• 受付中

報酬付き

医者じゃない人間が医学を語る違和感

Youtubeに、〜〜整体師みたいな肩書きで、こうすれば治りますよって語っている動画がたくさんありますが、そもそも医者じゃない人間が語って良いものなのでしょうか?(しかもそういう系って誰でもできるから割と何百万回再生とか伸びている) 医者は解剖学やら医師試験を突破して医者になるという、人体を熟知しているはずですが、なぜなんとか整体師に医学を語る資格があるのかよくわかりません。

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6438/19167)
回答No.4

最近よくみかけますね。 困ったものです。 実際に治療しなくても 再生数で稼ぐことができていますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EXIST2090
  • ベストアンサー率29% (131/441)
回答No.3

医学を語る?とか詳細わかんないとなんとも言えませんが… 肩書きを名乗るのは自由で、そっからデマが広がる危険性は有ります youtubeってコメント欄から分かる通り偏差値が低いんで、質問文みたいなギモンが持てる人が 限られてくるんだと思います。だから信じちゃう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2125/5860)
回答No.2

語るのは自由です。持っていれば多分資格は柔道整復師でしょう。簡単な運動に関する生理学と骨折・脱臼・捻挫なのど急性期疾患は学んでいるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2275/15135)
回答No.1

整体師も勉強して資格持って、やってますから。素人じゃないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 【医学】日本で人体解剖が認められたのはいつからです

    【医学】日本で人体解剖が認められたのはいつからですか? 戦国時代や室町時代、江戸時代の医師は死体を解剖出来たのでしょうか?

  • 医学部について。

    医師国家試験に合格するより、医学部に入る方が難しいって本当ですか? あと、医学部に入ったら、解剖は避けられないんですか?

  • 医学を学びたいのですが

    進学校の高校3年生です。 医学を学びたくて、また、裕福ではない私の家計を少しでも支えたくて、国公立の医学部に行こうと思っているのですが、性格上、臨床が向いておらず(グロテスクなものがかなり苦手) 医学科に行き、人体解剖をしたり卒業後数えきれないほどの手術をこなすことは無理なのではと、自分の可能性を疑っています。 そこで、九州大学の生命科学科を見つけました。医学科と並行して医学を学び、臨床ではなく研究専門の学科のようです。 ここで心配事が。。 果たして就職は大丈夫なのでしょうか?できて間もない学科だそうで、 レベルこそ低くはないのですが、其れ相応の職が手にはいるかどうかには不安があります。 生命科学科からの就職でも 良い所はあるのでしょうか? それともやはり、医学科に行って医師免許をとっておいた方が安全なのでしょうか?

  • 医学部受験

    自分は柔道整復師(整体師)の専門学校に通うものです。現在この学校で現役医大の教授の授業を受けています。人体や医学の勉強、そして医師の方話をきいてるうちに、もっと医学の勉強したい、そして医者になりたいという気持ちが強くなってきました。質問なんですが、今回の僕みたいなケースはあるでしょうか?あと学力的に大丈夫でしょうか?教授いわく授業内容は医学部に近いといっております。現在19歳で、専門学校を卒業すると22歳です。この年で受験する方はいてますか?医師の方、現役医大生の方、また似たような境遇の方、医学部浪人生の方、お返事お願いします。質問ばかりですいません。

  • 日本の医学部医学科を卒業してアメリカで医者になる方法

    日本の大学の医学部医学科三年生です。大学を卒業してからアメリカで臨床医になりたいと考えています。日本の医学部を卒業した後で、アメリカで医者(臨床)になるには、どのような試験、資格、メディカルスクール?を受ける必要があるんでしょうか。

  • 解剖学のテスト勉強(医学科)

    こんにちは。 今年2回生になった、医学生の男です。 僕の通う大学では、第2学年が始まると同時に人体解剖実習が始まります。 つい先日、顔以外の上半身の解剖が大体終わり、後日そこまでの範囲のテストが行われることになりました。 その内容としては、実際に御遺体を使って行われる試問と、知識的な筆記試験です。 ここからが本題なのですが…、僕は教授陣の言われるがままに実習を進めては来ましたが、いざテストが行われることになって、解剖学の勉強量の多さに困惑しきっています。 何よりも、その暗記量の多さに辟易しています。 そこで、現在医師として活躍されている方や、医学部に通われている方におききしたいのですが、この暗記量の多さにはどう対応したら良いのでしょうか? もちろん、馬鹿正直に参考書を一から十まで覚えるのが勉強だとは思っていませんが、かつてない勉強量の多さに途方に暮れています。 医師になりたいというモチベーションはあっても、あまりやる気が起こりません…。 実際に皆さんがされた勉強方法や、やる気を出すための気持ちの持ち方など、どんな些細なことでも結構ですので、何かアドバイスを頂ければ幸いです。 それでは、よろしくお願い致します。

  • 医者

    医者になるには、医学部を卒業して国家試験に受かってという道ですが、日本での医師免許を所得しても、外国では通用しないと聞いた事有ります、本当でしょうか?

  • 医学部

    まったく何も知らない者です。大学の医学部を卒業したら医師国家試験の受験資格が与えられますよね。失語と精神医学に関心があるとき、この国家資格にパスさえすれば、これらの領域にも関わることができるのでしょうか。それとも、大学時にそれらを専門にした場合だけ可能となるのでしょうか。たとえば、大学で外科を専門に勉強したから、医師免許をもらった後は外科担当にしかなれない、など。すると、失語と精神医学の部局がある医学部で学ばないと、たとえ医師免許をとったとしてもこれらの領域では活躍できないのでしょうか。

  • 医学部で鍼灸師の資格はとれるのでしょうか

    将来医学と鍼灸の両方を生かして医療に関わりたいと考えているのですが、医学部で医師国家試験の受験資格とともに鍼灸師の国家試験の受験資格をとれる大学医学部というのはあるのでしょうか?それとも、やはり専門学校のようなところでないと鍼灸師の受験資格は取得できないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 医学部での学問

    今現在医学部3年生の者です。 今更ながらですが、医学部で学ぶ学問について質問させてください。 1年生の一般教養は置いておくとして、2年生で生理学全般や人体解剖を通して人体構造を学びました。3年生でも前期で病理学や各科を学びました。 しかし医学生といえども機械ではなく人間です。 生き字引のように、習ったことは全て暗記していつでも引き出せるというわけにはいきません。 特に机上で習ったことなどは習ってから試験を通すまでは覚えていますが、その後は書いたり言わなかったりすると忘れていく一方です。 現に今、解剖でやった『●●神経が支配してる筋は?』とか『心臓の心電図のこの場合の読み方(I、II、III、aVr..)は?』と聞かれたらおそらく忘れてしまってるでしょうし、夏休みがあって3年の前期に習ったことも完璧ではなくなってます。(夏休みを“有効”に使えば良かったと反省) 復習すればいいじゃん、と言われそうですが新しいことも日々学ばなければなりません。後期も新しいことの目白押しです。がしかし、その新しいことも試験が終わり時間が経つと忘れてしまうでしょう。 既に習ったことも“復習”という二文字ではいかんともしがたいほどの量があります。 6年という長いスパンにおいて、このままだと今習ったことを4,5年生頃には忘れてしまい国試前に慌てそうで不安です。大学側も、『今習ったことをずっと学生が覚えている』とでも思っているのでしょうか?そこまで全国の医学生のキャパが高いとも思えませんし。。。 諸先輩方の解決方法・アドバイスなどありましたら教えてください。

MFC-J6997CDW スキャンできないAF
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6997CDWのスキャンできないAFの表示、再起動すると異音がする問題について相談いたします。
  • お使いの環境については詳細が不明ですので、接続方法や関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • 専門のエンジニアがお答えいたします。
回答を見る
質問する