• 締切済み

マツダのロータリーエンジン

mimazoku_2の回答

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1853/8888)
回答No.1

振動がすごく少ないし、大きさの割に馬力が出ますからね。 ハイブリッドの発電用原動機で水素を燃料に復活するそうですよ。

noname#261237
質問者

お礼

大変参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ロータリーエンジンは何故、マツダだけ?

    ロータリーエンジンの実用化に真っ先に成功したのがマツダだったとして、何故、現在、乗用車でロータリーエンジンを開発しているのがマツダだけなのでしょう。 ロータリーエンジンのデメリットもありますが、メリットも大きく、まだまだ、今後の研究により大きな可能性があると思いますが、マツダ以外が製造、販売しない理由は何かあるのでしょうか。 欧州やヨーロッパの排ガス規制もあるかと思いますが、資本力の小さなマツダでさえも技術的に解決できるわけで、大メーカーができない筈もないと思うのですが・・・

  • ロータリーエンジンについて

    回転運動をつかって、燃焼を行う内燃機関である、ロータリーエンジンは、レシプロエンジンと比べて、弁開閉装置などの往復機構がなくフリクションロスが少ないため、小型化ができ、高回転高出力が可能であると聞きましたが、なぜ、ロータリーエンジンを搭載してる車がマツダRX-8以外ないのはどのような理由からでしょうか?  そして、ロータリーエンジンは将来的に開発の余地がまだあるのでしょうか?教えて下さい。

  • ロータリーって……

    RX-7に搭載されているロータリーエンジンって、普通のエンジンとどう違うんですか?? 出来ればメリット、デメリットも教えていただきたいです。お願いします。

  • ロータリ-エンジンを発電器に

    残念ながらあまり未来のなさそうなマツダのロータリ-エンジンですが、発想をかえ ロータリ-エンジンを発電機器として 自家発電電気自動車を作ったら実用化されそうですか?

  • ロータリーエンジン搭載車は今後復活しますか?

    昨年RX-8が生産終了したことで、ロータリーエンジン搭載の新車はその在庫限りという状態になってしまいました。 それに対して噂などで 「RX-9が出る」 「2017年にRX-7が復活する」 というような情報を聞くのですが、個人的に下記の疑問が生じています。 質問1:上記の情報の信憑性はどの程度なのでしょうか? 質問2:上記の情報に関係なく、今後ロータリーエンジン搭載車が復活する可能性(確率)はどの程度あると予測されますか? 質問3:復活する可能性がある場合、それは何年後くらいになると予測されますか? 以上3点が疑問に思っていることです。 その理由として、自分はロータリーエンジン搭載車に興味があり、以前からRX-8が欲しいと思っていましたが、まだ入社数年目の若手で収入も貯金も少なく、容易に手が出せないため、お金を貯めていずれ買おうと思っていた矢先に生産終了となってしまい、非常にショックを受けています。 そのため、もし今後数年以内に復活する可能性がそれなりにあるようであれば、それまでにお金を貯めて買おうと思いますが、復活の見込みがほとんどないようであれば、多少無茶をしてでも今のうちにRX-8を購入しようかと迷っている状態のため、参考のために上記の質問をさせていただきました。 あと、余談程度にRX-8所有者(所有経験者)の方にお聞きします。 自分は現在AT限定免許ですが、もしRX-8を購入する場合は限定解除してMT仕様を買おうと思っているのですが、運転面や維持費等のコスト面などを総合的に考慮して、AT、MTどちらの仕様がお勧めというのはありますか?

  • ロータリーエンジンの歴史とスペックについて

    1・現在、マツダだけが生産し続け、そして世界に誇れるロータリーエンジンは   開発した当初はマツダを始め、日本・外国のメーカー何社かでも開発を行っていたと聞いたことがありますが、   過去には計何社が開発を行っていたのでしょうか?  (1961年、マツダが西ドイツNSU社とバンケル社との契約を交わしたことを機に開発が始まったのはわかっています) 2・車のカタログに記載のスペックではロータリーエンジンの排気量は  (FD3S)RX-7に搭載の13B型の場合「654×2cc(=1308cc)」、     ユーノスコスモに搭載の20B型の場合「654×3cc(=1962cc)」、     1991年のル・マン24時間レースで、見事総合優勝を    勝ち取った、伝説のマシン787Bの場合「654×4cc(=2616cc)」と、  他のレシプロエンジンとは違った表記になっており、  それぞれ「1308cc=1.3リッター」「1962cc=2.0リッター」「2616cc=2.6リッター」という表記に  されていないのですが、それは何故でしょうか? (RX-8に搭載の新型のロータリーエンジン、レネシスの排気量も「654×2cc」だったと思います) 3・また、654ccのローター1つだけを使えば、660ccの枠内に収まるため、   このローターで軽自動車用のエンジンも作れそうですが、何か作れない理由でもあるのでしょうか?  この質問にあたっては、マツダのHP内でロータリーエンジンを詳細に紹介したコンテンツ 「ロータリー物語」(http://www.mazda.co.jp/history/rotary/)の内容を参考にしました。

  • ロータリーエンジン

    ロータリーエンジンは高回転型のエンジンですが、普段街中で使用できる回転数とはかなり違うと思いますが、市販されているマフラー(他にも色々あると思います)等で、実用的な回転数にする事は可能でしょうか?可能ならば、何を交換すれば実用的なエンジンに仕上げる事が可能でしょうか?単純な話、昔からの格言通り、ボアアップが出来ればいいのですが?ロータリーでは無理な話です。

  • マツダRX-7のFC3Cのロータリーエンジンです。

    マツダRX-7のFC3Cのロータリーエンジンです。 冷機時始動直後に蒸気機関車の如く白煙を上げます。 温度が上がると消えます。 温間始動時には問題無しです。 どうしたらいいでしょうか。

  • ロータリーエンジンの終焉?

    先ほどニュースで、ロータリーエンジンの歴史に幕が降りるような事を言ってました。メーカーサイドの発表と言う事でしたが、これで無くなってしまうのでしょうか?それとも巷言われてるよう次期ロータリー搭載車まで、暫く間が空いてしまうという事でしょうか?無くなるのは勿体無い話ですが、時代でしょうか?

  • ロータリーエンジンの耐久性は?

    来年に発売が予定されているマツダRX-8に興味があり、乗り換えを考えています。 ロータリーエンジンの耐久性って、どうなんでしょう?。 レース等にでる気もないので、普通に足として使うつもりですが、 めちゃくちゃな使い方をしないなら、 10万Kmをオーバーホール無しで過ごせますか?。