• 受付中

報酬付き

学童野球

t_hiraiの回答

  • t_hirai
  • ベストアンサー率27% (185/679)
回答No.3

例えば2チーム参加で優勝するには1度勝てばいいので二分の一(50%) で優勝できますね。 100チームだとどの程度になりますか? かなり低い確率ですよね? 凄いですね。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 学童野球の体系

    少年軟式野球(学童野球)の組織または体系の概略について教えて下さい。 小学2年の子供に野球を教えて戴いていますが、そこのクラブ?は小学1年~3年と小学4年~6年とにわかれてまったく別のグループ組織になっています。 たまに他のチームと試合をおこないますが(コチラのチームは必然的に3年生中心になりますが)、相手チームは4年生もいるようです。 そこで質問ですが、小学生の軟式野球はどのように区分けされているのでしょうか?オフィシャルなきまりはあるのでしょうか? 例えば、学童一部は小学何年から何年?学童二部は? ジュニアリーグなどいわゆる少年野球の学年は?

  • 試合漬けの少年野球の現状

    現在の少年野球(特に学童)は、シーズンを問わず、一年中試合、試合、試合の連続でまさにメダル取り合戦です、チームによっては3から4大会同時に参加して試合スケジュールを組んで、同日にトリプルヘッタ-になってしまう日も有るそうです。このような少年野球の現状を皆さんは、どう思われますか?

  • 学童野球

    学童野球で監督をしている者です。 ご意見をいただければありがたく思います。 少子化が進み、各地でチームの合併が進んでいる中、 私たちの市でもそういう動きが出てきています。 先月、市内で一番近くのAチームより我がチームの親の会に、合併して新しいチームを結成しないかという打診がありました。 Aチームの現在の団員は9名、我がチームは11名です。 我がチームはこれまで幾度か存続の危機がありながらも、なんとか子どもたちを集めチームを繋いできた経緯もあることから、 親の会はチームの名を残したい気持ちが強いのと、どちらかというとAチームと今ひとつ仲が良くないという背景もあって、今回親の会は合併の打診を断っています。 一方、先日、別の市内のBチーム(団員が2名)の監督より私に、2名を引き受けてもらえないかという話がありました。 わざわざ我がチームを選んでくれたこともあり、一緒にやりましょうと言う旨の返事をしました。 ところが、Aチームからは、なぜBチームの子どもは引き受けて自分たちのチームとは一緒にできないのかという声が囁かれているようです。 地理的にAチームの小学校はすぐ近くにあり、Bチームの小学校は少し遠くにあることもあって、 一緒になる順番が逆ではないのかといった意味合いだと思います。 私的には、Aチームからの話とBチームからの話は別の種類の話と考えていますし、 Aチームとの合併についても、継続して親の会の議論をお願いしますとは話してはいます。 (長く続いてきたチームを残したいという気持ちはもちろん私も同じです。) このようにチームの合併といった問題は難しい面があると思うのですが、 我がチームのこの一連の対応と、今後しなけらばならないケアについてご意見をいただけたら幸いです。 長くなり申し訳ありません。

  • 埼玉県東部近辺の少年野球大会(4年以下)

    埼玉県東部近辺で、オープン参加の少年野球大会(4年生以下チーム)があれば教えてください。 埼玉県久喜で少年野球の4年生以下チームのコーチをしています。最近、他のチームと合併したため、4年生以下の子供で20名近くになり、大会にも参加できればと考えています。しかし、私自身がコーチ経験も浅く知り合いが少ないこと、またこれまでに低学年の大会参加経験がないことから、情報がありません。近隣での大会についてご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。

  • 学童野球 率団か退団か?

    学童野球 率団か退団か? 息子は六年生チームで主にピッチャーをやっています。 よく勝ちにこだわりすぎた監督の批判を目にしますが、息子のチームの監督は勝とうとしない、珍しい監督です。 格下相手には、こてんぱにやっつけますが、相手が上だと思うと、ポジション、打順をいじくりまわし、普段練習してないことをやらそうとします。 トーナメントを勝ち上がるほど、優勝だ、県大会だ、という大事な試合ほど、まぐれのプレーをさせたいのか、ミスさせて負けたいのか? 当然チームの士気は上がらず、いつも中途半端な敗戦で、負けは選手の責任、勝ちは自分の采配。反省会などやるわけがない。 子供たちと信頼関係を築こうとせず、ミスや失敗を突っつく発言ばかりで、選手をほめることがない。 会話をするのも一部の母とだけ、自分より立場が上の人には挨拶するが、私たち父兄には挨拶なし。 こんな人が少年野球の指導者に現実にいるんですね。 一部の父兄、コーチが、こんな野球はおかしいと声を上げれば、執行部批判ととられてしまいます。 子供は、この監督のもとではもう投げたくないという気持ちになっていますが、あと少し公式戦が残っています。 他の父兄が言うように率団まで後少しだから、我慢して・・とか 一人も欠けることなく率団を・・など きれいごとにしか聞こえません。 一番子供たちの事をよく見てくれていた審判部のコーチが監督批判をしたことでチームを去ろうとしています。父兄の声を代弁してくれた人です。 こんな酷い状況になっていても、何も言わない母親とお父さんコーチたち、そして前述の執行部批判だと 脅しをかけた総務部。 かたちだけの率団式に意味があるんでしょうか? 少年野球を卒業された息子さんがいる諸先輩の意見が聞きたくこのようなことを初めて書き込みました。

  • 野球の究極選択、あなたはどっち?

    A. 選手として最高の現役を送るなら? ① 1つの球団で10年間現役を全うし10連覇に貢献し引退 ② 10年間で10球団を渡り歩き1人10連覇を達成し引退 B. プロの打者になるなら? ① 優勝を狙える強豪チームでの代打の切り札 ② 最下位で弱小チームでの不動の四番 C. 実現するなら? ① プロ野球・独立リーグ・社会人・大学・高校の優勝チームでのトーナメント大会 ② 世界各国のプロ野球の優勝チームでのトーナメント大会 D. フロントとして獲得するなら? ① 200勝200敗の先発投手 ② 45勝0敗の先発投手

  • 学童野球の記録について

    私の息子は6年生。学童野球でレギュラーとしてがんばっています。 ときどきチーム内でスコアブックをつけたりしていますが、それとは別に選手の記録を記念に残そうとまとめていました。 その記録をつけるのに、先日の大会で困ったプレーが起こりました。 ランナー一塁でバッターの送りバント。しかし、バッターが打撃時にバッターボックスから足が出てしまい、そのままアウトになったのです。 このときの記録は何とつければいいのでしょう? 一番困っているのは、記録を簡単に書いていること。例えば、 センター前ヒットなら「中前安打」 セカンドゴロなら「二ゴロ」 サードライナーなら「三直」 と記録しています。つまり簡略化して書きたいのです。この場合はどうなるのでしょう? よろしくお願いします。     

  • 学童野球の招待試合について

    学童野球チームの渉外を担当しています。 創立2年目の新参チームで、今秋に当方主催で招待試合を開催したいと考えています。 そこで、招待試合を開催する際に注意すること、準備するもの等教えて頂きたく投稿させてもらいました。 よろしくお願いいたします。

  • 学童野球の基本的なルールについて

    現在学童野球のチームでコーチをしております。 ものすごく基本的なことを2点教えてください。 1.スパイクについて    ユニホームは同一のものを着ることは理解しています。    ベンチに入る28・29・30番の背番号をつける監督・コーチのスパイクは選手と同じでなければならないのでしょうか?    これについては野球規則などに明記されているのでしょうか? 2.1塁および3塁のコーチについて    1塁・3塁のコーチは選手(子供たち)しかできないのでしょうか?監督・コーチがやることは可能なのでしょうか?    これを定めた規則はあるのでしょうか? 申し訳ございませんが、教えてください。

  • 第3位

    学童野球で、54チーム参加の大会での第3位は良い成績ですか?

質問する