• ベストアンサー

4つの塩基の構図

はじめまして、授業の中で 4つの塩基の構図(何ていうのでしょうか) HとかNH2とかの形と位置…を来週まで 覚えるようにと言われましたが… 違いは分かっても(プリンとピリミジン) 正確な形まではすっと入らない。 という内容を以前に質問したものなのですが 六角形の中の「結合の線」が 覚えられないのですTT 形はだいたいOKなのですが どうすればいでしょうか…

noname#7884
noname#7884

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ごめんなさいね。説明がやはり不足していましたね。 簡単ですが、、、 C(炭素)からは、4本 N(窒素)からは、3本 O (酸素)からは、2本 H(水素)からは、1本 の“手”が、必ず出てきていると思ってください。 なぜか??は、後々また興味があれば・・・。 たまたまアップしたHPがあるので、上記のことを踏まえてよく見て下さい。必ず、そうなっているはずだと思います。塩基についても同じですよ。 言葉足らずばかりでゴメンナサイね。。。 たまたまみつけたので・・・ 誤解しないでくださいね。。。決して追いかけているわけでもなんでもないのでo(*^▽^*)oあはっ♪ 本当に申し訳ないです。 サイエンスマーチというところです。 ex. O=O 酸素・・・・お互い2本の手が出ています H-H  水素・・・・どちらも水素お互い1本の手が出ています。 そして H-O-H  水・・・・水素からは1本、酸素からは2本でています。。。 これが基本で、あとはパズルみたいに考えてくださいね。またいつでも言ってくださいね。無力でゴメンナサイね。 From kosumosudouri

noname#7884
質問者

お礼

先日は大変親切なお返事をありがとうございます^^;いつもやさしく書いていただき大変嬉しいです(悲)化学の基礎知識さえない私ですが、頑張って花魁の進みの如く歩んでます。これだけのお返事に必要なのはあとは自分の意思ですね。むむ…頑張らねばっ親切を本当のものとして出来るように^^V ではでは。

その他の回答 (2)

回答No.3

僕も最近塩基の構造を覚えたものです。 #3さんのホームページも実は利用させてもらっていました。 この場を借りてお礼申し上げます。 どうもありがとうございました。 2重結合の部分ですが、手の数だけだと分からないところありますよね? ポイントは、2重結合が連続になっているところはない、ということです。(つまり同じ原子から2つ2重結合が出ていることはない) まずAの2重結合の位置を覚えると、連続していないことがよく分かると思います。 もうひとつのポイントは、2重結合はケトン(=O)の隣にはないということです。(基本的に1つ目と同じことを言ってますが。。。) 例えば、AとGの大きな違いのひとつは、6位についてりるアミノ基がケトンに変わっていることですが、これに伴ってAにはあった2重結合がなくなって、かわりに隣のNにHが付いています。 CとTの間でも同じ違いが見られます。 僕はこうやって覚えました。 参考になれば幸いです。

noname#7884
質問者

お礼

経験者/アドバイス/自信あり に頷ける素晴らしいお返事有難うございます。一つ一つ「うんうん」と読んでおりました。あともう日と頑張りです!参考にさせていただきます、有難うございました^^

回答No.1

まずは、ひたすら書きましょう。 少し覚えて来たら、正解を見ないで書いてみて、分からないところを悩んだ上で、正解を見て確認し、正解を隠してから書いてみましょう。 これを10~20回繰り返せば、覚えられると思いますよ。 (何を暗記するのにも使える方法です。) あとは、Nからは3本、Cからは4本、Oからは2本、Hからは1本の結合が伸びていることを覚えておけば、少しはヒントになるかも。

noname#7884
質問者

お礼

ひたすら書いてます^^;気持ちを落ち着けてみると構造がにている部分もあるのがようやく分かりました(笑)塩基のセットは必ずA-T GーCですが、結合しないAとC・GとTにが似たような構造があるんですよね、だからくっつけないんでしょうか^^;(よくわかりませんTT)ヒントは大変助かりました、どんどんかいて頑張ります^^

関連するQ&A

  • 4つ塩基の構図を?覚えなさいと言われ

    はじめまして、授業の中で 4つの塩基の構図(何ていうのでしょうか) HとかNH2とかの形と位置…を来週まで 覚えるようにと言われましたが… 違いは分かっても(プリンとピリミジン) 正確な形まではすっと入らない。 何コツの様なもの、もしくは 何を見ると覚えやすいのか(注目点) 語呂合わせ、などございましたら よろしくお願い致しますTT 周期表見ないな覚え方の様なものが^^;

  • この反応がわかりません…(泣)

    はじめまして 授業でこの様な問題がありました NH3 + HCl = NH4Cl この反応では白煙が生じるそうです。 NH3はアンモニアですよね? アンモニアは1価の塩基なのでHを奪う そこまではあってると思います(ドキドキ) ここでHを奪うのはわかります でもClもくっついて来るのは何故でしょう? ですが「白煙」というのは何でしょうか? 何が出てるんですか? 塩酸が強酸であることと関係はありますか? いろいろ分からない事が多くてTT 簡単な問題なんですねけど… よろしくお願い致します。

  • 酸とアルカリ、若しくは塩基でもいいんですが、定義はなんですか?

    変な質問ですみません。 一般的に、H+とOH-の関連で酸とアルカリが定義されているようですが、友人の某有名大学助手に聞いてもハッキリとした解答が聞かれず個人的に知りたいと思っています。 実は、ある顧客から酸とアルカリの違いについて質問され、私が文系で化学が苦手ということもあり、対応に苦慮しております。 一応自分自身で大まかな概要を理解すべく努力しましたが、調べれば調べるほど訳が分からず、今回質問致しました。 以下に、酸とアルカリについての匿名での記載がありますので、水素を主体とした原理以外の酸とアルカリの定義についてご存知の方ご教示願います。 もちろん、水素を主体とした定義でも結構です。 長くなりますが宜しくお願い致します。 匿名記載 化学の世界で重要な位置を占める酸・アルカリの概念は,紆余曲折を経ながら今日に至っている.  いままでの定義をみていると,酸の定義の主役として水素が関与していたことがわかる.では,BF3のようなものは酸とはいえないのだろうか.例;BF3(酸)+:NH3(塩基)→BF3ーNH3  ルイスが定義した酸・塩基の反応を調べていると,互いに結合しやすい2つのグループのあることがわかってきた.そこでピアソンは,酸・塩基には硬・軟の2つの種類があるという考えを提案した.硬い酸・塩基とは,原子や原子団が分極しにくい酸・塩基のことであり,H+,Mg2+などが硬い酸,OH-,F-などが硬い塩基の部類に入る.この硬い酸と塩基同士が反応すると,極めて安定なイオン結合性の化合物をつくるのである.  このように,酸・塩基の概念は学問の進歩とともに,移り変わってきたのである.

  • 塩を水に溶かした時の液性について(加水分解)

    問題を解いてみたので、間違っている所を教えてください^^;ここわかってないなぁ、全然違う!という有難い御叱咤でも嬉しいです。TT 解答がありません… NH4Cl(酸性) NaHCO3(酸性) NaCl(塩基性) CuSO4(酸性) Na2CO3(塩基性) KNO3(塩基性) FeCl(塩基) Na2SO4(塩基) NaPO4(酸性) KCl(塩基性) 問題にはどちらにもならないものがあるそうですが…どれしょう?!TT 一応今までの理解では、電離し「金属Na」などは はぶいて考え、あとはH+を出すかを受け取るか…水からHしか奪えないものってなんだろう、必ずOH奪うのはないんですよね? お手数おかけいたしますが、よろしくお願い申し下ますTT 酸・塩基が苦手だぁ、頑張ろう!

  • HSAB則について

    CH3^-,NH2^-,OH^-の塩基性の強さを調べるときに、なぜHSAB則ではなく、誘起効果を用いるのですか? しかも、それぞれの結果が正反対になってしまいます。HSAB則で考えると、hard acidであるH^+と結合しやすいイオン、つまりhard baseが塩基性が強いから、OH^->NH^2>CH^3となってしまうのですが…どこが間違えているのでしょうか?

  • 縮重配列の表記法で“M”と“K”について

    タイトルの通りなんですが、気になったもので質問させていただきます。 三塩基の縮重記号は残り一つの塩基から、二塩基の縮重はストロングとかウィークとかプリン体とかピリミジン体などの略語/意味から一文字とって決められていると思いますが、二塩基の表記法の中でACの縮重表記Kと、GTの縮重表記のMはどのような略語/意味を伴ってつけられているのでしょうか? Kに関してはKateとかそんな感じの略だというのを聞いたような記憶がおぼろげにあるのですが、意味のほうはやっぱりわかりません。 ご存知の方教えてください。

  • 化学I「アンモニウムイオンをふくむ中和反応」

    最近授業で酸と塩基について習いました。 おおよそ理解できてるつもりだったのですが、テスト前に問題を解いていて分からないところを発見しました。教えてください。 問 次の塩はどのような酸と塩基の中和で生じたものか。    (NH4)2SO4 答えは H2SO4とNH3ですよね!? ここまではわかるんです。で、この問題では特に問われてはいないのですが、この中和反応を化学式にするとどうなるのでしょう。 (1)H2SO4+2(NH3)→(NH4)2SO4 でしょうか?  単純に硫酸とアンモニアを足してみました。 それとも… (2)H2SO4+2NH4(OH)→(NH4)2SO4+H2O でしょうか?  アンモニウムイオンは、水溶液中で水酸化物イオンをうけとるのですよね。 (1)(2)どちらでもOKでしょうか? あと、(1)の反応の説明ができません。アンモニウムイオンでない中和反応の場合、普通はH+やOH-を手放して塩になるじゃないですか。混乱状態です。 こんなアホにでも理解できる、易しい解説をどなたかお願いします!!

  • pHの求め方

    0,1Mのアンモニア溶液50mlと0,1Mの塩化アンモニウム溶液50mlを混合した溶液がある。この溶液に 1:0,1MのHCl溶液を添加した。 2:0,1MのNaOH溶液を添加した。 それぞれのpHを求めよ。 1:NH3+HCl⇔NH4Cl k=[NH4+]/[H+][NH3]=10^-9,26 kw=[H+][OH-]=10^-14 0,1M×(100/120)=[NH4+]+[NH3] 0,1M×(20×120)=[Cl-] NH3>HClなので[Cl-]=[NH4+]=2/100 よって[NH3]=8/120 これらをkの式にだいにゅうして[H+]=10^-8,68 pH=8,68 となったのですが、考え方は当っているでしょうか?授業で習ったのを参考に解いてみたのですが自信がありません。また2番は解き方、どのような反応をするのかよくわかりません。塩基性になるのは分かるのですが・・・。添削と2番の解き方を教えて下さい。回答よろしくお願いします。

  • 化学構造 の名称のつけ方をおしえてください。

    化学構造 の名称のつけ方をおしえてください。 αリノレン酸 (9Z,12Z,15Z)-octadeca-9,12,15-trienoic acid となっています。 数字は二重結合の位置ですね。 オクタデカは18 トリエン酸は二重結合が3つある酸のこと であっていますか? ウラシルのピリミジン環の炭素番号の付け方を教えてください。 2,4(1H,3H)-primidinedione とありますが、この名前の由来がわかりません。 ドーパミンは、 2-(3,4-dihydroxyphenyl)ethylamine 4-(2-aminoethyl)benzene-1,2-diol とあります 環の炭素番号の付け方と、なぜこのような名前になるのか、この名前の付け方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 脂肪酸のβ酸化について

    はじめまして 先ほど今日の復習をしていたのですが 今日の授業では、 脂肪酸のβ酸化で2個の炭素が抜けていって 最終的に2個の炭素を持ったアセチルCoAになり クエン酸回路に入ることを勉強しました。 授業では触れなかったので分からないのですが 2個の炭素の行方が分かりません… そもそも2個の炭素が抜けてゆく理由もTT 何になるのでしょう? 脂肪酸を基質をして利用し、分解・結合エネルギー が取り出される …結合エネルギー自体は、どういった形に(結合エネルギー自体が見えないものなのでTT) なるのかも分かりません… 開放されたエネルギーは「熱量」ですか? カロリー(ジュール)ってそもそも 何だろう「熱い」のかな… どなたかよろしくお願い致します。TT