• 締切済み

内径ねじ切り加工

初心者です。 現在L32を使用し止まり穴の内径ねじ切りを行ってるのですが、どうしてもねじ切りの切粉が詰まってしまい、上手く排出されません。 ラジアルインフィードでしかプログラム組んだことがなく、他はまだ試してないのですが、内径ねじ切りの切粉排出が見込める切削方法はありますか? ラジアルや千鳥などの方がいいのでしょうか…? 材質はsus420です。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

みんなの回答

回答No.1

あなたが内径ねじ切り加工で切粉排出の問題に直面しているのは、加工の難易度が高いからかもしれませんが、いくつかの対策を試してみる価値はあると思います。 まず、sus420という材質はステンレス鋼であり、粘りがあり、切粉がまとまりやすい特性を持っています。これは切粉排出を難しくする要因の一つです。 ラジアルインフィード方式では、ねじ溝を一度に削りすぎると、切粉が散らばりにくくなりがちです。それを踏まえて、いくつか考えられる方法を紹介します。 1. 千鳥切削や横振り切削(オフセット切削)を試す: 千鳥か横振りによって、切れ刃への負荷を分散させ、切粉を細かくし、排出しやすくすることができます。 2. 切削油の量と種類を見直す: 切削油は切粉の排出を助ける役割もあります。適切な切削油を選び、供給量を最適化することで、切粉排出が改善するかもしれません。 3. ピッチと進入角を調節する: ねじ切り工具のピッチや進入角を調整することで、切粉の形状を変えて排出を促進することができます。 4. 工具の形状やコーティングを見直す: 工具の形状やコーティングによっても切粉の発生や排出が影響されますので、より排出に適した工具を選ぶことが大切です。 切削条件の変更や工具の選定などは経験と試行錯誤が必要です。この他にも、インタールード加工(中断切削)を導入して、穴を数段階に分けて切削することで切粉の排出を向上させる手法もあります。 工具メーカーや切削油のサプライヤー等に相談するのも一つの方法です。彼らは専門的な知識を持っており、あなたの問題に対する具体的な解決策提供が期待できます。 これらの対策を少しずつ試しながら、自分の加工条件に適した方法を見つけていってください。状況が改善されることを願っています。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SUS316材内径ネジ加工について

    初めての投稿です、宜しくお願いします。 今、SUS316材でG1/2、NPT1/2の内径ネジ加工で苦戦しています。 使用チップは三菱マテリアルのMMT11IR140W、材質VP10MFを使用しています。 加工プログラムは、ラジアルインフィード(直角切込み)で加工しています。 修正フランクインフィードかアルターネイトインフィード(千鳥切込み)が良いと聞きましたがメーカーに聞いても、カタログを見ても計算式が難しく解りません。 素人ですので、例題でも使用して頂き優しく解り易く御教授お願い致します。

  • 内径加工について

    見にくくてすみません。 内径の詳細なのですが左側から加工する時に2.95のリーマーを使ってその後チップバーで60°〜120°を加工してましたがどうもうまく行きません。 先端の角度が90°になっているリーマーを使用すれば1発で加工できるのでしょうか? それともいい案がありますでしょうか。 旋盤1年目で知識がないので知恵を貸してください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 内径溝加工

    汎用旋盤を使用し、材料はSUS304、 外径Φ42、内径Φ10.4H8、厚さ7?の 内径中心に幅3?、溝径Φ13.9の内径溝加工を しなくてはなりません。 ハイスバイトを使用して何度も加工を試みましたが、ボキボキ折れて仕事になりません…。 何か良い工具、方法はありませんでしょうか? よろしくお願いします。 おー!!これは良さそうですね!! 上司に相談してみます(^o^) もっと切削工具について勉強しなければ駄目ですね…。 GO!!さん、本当にありがとうございました! 上記は「お礼」を書く場所を間違えてしまったものです。すいません。

  • 内径の深穴加工 公差有り

    内径穴 φ22 +0.021 -0.005  深さ 160.5mm 面荒さ 3.2s ▽▽▽  材質 SCM435 止まり穴の加工ですが、更に奥がφ16.5の穴が開いています。 φ16.5については反対面より開けることが可能です。 と言った加工を頼まれました。 まだ見積段階ですが、加工が非常に厳しいと言った状況で この内径加工が可能なバイト等をご存じであれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 内径加工

    A6063の外形16.0内径5.0のパイプ材の内径に径5.4深さ14.0のボーリング加工をしましたが加工途中でボーリングバーが折れて原因が解らず困っています。 切削条件は 主軸回転 3500rpm 送り F0.06 ボーリングバーは最小加工径5.0mm用でチップ材質は超硬を使っています。 加工方法は削り代、荒挽き0.15mm2回最後に0.05mmで仕上げています。 何か良い方法があったら教えて下さい。

  • SUS304Lパイプ内径Rc1/2ネジ加工

    SUS304L 3/4パイプの先端を1/2にプレスした素材のNC旋盤 内径ネジ加工でチップの破損が多く困っています。 ホルダ-、チップの材質、加工条件のアドバイスをお願いいたします。

  • SUS304のタップ加工

    SUS304のタップ加工が、うまくいきませんいい方法またいいタップなどありましたら教えてくださいお願いします。 ちなみに今のやりかたですが、 材質 SUS304 切削速度 5mm/min 深さ 10mm止まり穴 同期タップ M0で止めてタッピングペーストを塗っています。 タップ ステン用タップスパイラル(OSG) 説明不足で申し訳ありません。 M5×0.8で下穴3.4キリねじ有効10mmなのですが下穴深さ23mmで加工しています。 リッジトでねじを切って逆転で帰りがけに欠損が、見られるようです。 タップの型番ですが、EX-SUS-SFT(スパイラル) です。

  • SUS440の穴加工

    被削材SUS440の丸棒材にφ20深さ135mmの止まり穴をあけたいのです。精度的にはうるさくありません。使用する機械はNC旋盤でやろうとしています。どんな工具&工程が望ましいか教えて下さい。 また、マルテンサイト系のSUSを切削加工するのは始めてなので、そのポイントなどありましたら教えて下さい。

  • 端面溝加工 切削条件

    荒加工・仕上げ加工の際に製品がどうしてもビビってしまいます 適切な切削条件の求め方やおおよそのものを教えていただきたいです。 使用機械:オークマ 縦型旋盤 V40R 使用チップ:COMATO 150-23503-03 SX15 PC 材質:sus316L fr:0.01(mm/rev) V:51 回転数:46 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 内径のネジ切について

    現在、STKM13Cのパイプ材の内径のネジを旋削しています。(内径φ20~90まで様々) 削っている時に、切り粉がパイプの外に飛び出て、 バイトに絡まってしまって困っています。 出来ることならば、 切り粉が、パイプの奥に行くような加工方法があれば 教えていただきたいのですが、ご存知ありませんでしょうか? チャック側に切り粉が詰まるのは加工自体にあまり影響しません。 現在の加工方法は、 横型旋盤で、パイプの奥から手前にネジを切っていく方法です。 回転数は約2000revで切り込みは0.5mmです。 解決方法をどうぞ御教授お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 先週金曜日、台風の影響で日中は雨降りでしたが、夕方には上がりました。しかし、在宅中の家族からの連絡で、2階の寝室の床が突然水浸しになっていることが判明。雨漏りかと思いましたが、天井は濡れておらず、近くのベッドにも被害はありませんでした。この謎の現象に対して、何が原因なのか疑問が浮かびます。
  • 質問者は2階建ての一軒家に住んでおり、寝室の下は風呂場です。したがって、水が上がってくることはありえません。これまでに台風や長雨の経験はあるものの、このような現象は初めてです。床はその後乾いて元に戻りましたが、一体何が起こったのでしょうか。
  • 現時点ではこの謎の現象の原因は不明です。ただし、窓や壁に亀裂があるかどうか、風呂場の排水口に問題がないかなど、建物自体に問題がないか確認する必要があります。また、地盤沈下や地下水の影響も考えられるため、専門家の意見を聞いてみることも良いでしょう。謎の現象を解明するためには、さまざまな要素を考慮する必要があります。
回答を見る