• 締切済み

過呼吸になった場合、その場にしゃがんでも大丈夫?

こんにちわ。 28歳女既婚です。去年結婚しました。 私は18歳の頃に高校卒業して夢だった新社会人となり、正社員で働いていたのですが、その時の教育担当だった女性から日常的に叩かれたり、腕を掴まれたり(赤く腫れる)していました。同期はいなく、私1人しかいなかったため、それが社会人になるということなんだと思っていました。頑張らなければ!耐えなければ!と強く思えば思うほど恐怖が日に日にひどくなり、最終的には、19歳の頃に適応障害になり、仕事を退職しました。 それからも、仕事に就いても、仕事でミスをしたり、周りとのコミュニケーションをうまく取ることができず、23歳と26歳のときに、同じ適応障害になってしまいました。26歳の時は、症状が重く、適応障害から軽度うつになり、2次障害の不安障害、対人恐怖症を発症してしまいました。 今でも不安障害は強く出ています。不安が強い時は精神科でもらった不安を抑える薬を飲んでいます。 対人恐怖症は、26歳の頃と比べるとだいぶよくなってきたと思うのですが、波があり、症状が強い日は、1人で外出することができません。 それと、今は仕事をしていません。 幼少期の頃は、お父さんと兄から暴力を受けていました。私の手の甲には兄が鉛筆で刺した芯がまだ残っています。大人になるまで、手を振りかざすような素振りが怖く、殴られるのではないかと反射的にびくついてました。今は、旦那と知り合ってから、殴らない人もいるんだと自覚でき、びくつくことはなくなりました。 前置きが長くなってしまい申し訳ございません。 不安薬を飲んでいない日に 電車のホームで知らない男性が殴ってたり、怒鳴り声をあげてる男性の場面に遭遇すると、自分が怒られているわけではないのに、最近は、手が震えて過呼吸になってしまいます。 まえまで(26歳まで)は、その光景を見ても、動悸がするだけで、手は震えませんでした。 これはどうしてなのでしょうか? 症状がひどくなってしまったのでしょうか? それと同じようなことが最近ありまして、 少し混んでいる電車内で知らない人(男性でも女性でも)に後ろから押されたりすると、それだけですごい怖くなり、涙が出て過呼吸になり、手足が震えてしまいます。旦那と一緒にいる時はあまりされないのですが、1人のときに知らない人がぶつかってきたり(謝られる時は過呼吸になりません)急に横から入られたり、足を踏まれたりすると過呼吸になってしまいます。 それをする人はだいたい、サラリーマンの男性か、私服の男性です。女性はだいたいの人は謝ってきます。 いつも別の知らない人です。 過呼吸になると、すごい苦しくて歩くのも苦しくなります。その場合、その場でしゃがんでも大丈夫なのでしょうか?人がたくさんいると、人が少ないところを見つけることが難しく、過呼吸になったらどこに行けばいいのかわかりません。人の迷惑になりたくないです。 26歳の頃に、初めて発達障害(ADHD/ASD.境界知能IQ76)があると診断されました。 それが原因で仕事も、会話もできなかったんだなと納得できました。 今は障害者手帳を申請中です。 過呼吸になったことをまだ通院している先生には話していません。ただ、不安症はかなり強く、眠ることも難しい日があったため、不安薬と睡眠薬は処方されています。最近は10時間くらい眠れています。 この場合は、ヘルプマークをつけた方が良いのでしょうか?でも、自分よりももっと苦しい症状を抱えてる人がいるのに、自分が付けてしまっていいのだろうかと申し訳なく感じてしまいます。 けれども、ヘルプマークをつけていないのに過呼吸になってしまったら、変な人に思われてしまうのでしょうか?それも、周りの迷惑になりそうで怖いです。。 周りからの心配な声とかも、あまりしてもらいたくないです。できればそっとしておいてほしい。。 そんな風に思ってしまうのは、よくないですよね。。 過呼吸になった姿をたくさんの人に見られでれば見られるほど治らなくなってしまいます。。

みんなの回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2104/5812)
回答No.6

質問の内容は発達障害の症状よりも適応障害の症状が前面に出ていますね。精神科で話さないと分かりませんので次回受診時には必ず話しましょう。当座はそのような状況になるのをなるべく避けるしかないと思います。早朝出勤するとか、なるべく雑踏を避けるとよいでしょう。田舎暮らしが向いていそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率18% (225/1207)
回答No.5

障害者手帳 & 年金は、アナタ様の 暮らしを等の物理的な面をサポートして くださる筈ですので、多少の期待をしても 宜しいのではないでしょうか。 メンタル面での救いは、 芸術の実作が齎してくれますので、身近なところから 始めてみませんか。創作料理も芸術に含めて 宜しいでしょう。 (芸術がアナタ様にピーハツ(=ハッピー;ハピネス)を 齎してと云っても、いきなり、南瓜を立派な馬車に 変えてしまうような「魔法の杖」のパワーを 期待するのは無理ですが……) ふろく: [たのしみは百日ひねれど成らぬ歌のふとおもしろく出できたる時  (橘曙覧)] [うれしきははてしもあらぬ蒼海を汽船にのりて日ごとゆくとき   (河上肇)] に倣った… 〈悲しきは~~とき〉〈淋しきは~~とき〉〈虚しきは~~とき〉 〈泣きたきは~~とき〉〈悔しきは~~とき〉〈死にたきは~~とき〉 といったアナタ様独自の詠法を展開して、 100首~300首ほど作ってみませんか。 但し、短歌形式ですので「五七五七七」の定型は守りましょう。 ルールを無視すると、つまらない作品になってしまいますので。 でも、できれば、明るく怡しい希望が持てるような作品を作って くださいませんか。願望や希望や夢を「自由詩」に仕立てて 壁面に貼っておけば、ひとつ1つが実現するかもしれませんよ。 美術(絵画・彫刻)の制作、 音楽(作曲&作詞・声楽)にも、 関わってみませんか。 [手足なき身にしあれども生かさるる       今のいのちは尊かりけり  (中村久子)] という中村久子さんのみならず、彼女の 母親のことを十全に知ってみませんか。アナタ様の 人生観・価値観・美意識・人生哲学・死生観 に、変化が生じるかもしれませんよ。 [ついてない びっくりするほどついてない ほんとに            あるの? あたしにあした (加藤千恵)] [ 夜明けとはぼくにとっては残酷だ 朝になったら              下っ端だから   (萩原慎一郎)] [側溝に入れなかつた雨たちがどうしやうもなく            街をさまよふ  (門脇篤史)] [濁流だ濁流だと叫び流れゆく末は            泥土か夜明けか知らぬ  (斎藤史)] [平凡な人生って感じても星に住んでいるって                思えばステキ (冨田真朱)] [善もせず悪も作らず死ぬる身は          地蔵もほめず閻魔叱らず  (式亭三馬)] [絶望も生き甲斐ならむ紅蜀葵  (平井照敏)] [諦めも処世の一つ火取虫  (伊東白楊)] [あれも駄目これも駄目な日柳の芽 (加藤覚範)] [人生は不手際がよし茄子の馬  (栗林千津)] [散紅葉瑕疵は生きたる証なり  (仲澤輝子)] [泥舟でいいではないか星祭   (大木孝子)] [明日のこと明日にまかせて聖五月  (杉本艸舟)] 〈Carpe diem〉的なスタンスで Buon Divertimento!(=Have Fun!=怡しんで!) Ciao.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yume358
  • ベストアンサー率52% (588/1113)
回答No.4

臨床心理士です。あなたの場合、ベースにあるASDがそもそも不安障害を起こしやすいと思いますし、それよりも幼少期に受けた暴力(虐待)による複雑性PTSDの影響が大きいように感じられます。私は児童相談所に勤務した経験があり、幼児~児童期の虐待後遺症として、成人後も多くの人が苦しんでいるのを見て参りました。 抗不安薬を処方されているということは、きちんと通院をされていると思うのですが、ASDまでは診断されたようですが、幼児期に虐待を受けていたことについて、主治医には伝えられたのでしょうか? それを知っていると知らないとでは、主治医の判断が異なると思います。一般の精神科あるいは心療内科では、複雑性PTSDの治療は困難です。投薬だけで治るものではなく、特殊な精神療法が必要になります。それに対応できる精神科医は非常に少ないのが現状です。それについては主治医に相談されるといいでしょう。 過呼吸の発作ですが、あなたの場合、その場から離れるということがまず必要かと思います。ヘルプマークは程度など気にする必要はなく、付けることは一向に問題ないと思いますが、ただ一般の認知度はまだまだ低いものです。周りの迷惑になるのではなど、必要以上に気を使ってしまうのもASDの方にはありがちです。困った時には周囲に助けを求めること。世の中、酷い人間も存在しますが、多くの人は、困った人には手を貸してくれるもので、それほど捨てたものじゃないと私は思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2270/15099)
回答No.3

自分よりももっと苦しい症状を抱えてる人がいるのに、自分が付けてしまっていいのだろうかと申し訳なく感じてしまいます。 人と比べる必要は無いと思います。 つけることで、他の人からの扱いが良くなって少しでも不安が解消されるのなら、その方がいいと思います。 しゃがんだ方が楽なら、そうすればいいと思います。だいたいの人は いきなり、人がしゃがんだら、どこか調子が悪いんだろうなと判ると 思います。 助けてくれたり、声を掛けてくれる人も居ると思います。 変な人に見られるんじゃないだろうか、人に迷惑を掛けるんじゃないだろうかと心配しなくても大丈夫です。 心配されたくないと思うのなら、人の居ない所に移動するしかないと思います。普通の人は目の前に、調子の悪そうな人が居れば声を掛けると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sp550uz
  • ベストアンサー率50% (516/1027)
回答No.2

お辛いですね。心中、お察しいたします。児童養護施設勤務の看護師です。 過呼吸で死に至ることはありません。『過呼吸 対処法』等で検索すると、沢山出てきます。ご自身に合う方法を見つけて下さい。なお、ペーパーバッグ(紙袋を口に当てる方法)は酸素不足になるため、今は推奨されていません。 現在は『吐く息に意識を置く』または、『気をそらす(別のことを考える)』が主流です。『アメをなめる』などもひとつの方法です。気も紛れますし、鼻呼吸になります。可能であれば、『うつ伏せになる』のがいいのですが、外出中は難しいですね。 人目を避けて、道端でしゃがんで下さい。しゃがむ(座る)のが難しい場合は、立ち止まって前屈み(お腹を圧迫する=息を吸いすぎない)でも大丈夫です。 ヘルプマークは、実に難しい課題です。支援する側としては、是非「付けた方が良い」と思うのですが、一般的な認識率がまだまだ低いです。また、本当に困ったことに、ヘルプマークを付けている人を狙った犯罪があるのも事実です。不安を増長させてしまって申し訳ありませんが、コレも事実なので申し添えました。子供用でも構いませんので、防犯ブザーの携帯をお勧めします。 通院している医師に、是非、過呼吸のことも相談してください。「人の迷惑になりたくない」と仰いますが、『人は必ず誰かの手助けになっている』という事で、お互い様ですよ。迷惑をかけることもあれば、恩に着る(感謝されること)こともあります。それが世の中です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6425/19112)
回答No.1

しばらくは 混んでいる時間帯には出かけないようにしたほうがいいと思います。 過呼吸は しゃがむよりも 袋をかぶるほうがいいのですけど 今の状況では それができそうにないですから 歩いて近所の図書館に行く程度の行動にしたほうがいいと思います。 一番大切なのは自分自身ですから 他人の目は気にしないでいいのです。 いい人と巡り合えたようですから 二人の時間を大切に過ごしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過呼吸。

    初めに私は17歳で2~3年前から精神科に通院しています。 病気は「身体表現性障害」です。 病気になってから息苦しくなる事が多々ありました。 今年の2月は仕事のストレスもあってか毎日息苦しかったです。 今は家で療養中なのですが対人関係や仕事などについて考えると苦しくなってしまいます。 今まで、この息苦しさを過呼吸と表していました。 ですが、過呼吸というのは手足が痺れたりしますよね? 過呼吸になっている時、話す事は出来ますか? 私は話す事は出来ます。 ですが息苦しさに変わりはありません。 不定期に息苦しさがやってきます。 こういった症状は過呼吸と呼ぶのでしょうか? 出来れば過呼吸になった事がある方、詳しい方、そして沢山の方にご回答頂ければと思います。 長文、駄文失礼いたしました。

  • 呼吸が苦しいです。

    もともと不安を感じやすく、対人緊張があるのですが、 今日も過呼吸とちょっと違った、呼吸がしづらくなりました。 呼吸が浅く、だんだん呼吸がしづらくなって、また緊張が走って、予期不安からか!? 死ぬのではないかと前の記憶がよぎり、呼吸がおかしくなりました。苦しいです。 年に何回かおきます。 どのような症状に陥っているのでしょうか? 対処方法等教えてくれませんか?

  • 過呼吸

    初診で適応障害と診断され仕事を辞めました。 飲食店のアルバイトで社会人復帰と思っていたのですが、始めて2.3週間で過呼吸になったり、バイトを考えるだけで抑うつ症状になったり、すごく辛いです。 店長にも、パニックになりやすいことを伝えました。 しかし、急にやめたりしないでね。など言われているので、早めにやめると伝えた方がいいのか悩んでいます。 アドバイスお願いします。。

  • 呼吸が苦しいです。

    もともと不安、緊張が強いタイプなんですが、人の多い会合で、 呼吸が荒くなり、窒息感を覚えてからか、死んでしまう恐怖を味わいました。 その後、救急車でメンタルクリニックに行き、ホリゾンを注射して、おさまりました。 その後、また、起こるのではないかと思うようになりました。 普段の家でも、何も緊張することがなくても(あるかも知れませんが)、呼吸が浅くなって、またあの辛さを味わうのではないかとか、始まったと思って辛いです。 なんだか、過呼吸のように呼吸の回数が多くなるよりも、呼吸が浅く、しづらくなり、不安、緊張も強くなります。 今、私は、どんな病気にかかっているのでしょうか? この症状への解決方法を教えてください。

  • 呼吸から対人恐怖症へ

    高校2年の男子です。 自分はもともと蓄膿症で鼻の通りが悪いのですが呼吸は気にならなかったし荒くはありませんでした。 しかしなにがきっかけとなったかはわからないのですが中3ごろから人がいるところでは呼吸が少しずつ気になり始め苦しくなるます。 しかも日に日に悪化してます。 人がいないとなにも気にならないのですが人がいるとたとえ家族でも呼吸を意識してしまい苦しくなってしまいます。 なのでどこかに出かけることも犬の散歩もバスに乗るのも電車に乗るのも辛いです・・・。 しかもたぶん周りの人や通りすがりの人が息が荒くなったり咳き込んだりするのでたぶんかなり呼吸が荒くなってると思います。 授業中では鼻の通りが悪いせいかわからないですが呼吸が荒いのに酸素の供給量が足りなくて酸欠状態になってしまいます。 ほんとに辛いです。 進学校で授業のペースが早いし受験が近づいてるのに授業に何一つ集中することができません。 酸欠で頭が痛くてめまいがすることもあります。 それに好きな人がいるんですけど苦しくなるしその人も苦しめることになると思うので近づけません・・・。 人がいると呼吸困難みたいになるんです。 仲のいい人に相談してみても荒いとも荒くないとも言ってくれません。 その話題に関してはシカトされます。 これは対人恐怖症なのでしょうか。 だとしたら誰か助けてください。 長文すみません。

  • 対人恐怖症が治った人のおすすめ治療方法

    対人恐怖症(医者によっては社会不安障害とも言うと思います)が治った、または改善された人に質問です。 どのような方法で対人恐怖症、社会不安障害を克服できたのですか? 自力でも他力でも治療方法を教えてください。 私は対人恐怖症や社会不安障害と診断されてきました。 安定剤を飲んでも一向に対人恐怖症の症状は良くならず、辛酸を舐めています。なぜ自分だけがこんなに苦しまなければならないのか、産まれてきた意味を見いだせません。 ほんとうにきついです! 同じ対人恐怖症で苦しんだことがある人ならよくわかると思います。 この世から人間がいなくなることはあり得ません。自分の対人恐怖症が治ることがない限り、一生この苦しみは続くと思います。 でも、世の中には対人恐怖症、社会不安障害が良くなって、楽しい人生を送れるようになった人もいると思います。 そういう対人恐怖症克服の先輩たちはどんな方法で、どんな心構えで症状を治していったのが知りたいです。 治った病院や施設、機関や、こういう考えで克服できたなど悩める私に教えてください。

  • 過呼吸ですか??

    一昨日の夜、彼氏と些細なことで口論になりました。私は彼の期待に応えてあげられないと思い、ものすごく悲しくなりました。 その時、急に呼吸が荒くなってきたんです。口を閉じる暇もない位、ものすごく早いペースで大量の空気を吸い続けて、乾燥で喉が痛くなったりもしました。 彼がものすごく驚いて、背中をなでたり、喘息用の薬を私に吹きかけたりしてくれまいたが(彼は喘息持ちです)、一向に良くならず、30分ほど過呼吸??を続けていました。 その間、手、足、頭が痺れ、眩暈がしました。 昨日の夜、色々調べてみましたが、過呼吸の人は過呼吸の間中「死ぬかもしれない」などの不安があるそうですが、私はただ驚いていただけでそんなことは少しも思いませんでした。ここのサイトの過呼吸についての相談も何件か見てみましたが、なんだか私の症状とは違うような気がしました。 私は過呼吸なんでしょうか? 今日の朝も少し呼吸が早くなったんですが、「落ち着け」と念じてゆっくり呼吸するようにしたら、一昨日のようにひどくはなりませんでした。 病院に行ったほうがいいのか、また行くのだったら何科がいいのか、意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 過呼吸は、たいしたことない?

    過呼吸ってたいしたことないんですか? 私は過呼吸だったころ、とっても不安だったのにまわりのみんなは 「あ、そう」って感じだったのですが… それとも私に問題があるのでしょうか?

  • 対人恐怖症・視線恐怖症・社会不安障害・赤面症

    社会不安障害SADや対人恐怖症持ちです。 うつ病と違って、人にはなかなか打ち明けにくいため ネットはとても役立っています。 できれば、対人恐怖症や視線恐怖症、社会不安障害といった 症状を解決・治った方のブログやサイトがあれば教えて下さい。 解決のための参考にしたいと思っています。

  • 気管支など呼吸器系の受診について

    こんにちは。24歳女性です。 私はもともと神経質でストレスに弱く、今、心療内科に通っていて緊張を和らげるお薬を服用中です。 症状は、さまざまなことが不安で仕方なくなり(特に自身の体の不調)病気があるのではないか、 今急に苦しくなって倒れてしまうのではないか、などといった恐怖に襲われる 「全搬性不安障害」 という名前のもので、パニック障害の軽い版みたいなものです。 特に強く感じるのは胸のつかえる感じや息苦しさ、のど痛み、気管支が荒れているようなもやもやした感じに陥り、一瞬呼吸できなくなったり運動するとすぐに息切れしたりすることで、不安が生まれます。 おそらく何も病気はないだろうと普通の人ならば深く考えないと思うのですが、 私の場合は考えすぎて体の不調が生まれてしまっています。 そこで先生に相談すると、不安を取り除くためにも、念のため呼吸器などの検査をしてみるのもひとつの手です。とアドバイスをいただきました。 ここで質問です。 気管支などの不調の場合、受診するのは呼吸器科で良いのでしょうか。 呼吸器外科とか呼吸器内科?とかいろいろあると思うのですが違いが分かりません。 また、気管支にカメラを入れる検査もあると知りました!(TVで…びっくりしました) 胸のX線の検査は異常が無かったので、 もしもう1つ上のランクの検査を希望するとなれば気管支カメラということになるのでしょうか? (気管支にカメラを入れるなんて不可能だと思っていたので、苦しくないのか、 麻酔はするのかなど知りたいです)。 呼吸器の異常を調べるにあたって、どのような検査があるのか教えていただきたいです。 また、私と同じような不安から来る気管支のムズムズ感を克服された方など居られましたら なにかアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 環境にやさしい社会を実現するために、インジェクトプリンターの開発について質問があります。
  • 多色のインクを必要とするプリンターの販売が増えていますが、黒と赤のみを使用する機会が多いため、黒赤のみのプリンターの開発ができないのか疑問です。
  • 他のプリンターブランドにも相談したいと考えています。キャノンやエプソンなど、他のプリンターメーカーにも意見を聞いてみたいです。
回答を見る