• ベストアンサー

電力事業者の発電機端子から見た送電網のリアクタンス

掲題の値は一般にどの程度なのでしょうか? もちろん送電路は分岐や合流があり、調相設備もあります。 何かを仮定したモデルの値ではなく実際の値を知りたいです。 また、 発電機の同期リアクタンスとの大小関係、比率も知りたいです。 一般的にはどんな関係なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1392/2340)
回答No.1

ご所望のデータとは違っているかもしれませんが、東京電力では次のURLで送電線のインピーダンスを公表していますので参照なさったら如何でしょうか。(公表しているのは、送電線の全部ではないと思いますが・・・・・。) https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/system/pdf/impedance.pdf 送電網の系統情報については、次のURLを参照してください。 「系統の空容量等に関する情報」に、送電線や変電所などの情報が記載されています。 https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/system/

Donotrely
質問者

お礼

私の個人的仮定としては配電部はおびただしい数の機並列器で非常に小さいZ値(rもあるが)と予想しています。送電部だけでも大いに参考になる値です。ありがとうございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1392/2340)
回答No.2

次のURLの文献の図2に、500kV 2回線 距離200km 送電電力10,000MWのモデル系統の数値が記載されています。モデルと記載されていますが、架空の値ではなく、距離や電力を丸めているだけで、現実に送電線を建設した場合の値と大きな相違はないと思われます。 https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1975/11/1975_11_06.pdf 直列コンデンサ(Sr、C)が採用されている例は少ないでしょうが、送電線の定数は、現実的な値が図2に掲載されていると思います。

Donotrely
質問者

お礼

直列コンデンサには軸ねじれ共振の問題があり、最近の採用状況も知りたいのですがこれはこれでよく分かりません。 ですが幹線系の場合の検討値は分かりました。ありがとうございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同期発電機

     3月に発電機設計に配属された新米社員です。学生時では発電機とは全く畑違いな勉強をしていたため,今大変困ってます。どなたか教えたください。  今,電力会社が一般家庭に供給している低圧配電線に同期発電機を設置し,起動します。そして,同期発電機に負荷を移行した後,配電線を切断(縁開放と呼んでます)し,同期発電機の単独運転になります。つまり,一般家庭の電気は同期発電機にて供給されている状態にまります。仮に一般家庭に太陽光発電装置が設置されているとし,かつ同期発電機運転中に太陽光発電装置が売電動作つまり,電流の向きが同期発電機に流れ込むような場合, (1) 同期発電機はどのような動作になるのでしょうか?電圧上昇?速度 上昇?特に変化なし?(同期発電機には電圧一定制御装置あり)   同期発電機には通常逆電力継電器等がついていると思いますが,今 回はその継電器が故障していたと仮定して同期発電機の動きを教えて ください。また,太陽光発電装置は一般家庭では5kw程度と思いま すが,今回は10件分の50kw程度と仮定してください。 ※同期発電機の容量は75kVA(定格電圧210V,力率0.8)

  • 自家発電機設置でアドバイスをお願いします

    東日本大震災を受けて、私が働いている工場でも非常用として自家発電機(タービン)を導入することになりました。 しかしながらペーパー電験3種のために、 導入にあたって発電機メーカーの方と話をしたり、発電機を選定しようとしても、 意味が良く分らないことばかりです。 皆様のお知恵をお借りできないかと思い、質問させていただきます。 1)タービン発電機は同期発電機と考えて良いのでしょうか。 2)発電設備を単独運転した場合、進み力率となると電圧制御が利かなくなるので、遅れ力率でなければならない、とはどういう意味でしょうか。同期発電機の安定度と関係ありますか? →「発電機運転時は自動力率制御装置により進相コンデンサーが投入されても力率が進みにならない様に力率の設定を遅れ0.85程度にする必要があります」 との業者様からの回答を得ましたが意味がイマイチ分りません。 それと、「同期発電機は進相運転が良い」と書いてある書籍があり、反する内容で戸惑っています。 3)またVCSを追設し自動力率制御装置(APFC)のコントロールが入るように改造が必要ですと言われ、その必要性は「なんとなく分った」のですが、何故必要なのかが理論的に分っていません。 「発電」はとても難しい事だと最近感じております。 メーカーからの説明だけで理解するのではなく、自分で理解して発電設備を選定したく、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 同期発電機の発電原理

    同期発電機はなぜ電力量が変化するのですか? P=ω・T より 原動機からの機械入力は、回転速度は一定なので、トルクとして上昇することは判ります。 電気理論側からみれば e=B・l・v 起電力を生むには、回転速度、導体長は一定なので磁束密度が変化しなければならないと推測しています。 一般的に界磁電流は制御され、発電機端子電圧は一定に保たれるが、界磁電流自体は発電機出力に比例していることは知ってます。 これは電気子反作用による減磁を打ち消すためと理解してます。 これらの理屈がつながらず困ってます。 (1)トルクと磁束の変化はどのような関係があるのですか? (2)発電機端子電圧一定でも、発電機出力により界磁電流は変化しますが、 これは、電気子反作用以外に理由があるのでしょか?

  • 同期発電機の進相運転について。

    今3種の電力を勉強しています。 インターネットなどで調べたのですが、答えが無く質問させていただきます。よろしくお願いします。 最近はケーブル送電の増加などにより、深夜などの軽負荷時に無効電力が余剰となり系統電圧が上昇しやすくなっている。(フェランチ現象の話でここは理解できます。静電容量が大きいCが大きいと電流IはI=JωCVで無効電力はQ=JωCV^2となって大きくなるからだと思います、ILにICが打ち勝って進み力率になるのもわかります) 問題は次の文章なのですが、 このため余剰無効電吸収のため、発電機の進相運転を行い発電機の励磁電流を減少させて行う。ただし、内部相角差が大きくなり安定度が減少します。とのないようです。なぜ発電機の進相の運転をすると無効電力が減少するのでしょうか??同じ働きをするものに同期調相機がありますが、同期調相機の場合は進み力改善は同様に励磁を弱めてリアクトルと同じ働きをさせると思うのですが関係があるのでしょうか??励磁を弱めると内部起電力が低下しE=444Fωφの同期機の誘導起電力の式から内部角差SINσ=XP/VrVsが大きくなり安定度が悪くなるのは調べてわかったのですが。大変長くなりましたが最後まで読んでいただきましてありがとうございました、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 三相同期発電機について質問です。

    三相同期発電機の無負荷試験について質問です。3.5kw 220V 9.3A 4極 80% ・界磁電流が低い場合、端子電圧と界磁電流が比例関係となる。なぜ? ・界磁電流がある程度高くなると端子電圧が飽和するようになる。なぜ? ・界磁電流を増加させた場合と減少させた場合では端子電圧の値が異なった。なぜ? 同じく短絡試験について ・電機子反作用の影響が生じた場合、界磁電流と短絡電流は比例しないはずである。 しかし実験では比例した。(短絡電流は定格の200%まで測定) なぜ? 散々調べてみましたが、よくわかりませんでした。よろしくお願いします。

  • 電力小売り自由化について

    国は一般家庭に対しても電力小売り自由化を進めるようですが、いくつか疑問があります。電力会社以外で発電した電力を一般家庭で使用しますが、送電・配電設備は電力会社の設備を利用することになると思われます。 小売りの発電側に何らかのトラブルが発生し、供給が停止した場合、電力会社の送電設備を利用していることから停電することがないと考えられる。電力供給者として双方同じ立場でありながら、求められる供給責任の度合いが異るのに安い電気料金とすることは不公平ではないか? 小売り側が停止した時には電力会社の電力を使用することになるが、この場合、通常より高い電気料金を設定する必要があるのでは? これまで電力会社は小売り側から供給している負荷に対しても、供給力(設備)を確保してきました。(但し高圧受電の変圧器はお客様側設備) 一般家庭の電力を自由化された場合も電力会社の変圧器を使うことから、本来電力会社が負担する必要の無い負荷に対しても備える必要が出てきます。このことから一般家庭への電気料金の値上げにつながりませんか?

  • 単位法について

    定格出力5000[kV・A]、定格電圧6600[V],短絡比1.36の三相同期発電機がある。 これについて(a)および(b)に答えよ。 ただし電機子抵抗は無視できるものとする。 (a)同期リアクタンス[Ω]の値として、最も近いのはどれか。 (b)遅れ力率80%における電圧変動率はいくらか。 (a)の解説で、 Xspu=1/Ks=1/1.36≒0.7353[p.u.] Xs=(10×Vn^2)/5000×100Xspu とあるのですが、なぜ10をかけているのでしょうか? それと(b)は、 p=((r×I2n)/V2n)×100(百分率抵抗降下) q=((x×I2n)/V2n)×100(百分率リアクタンス降下) ε=pcosθ+qsinθ この式を使って求めることは可能でしょうか? もし可能ならば具体的に示して頂けないでしょうか?

  • エコカーについて

    電気を動力とすることによって、石油系燃料の消費を減らすことが環境にいいエコカーみたいな感じになっていますが、ほんとにそうなのでしょうか?発電方法が原発などのCO2を排出しないものであればわかるのですが、現在のように原発が止まり、火力発電の割合が増えている状況だと本当にCO2削減に繋がるのかと考えてしまいます。現在の発電の比率で考えた時に、(1)HV、EVの場合;火力で発電した時のCO2排出量、発電した電気を各家庭や給電設備まで送電する際の輸送効率、車の蓄電効率などと(2)ガソリン車の場合;各スタンドにガソリンを運ぶコスト、ガソリンで車を動かす効率などを考え、経済的にではなく、本当に環境にいい(CO2の排出量が少ない)のはどちらなのでしょう? 現在の状況だとガソリン車のほうがエコなのではないかと思ってしまいます。 どうなのでしょうか?どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 水力発電

    水力発電について、次のような基本的なことを教えてください. 1.水力発電は、一般的に、その発電設備にかかる〔エネルギー+メンテナンスに要するエネルギー+設備廃棄に要するエネルギー〕に比べて発電量が多いと考えられているのでしょうか? 2.アメリカではダムを見直し始めた(?)と聞いていますが、これは水力発電と関係しているのでしょうか? 3.スウェーデンなど北欧の国々では水力発電が国の発電量のある程度の部分を占めていると聞いていますが、こうした国でのダムに関する論議は、上の2に記しましたアメリカの動向と無関係なのでしょうか? 4.水力発電用のダムが土砂で埋まりそのメンテナンスが難しいと言うようなことを聞きますが、土砂を不定期に取り除いて、ダムを半永久的に使用できるよう設計段階から工夫できないものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電力計算

    工場や家庭、その他の設備の電力料金が気になったので質問します。 最近、電気代が値上がりましたがそのメカニズムについても教えてもらいたいです。何故値上がるのか? 一般家庭と工場は、電気料金が異なると思いますが、基準と価格について教えてください。 1.工場は自家発電と売電がありますが、採算がとれる分岐点は? (自家発電に切り替えた方が得という価格) 2.売電の価格 (通常、1kw=10円位かと思いますが、その基準は?) 3.某ゲレンデのゴンドラが560kwのモーターで駆動されていますが、その電力料金について、1kw=10円とした場合、8時間営業で、5600x8=44800円/1日という計算で宜しいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ネットで探せばモノタロウやAMAZON、エスコなど、色々なシガーソケットのメーカーが出てきますが、品質の保証がされているものを探しています。
  • マル信無線電機には裸の筐体のシガーソケットがありますが、ケースに入れずに使うことができる外装が希望です。
  • 外装が樹脂で囲われており、電線が出ているシガーソケットのメーカーをご存知でしょうか?
回答を見る