• 締切済み

4つ塩基の構図を?覚えなさいと言われ

はじめまして、授業の中で 4つの塩基の構図(何ていうのでしょうか) HとかNH2とかの形と位置…を来週まで 覚えるようにと言われましたが… 違いは分かっても(プリンとピリミジン) 正確な形まではすっと入らない。 何コツの様なもの、もしくは 何を見ると覚えやすいのか(注目点) 語呂合わせ、などございましたら よろしくお願い致しますTT 周期表見ないな覚え方の様なものが^^;

noname#7884
noname#7884

みんなの回答

回答No.3

簡単に、テキストだけ、載せておきます。 ------------------------------------------------- まず、4つの塩基はA(アデニン)、G(グアニン)、C(シトシン)、T(チミン)のことです。 そして、塩基は2つに分けられます。  塩基 *プリン---A(アデニン) ---G(グアニン) *ピリミジン---C(シトシン) ---T(チミン)       <---U(ウラシル)> です。ウラシルについては4つということなのでおいておきます・・・。 1位、2位というのも分かりにくいと思うので、HPも参考にしてください。 まず、大まかな感じを覚えてください。 次に細かい構造式を覚えるときには、 ☆C(炭素)----4本 ☆N(窒素)----3本 ☆O(酸素)----2本 ☆H(水素)----1本 と、それぞれの元素から出ている手の数(棒の本数)は、決まっているので これを覚えておけば、迷っても考えれば分かりますよ・・・。 もしよければ、詳しい図などは下記HPにのせたので参照してください。 (1) まず、プリンとピリミジンの構造を覚えます。 ピリミジンから覚えてください。 )ピリミジンは6つの元素の環状構造になっています。(6員環:6いんかん といいます)   環状構造とは丸くわっかになっていると思ってください。   そのうち、1番(1位)の部分と3番(3位)のところが   炭素(C)ではなくて窒素(N)であることに注意してください。あと、Nでない4つはすべてCです。   そしてその先につくものはすべて、H(水素)だけです。   このとき、環状構造の一番左側だけが2重結合になって   います。 )プリンはピリミジンの左側に5つの元素の環状構造が   くっつきます。(5員環です)   このうち、7位と9位が(つまり上と下)がNです。   残りの1つ、一番左は、Cです。   これでは、後の二つの残りは??と思われるかもしれませんが、2つはピリミジンの部分   との結合に使われます。 (2) ピリミジンとプリンが覚えられたら、ピリミジンに分類されているC(シトシン)とT(チミン)   です。 ) C(シトシン)    基本のピリミジンの4位に-H(水素)に代わって-NH2、  2位に-H(水素)に代わって=O(酸素)がつきます。 ) T(チミン)    シトシンの-NH2の部分が=O(酸素)に、そして、5位の部分に-H(水素)に代わって    -CH3がつきます。 (3) 次にプリンです。プリンはA(アデニン)とG(グアニン)です。 ) A(アデニン)    アデニンはプリンの6位に-H(水素)に代わってがつきます。-NH2がつきます。 ) G(グアニン)    グアニンはプリンの2位に-H(水素)に代わってがつきます。-NH2がつきます。    また、6位に-H(水素)に代わって=O(酸素)がつきます。 説明文としてはこれくらいしかかけないので、詳しい図を載せて、HPにアップしておきます。 下のURLのところの基礎医学をクリックしてください。そして、小さな図があると思うので クリックしてください。拡大図がでます。 その横にテキスト、.txtというのがあると思うのでクリックしてもらえれば この文が出てくるようにしておきますので、もしお役に立てるようでしたらプリンターで出力するなり してください。 また分からなければ、どうぞ☆ From kosumosudouri 2004/10/06 14:55:29

回答No.2

 はじめまして。ご希望に沿うようなお答えはできないかもしれませんが、1週間あるとのことなので、以下のことに注目して少しずつ覚えてはいかがかなぁ?と思います。  まず、4つの塩基はA(アデニン)、G(グアニン)、C(シトシン)、T(チミン)のことです。そして、塩基は2つに分けられます。  塩基 *プリン---A(アデニン) ---G(グアニン) *ピリミジン---C(シトシン) ---T(チミン)      <---U(ウラシル)> です。 まず、プリンとピリミジンの構造を覚えます。 ピリミジンから覚えてください。 ピリミジンは6つの元素の環状構造になっています。 そのうち、1番(1位)の部分と3番(3位)のところが 炭素(C)ではなくて窒素(N)であることに注意してください。あと、Nでない4つはすべてCです。そしてその先につくものはすべて、H(水素)だけです。 このとき、環状構造の一番左側だけが2重結合になって います。 プリンはピリミジンの左側に5つの元素の環状構造が くっつきます。 このうち、7位と9位が(つまり上と下)がNです。 残りの1つ、一番左は、Cです。 これでは、後の二つの残りは??と思われるかもしれませんが、2つはピリミジンの部分との結合に使われます。 中途半端でごめんなさいね。 kosumosudouri   

回答No.1

4つの塩基は A(アデニン) T(チミン) C(シトシン) G(グアニン) だと思います。 AはTと、CはGと相補的(上手く互いに結合する)な関係にあります。 これについては語呂合わせなど聞いたことないです。 AとG・CとTはある程度似ていますね。 あとは、全体の六員環の2つのNの場所は一緒なので、 そこを起点としてどう違うのかを、何度も書いて覚えるのが良いと思います。 あとは下のHPを参考にして下さい。

参考URL:
http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/NAs.htm
noname#7884
質問者

お礼

形をじーと見ると確かに似てますね…これを覚えろ!といわれパニックになってしまい^^;参考させていただきます、有難うございました。

関連するQ&A

  • 4つの塩基の構図

    はじめまして、授業の中で 4つの塩基の構図(何ていうのでしょうか) HとかNH2とかの形と位置…を来週まで 覚えるようにと言われましたが… 違いは分かっても(プリンとピリミジン) 正確な形まではすっと入らない。 という内容を以前に質問したものなのですが 六角形の中の「結合の線」が 覚えられないのですTT 形はだいたいOKなのですが どうすればいでしょうか…

  • デッサンの形の取り方、測り方について(長文)

    最近デッサンを始めたばかりの者です。 教室に通って鉛筆デッサンをしているのですが、よくわからないところがあるので質問させてください。 複合モチーフの形をとる手順について。 画用紙に十字線を引く。デスケルで構図を確認する。 それぞれの最大幅で四角を描く。 最大幅に触れるところから点で形をとっていく。 やり方としてはこれで合っているのでしょうか? 縦横の比率を出す方法は、モチーフの縦横で短いほうを基準にし、 長い方が短い方の何個ぶん……という測り方でいいのでしょうか。 次に最大幅に触れるところ、つまり一番外側の所から計っていきますが、 やり方がいまいちわかりません。 この時は何を基準に計ったらいいのでしょう? 縦横の最大幅の何分の1の位置…という計り方でいいのでしょうか? それともモチーフの一つ(例えばりんごなど)の長さを基準にするべきでしょうか? また、複合モチーフの場合には、モチーフを全部入れずに切る場合もありますが、 この場合の最大幅の扱いはどうすればいいのでしょうか? 長くてすみません。 上記のような方法で進めているのですが、とにかく形が合いません。 というより、形を合わせると測った意味がないくらいに構図から何から変わってしまうのです。 縦横の最大幅も、点で取った位置も全く変わってしまいます。 もちろん人間が、ましてや初心者が測っているのでズレがあるのはわかります。 ですが、あまりに変わってしまうので、道具を使わずに描いた方が時間もかからないし、正確なのではと思ってしまいます。 教室の先生は、「最初の基準にした線の位置は基本的に変わらない」と仰いますが、私がやると変わってしまいます。 それとも、何が何でも変えずに描くべきなのでしょうか?そうすると形が違ってしまう気がするのですが。 沢山質問してしまってすみません。 私が1番聞きたいのは、これだけズレて構図が変わってしまうのは、方法が間違っているのか、 方法はあっているけれど測るのが下手なのか。 これからこの方法で進めていっていいのか。続けていれば精度が上がるか。という所です。 一部でもいいので、どなたか回答くださるとうれしいです。 教室の先生に聞け、という回答は申し訳ないですが、ご遠慮ください。

  • 構図がズレる

    お世話になります。 F610を使用してます。平面の画像(分かり易く言うと、A4用紙を吊り下げて正対から撮影)を撮ると、左側が奥に入った感じに写ります。 以下URLにある(カメラキャリブレーション用の画像)の右端の画像に近い状態です。http://www.3dmedia.co.jp/next/product/calibrator.htm これを改善するには、正面左方向から写さなければなりません。 これってレンズの取り付けに問題があるのでしょうか? 詳しい方、レスお願いします。

  • 構図

    いくつか前に構図の質問がありました。 その五人の回答の中に、 「三分割法」などは、ひとことも出てきませんでした。 このような用語、考え方は 日本では一般的ではないのでしょうか。 ただ知らないだけ? みな、うんちくばかり?

  • おもしろい構図

    美大受験をするので、提出作品制作兼実技試験本番にむけての練習をしています。 そのなかの着彩でイラストのような平面構成をする試験があるんですが、何枚も描いているうちに構図がネタ切れになってきてしまいました(^^; 出来るだけ奥行きや迫力を感じられる絵を描くようにしているので、あおりや俯瞰などの効果はよく使うのですが、それ以外でおもしろい構図の絵が公開されているサイトがあったら教えてください。 個人のイラストサイトのようなものでも、絵でなく写真などでもいいので、よろしくお願いします。

  • 構図が…

    こんにちは(゜∀゜)/ 私は絵を描く事が大好きで 独学ですが自分なりに練習しています。 しかしいつも困るのが「構図」なのです。 皆さんは絵を描かれる時どうやって 考えていらっしゃるのでしょう? やはり自然に浮かんでくるものなのでしょうか?? 私の場合全く浮かんでこないのですヽ(´Д`;)ノ 紙とにらめっこの状態が延々と… 何かコツ等ございましたら 是非アドバイスをお願い致します!

  • 構図ってなあに

    絵画教室に通っていて、構図が良いねとよく言われるのですが、基礎を習ったこともないし、あるとすれば、漫画家に憧れていろんな漫画を引き比べてこまわりの勉強をしたり、たくさんのものをすっきり画面におさめるために、(メリハリ?をつけるために)、ものが少ないときはつまらなく見えないようにと、ああでもないこうでもないと時間を費やしたりはしました。それは構図を学んだことになるのでしょうか。また、絵画の構図がよくわかりませんが、本などを見ていると、たくさん補助線がひいてあったりして、そこから外れると構図が崩れるといいます。小さなイラストとは違って、絵画は大きいものは背の高さほどはざらなわけですから、基本構図は現実的な本能的な目の動きに忠実にしたがったものになるのかな、逆に逆手にとったものになるのかなと勝手に考えています。真面目に本などを読むとがんじがらめになりそうです。これから先構図というものとどう向き合っていけばいいのか。そもそも構図とはなんぞやと。自分の感覚だけでかいていっていいのか、万国共通の基礎があるとしたらしっかりマスターした方がいいのか。皆さんの考えをいただけますか?ここ数年来の悩みです。

  • 浮かんだ構図が上手く描けない

    趣味で絵を描いている者です。最近パっと頭に浮かんだ 構図を紙に描こうと思い、いざ机に向かって絵を描くんですが なかなか思っていた絵と違うものになってしまいがちで こんな物を描きたかったんじゃないとイライラして いつもあきらめてしまいます。ただのスランプでしょうか どうすれば思どおりの構図が描けるでしょうか?? これを見た方で同じ経験をしたあるいは回答したい という方は是非回答のほうよろしくお願いたします。

  • 構図

    構図はどんなのがいいですか? 斜めから撮るのが良いですか? 日の丸は駄目なんですよね。

  • 構図(ポーズ)が同じであった・・・パクリ

    以前私は同人誌を出したのですが、 持っている商業誌(もちろんこちらが先です)と人物のポーズがほぼ一致 (基本的な立ちポーズ等では無い)していました。 見て描いていませんが、 これってパクリですよね。 どうすればいいのでしょうか。 勘違いされそうですが、 決して立ちポーズを真似してもいいと思っているわけでは ありませんのでよろしくお願いします。