• 締切済み

エンジンブレーキについて

aa109の回答

  • aa109
  • ベストアンサー率11% (36/310)
回答No.3

一言で言えば♯1さんのおっしゃるような事ですので レンジは関係ありません

関連するQ&A

  • エンジンブレーキ

    燃費向上について考えている者です。お知恵を拝借させてください。 エンジンブレーキの活用方です。 自分の認識としてはエンジンブレーキとは アクセルもブレーキも踏まずに今まで出していたスピードの惰性で進み、 自然にスピードがゆるやかになっていく状態…と思ってます(間違ってますか?) MTに乗っていた頃は、信号まで距離があって後方にも横にも他の車がいないことが確認できれば、 1速にシフトチェンジしてアクセルから足を離して 自然にスピードが落ちていくようにしてました。 続けているとけっこう燃費が良くなった気になってたのですが…。 実際、このやり方でガソリン消費は抑えられていたのでしょうか? 自分の思い込みなのでしょうか? また、現在はAT車に乗っています。 もしエンジンブレーキ活用が燃費向上に効果があるのであれば AT車でも使う価値はあるものなのでしょうか? 車についてはホント無知なので どの状態でガソリンが消費されているのかさっぱり理解していません。 気になりますので教えてください…。

  • エンジンブレーキで燃費は悪くなる?

    CARトップという車雑誌を読んでいたら 「山道では燃費なんか気にするな」 というタイトルで内容は ”雪の山道を下るときは安全のために  燃費なんて気にせずエンブレを活用しよう” というものでした。 アクセルを踏んでいないのでアイドリング以上のガソリンを くうことはないと思っていたのですがエンジンブレーキを 多用すると燃費は悪くなるのでしょうか。

  • ATのエンジンブレーキ

    エコドライブを心がけています。 エンジンブレーキを使った方が燃費が良いと知ってるので、 停まる時は早めにアクセルをから足を離して、エンジンブレーキを効かせています。 そこでATのエンジンブレーキに関して質問です。 エンジンブレーキを利かせるなら2レンジ、1レンジは有効でしょうか? 車に関しては全くの素人ですが理由なども書いて下さると助かります。

  • エンジンブレーキ時のガソリン消費量

    普通の乗用車(ガソリン車)で エンジンブレーキを使うとガソリン消費量はどうなりますか? ギヤダウンするとエンジン回転数はびゅーんと跳ね上がりますが アクセルは踏んでいないのでガソリン消費量は増えない あるいは回転数が上がるのでガソリン消費量も少し増える 今のエンジン制御コンピュータは進んでいるのでガソリンを自動的にカットしているなどなどご教授ください。 ガソリンが値上がりしているので少しでも燃費を節約したいです。

  • エンジンブレーキはガソリンがかかる?

    父親と論争になったので教えてください。 私は下り坂でスピードを落とす際に、オートマ車ですがセカンドに落として、エンジンブレーキを使用します。 父は、そんなことをすると車が故障しやすくなるし、メーターが上がって、ガソリンが高くなるというのです。 私はアクセルを踏んでメーターが上がるのはガソリンを多量に使用するとは思うのですが、アクセルを踏まないエンジンブレーキにも、ガソリンを使用するものなのでしょうか?

  • エンジンブレーキは何故働くのでしょうか?

    自動車を運転しているときにアクセルを離すとエンジンブレーキがかかることはよく知っているのですが、燃料の供給されていないエンジンが何故ブレーキとして働くのでしょうか? シリンダーの中の空気を圧縮するためにエネルギーがブレーキとして働くのかな、と考えても、ピストンが上死点を過ぎたらそのエネルギーは戻ってくると思うので平均すればブレーキにはならないですよね。 2ストロークエンジンではエンジンブレーキは殆ど働かない事から考えると、バルブ類を動かすためのエネルギーや摩擦がエンジンブレーキとして働いているということでしょうか? そうであれば、これは4ストロークエンジンでは常に存在するわけですから、4ストロークエンジンの燃費を悪化させる大きな原因になっていると言う事でしょうか? それにしては、高燃費エンジンはみんな4ストロークエンジンですね。 いくら考えても分かりません。どなたか明快に解説してくださると以後安眠できるのですか・・・・・・。

  • エンジンブレーキを使うと燃費が良くなるんですか?

    過去の質問でエンジンブレーキを使うと燃費が良くなるという回答が多くありましたが、良くなるんですか? 理屈を教えて下さい。 私は悪くなることはあっても良くはならないと思ってたんですが・・・。 燃料をカットしている訳ではないから、エンジンブレーキを使うことでエンジンの回転数が上がって余計なガソリンが消費されるのではないでしょうか。 もし余計に使われないとしても、同等であり、良くなる意味がわからないのですが。 もちろん、安全のためにエンジンブレーキを使用することに対して反対するものではありません。 単純に燃費に関する質問です。 燃費を良くするのなら、減速時はクラッチを切るかニュートラルへ入れてエンジン回転をアイドリング回転にした方が良い気がするのですが。 もちろん安全上好ましくないですけど。

  • エンジンブレーキの効きすぎ

    2004年式ホンダライフJB7オートマ車ですが、他の車に比較して下り坂で異様にエンジンブレーキが効きます。 例)Dレンジ60kmで下り坂にさしかかりアクセルを緩めると、60・・50・・40と速度が落ち、下り坂なのにアクセルを踏まざるを得ません。 ある程度の傾斜(登坂車線が必要な程の坂道)以上だと加速が勝るが、通常の道路だとアクセルが必要。 ブレーキを引きずっている、もしくはタイヤに問題があるのかと思い、ギアをニュートラルにすると速度が落ちないのでブレーキが原因ではない。 エンジンオイルは3~4ヵ月毎に交換していますし、燃費もそんなに悪くありません。 上記内容で他にどんな原因が考えられるでしょうか?

  • エンジンブレーキは、省エネ?

    以前、ブレーキを踏むよりエンジンブレーキをかける方が燃費が良くなると聞きました。車はオートマなので市街地では、赤信号手前や下り坂では一つ二つギヤを落としているのですが、これって有効なのでしょうか?エンブレをかけると言うことは、エンジンの回転数が上がるのでガソリンを消費しているように思うのですが?

  • オートマでエンジンブレーキを頻繁に使うと?

    スパシオに乗っています。 最近燃費向上のためエンジンブレーキを多用しています。 例えば信号が赤になるようだったらセカンドにし、10m位まで近づいたらロウに切り替え、 ブレーキは3m位でかけます。 このような使い方は何か問題があるでしょうか? 先日ガソリンスタンドでオートマオイルが汚れていると言われました。 関係あるんのでしょうか? メカ音痴なのでよろしくお願いしいたします。