• 締切済み

土地の境界を知る方法

yukouの回答

  • yukou
  • ベストアンサー率33% (36/108)
回答No.2

NO1の回答にあります法務局の不動産登記係に行き 地積測量図の閲覧申請をします。 その時、申請書には地番を記載します。 (詳細は窓口で聞いて下さい) 地区によっては1枚の大きなものが出てくる場合が ありますが、当該地を中心に置き、コピー(20円)が 取れます。 後は、申請後コピーした用紙を元にコーナーごとの ポイトあたりに境界石又は木杭(先端に赤くペイント してある)ものがあるか確認ですね。 真四角であればポイントは4カ所、変形地であれば 数は増えますが。 もし、何も資料が揃わないとすると実測となりますが これは売買、相続などする上で費用はかかりますが 権利関係の確定の意味でも致し方ないですね。 まずは、希望を持って法務局へ。 測量図あると良いですね。

kururun
質問者

お礼

ありがとうございました。 親族と相談し法務局に出向いてみます。

関連するQ&A

  • 先祖の土地を相続したら公衆用道路となっていた。

    曽祖父名義のままとなっていた郷里の土地がある事が昨年分り、1年かかって名義変更をし相続しました。相続人の分割協議を実施し、登記も完了したのですが、いくつか相続した土地の一つ(僅か21坪ですが)が県道となっている事が判りました。法務局からの指摘で判り、市の税務課からの固定資産台帳の現況地目は公衆用道路。登記地目は宅地となっており、非課税です。県の土木事務所に確認して下さいとの事で確認しましたところ、県道がついた時の記録はなく判らないとの事。 県に寄贈頂きたいとの事なのですが、簡単に寄贈の方法しかないものなのか、何か他の方法がございましたらご教示頂きたく思います。

  • 固定資産税の通知

    母が20年ほど前に、いずれ祖母用に小さい家を建てようと思って250万円ほどで買った土地があります。(名義は母)宅地転用できる土地ですが、地目はおそらく畑で結局は家を建てなかったので、今も畑というか雑草が生えた更地です。 広さは10坪ほどなのですが、最近になって固定資産税の請求が来ていないというか明細自体も届いていないことに気付きました。 固定資産税は課税標準が土地の30万未満は免税のようですが、免税ですと、土地・家屋課税明細書自体送られてこないのでしょうか? また10坪ほどの畑だと売買で250万円ほどでも、課税標準が30万未満ということはありえますか? ちなみに地方の田舎です。

  • 土地の相続放棄のやり方

    昨年から急に私に遠隔地にあるあまり価値のない祖父名義の土地(約30坪)のある市役所から固定資産税の支払い請求書(催告書)がきて死んだ父の兄弟から私(父の長男)が代表者の様になっているとのことで仕方なく支払いました。それで私の名義に変更しようとしましたが、10人の相続人のうち1名が20年前から所在不明で遺産分割協議書が作成できないので諦めました。売ることもできない土地をこのまま固定資産税だけ支払い続けるのは納得できないので相続放棄をしたいのですが、手続き及び費用について教えてください。祖父は昭和57年、父(祖父の長男)は平成28年に死亡しており、また、土地の名義が祖父のままであると知ったのは昨年5月です。

  • 土地相続 名義変更

    土地の相続・名義変更について、教えて頂ける方をさがしています。 多分無理だと思うのですが、現在住んでいる所の土地の名義が、母方の祖父の母(後妻)の名義になっています。 その祖父の母は、17年前に他界しています。 その時に祖父は名義変更をしないまま、固定資産税の支払人のみ、祖父の支払にし、二昨年迄払っていました。 しかし、その祖父も昨年他界し、現在は私の父が固定資産税の支払いをしています。 この様な場合、土地の相続・名義変更は出来るのでしょうか? 詳しくわかる方、宜しくお願い致します。 ちなみに、支払をしている父は、この祖父の母名義の土地には住んでなくて、住んでいるのは、私が住んでいます。

  • 山の土地(祖父名義)手放したい

    父方の祖父の名義になっている山の土地があります。 固定資産税は父が払い、祖父の住んでいた建物は100万かけて 壊してあります。 30坪程度の小さい土地ではありますが、 放置すると荒地になるので、 隣に住む隣人に、手入れを手伝っていただきながら 自給自足野菜を作ってます。 まるで、隣に住む家の庭の様な感じで、農作業の物置場と化してます。 父も定年になり、年金暮らしになったので、 祖父の土地の固定資産税も負担になってます。 祖父名義の土地の相続人は、父以外に他県に3人兄弟がおります。 健在ですが70過ぎになるので、 そろそろ、祖父名義の土地を相続人でなんとかしてもらいたいと思ってます。 売るにも売れそうにない土地です。 名義を父の名義にしてもらい、隣人の人に売るか 国に返すかして欲しいですが、 国に返すのにかかる費用はどれぐらいでしょうか? どんな手続きが必要となりますか? また、返すにもお断りされてしまったら、 永遠と、固定資産税をはらいつづけなければならないのでしょうか? 父が亡くなった時、私は祖父の土地の代襲相続人になると思います。 祖父の土地のみ放棄し、父の相続(家と土地)を相続する事は可能ですか? まず、今しておくべき事がなんなのかわかりません。 教えていただけると助かります。

  • 祖父名義の土地の相続登記

    祖父名義の土地を相続登記をしようと思っています。 祖父死亡(相続人祖母、父、叔母) 祖母死亡(相続人父、叔母) 父死亡(相続人母、私、妹) 父が亡くなった時に、母と妹は相続放棄をしています。 この場合、祖父名義の土地を相続するには 叔母と私が遺産分割協議をすれば問題ないですか?

  • 土地と建物の遺産分割について。

    土地と建物の遺産分割について。 母と子(私)の共有にするか、私の単独名義にするかで迷っています。 それぞれ何かメリットデメリットがあるのでしょうか? 相続税はかからないと思います。 状況としては、父が死に、母と子三人が相続人です。子供のうち私を除く2人は、相続分はいらないとのこと。私は父名義の土地に家を建てて住んでいます。母は同筆の土地の別の建物に住んでいます。 母は固定資産税の支払いとかが面倒なので、私名義にして欲しいといっています。

  • 相続の登記について

    父が無くなり、私の母と兄弟が相続を放棄し私が全部相続をする事になりました、相続放棄は家庭裁判所にて手続きも終わり後は法務局に所有権移転(相続)登記を自分で行うつもりで固定資産税課税明細を調べたら土地1筆だけ15年前に亡くなった祖父の名義になっていました、祖父が亡くなった時は司法書士に全部任せて父が全部相続しました(遺産分割協議書が有ります)その時法務局に提出した書類も全部あります、当時依頼した司法書士が抜かしたとしか思えません、他の土地、建物は父名義でしたので必要書類は揃っています祖父名義の土地だけはどうしたらよいのかわかりません? どなたか教えてください。

  • 土地の利用方法について

    教えてください 昨日も聞きましたがその続きです 伯母が土地建物(土地20坪築40年以上) を残して他界し2年経過しました 相続者である養女は口では相続放棄といっており なにも手続きもせず2年間放置しておりました なぜならお金に困っており相続税が払えないからです 今般、こんなもんいらないという捨て台詞で鍵を母に 渡し家屋土地は伯母の妹である母が管理しております 他に兄弟も存命ですが しかしなにぶん高齢で遺産には興味はありません。 ここで質問です 相続についてなにも言及せずに放っておいたら 固定資産税のみ払い続けていたら どうなるのでしょうか 相続しない限り名義は死んだ伯母のままですよね 売買もできないと思います しかし 家に住み続けたり、更地にしてもいいのでしょうか?

  • 相続財産(土地)の調査方法

    母方の祖父が亡くなり、相続の手続きを進めようとしています。 しかし、どこに祖父の土地があるのか、そしてそれが誰の名義になっているのかが明確に分からない状態になっています。(祖父はいい加減な人で、自分の親から相続した際に名義をそのままにしていたようです) 母の記憶から大体の場所は分かるのですが、はっきりとは分かりません。どのように調査をすれば、分かるでしょうか?この辺だというところにあたりをつけて、登記簿等を閲覧するというようなことになるのでしょうか? 固定資産税の納入通知書等があれば、分かるのかもしれませんが、それは残っていませんでした。