づきました。 私が薬剤師になりたいと思ったのは、一生使える国家資格なので就職して一度会社をやめてしまったとしても別の場所で働きなおしやすく、 たとえ高齢になってもそこそこの給料で働くことができ、大学で学んだことを生かせる職業だと思ったからなのですが、 今では6年かけて900万円以上の借金をして薬剤師になる意味があるのか疑問です。 私大薬学部に進むなら、浪人して国立(もしくは私立)の理学部あたりに入学しても同じ(借金がないだけその方がマシ)なのかもしれないと考え始めています。 皆様はどう思われますか? 長文乱文失礼致しました。ご回答いただけると幸いです。

専門家に質問してみよう