• 締切済み

トヨタの説明書。オイル交換時期に疑問?

中古のタウンエースを購入しました。(H29式) エンジンオイルの交換時期ですが説明書(添付画像)の「エンジンオイル」の一番上。 標準交換時期が1.5万kmとあります。 普通車は3千kmとかで交換していましたが,4ナンバー(貨物)では1.5万kmとかが普通なんですか? オイルの種類によって違うのですかね? この説明書ではオイルの種類まで措定していないのですが・・ (質問) 1) タウンエース(貨物)のエンジンオイル交換時期は1.5万kmでいいのでしょうか?

みんなの回答

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1663/4826)
回答No.6

>4ナンバー(貨物)では1.5万kmとかが普通なんですか? 確か、4AGを積んだAE82に乗ってたころだから、昭和の終わりころの話しになるけど、ガソリンスタンド(GS)の店長をしていた友人から   オイルメーカーの人に言わせると「エンジンオイルは”軽く”1万km   は持つようになった」んだけど、(GSの)上の方から「オイルの売   り上げに響くから客には言うな」と言われている と聞いたことがあるし、同じ頃に常連になっていた自動車用品販売店の店長(元日産のディーラメカニック、整備士資格あり)からも   そこそこのグレードのオイルを使っていれば、1年、1万kmで交換   しても大丈夫 と言っていた。 「新車は1000kmで」とか「半年もしくは5000km」というのは、クルマにかかる技術が未熟だった昭和40年代には常識だったんだけど・・・排ガス対策が強化された昭和50年代ころから急速に技術が進化して、エンジンオイルだけでなく、エンジンの材質や加工の技術が一新したほか、エンジン制御技術も電子化で緻密に制御が出来るようになったことで、エンジンオイルの負荷も少なくなって長寿命化=交換周期も長くなった。 結果、軽自動車用ターボの”高負荷型エンジン”などの例外を除いて、   1年、1万5千キロ程度は”余裕”でクリア 出来るようになっている。 因みに、エンジンオイルの長寿命化は、ドイツなどのヨーロッパ諸国も同様で、30年くらい前に読んだ自動車雑誌記事では   オイル交換時期についてメルセデスベンツに問い合わせたところ   指定は「1年1万5千km」。   資源・環境保護の観点から、それ以下は認めていない とあった(正確では無いけど、概ね、こんな内容だった)。 >普通車は3千kmとかで交換していましたが 情報のアップデートが出来ていないというか、セールストークを真に受けているというか・・・まぁ、イマドキのエンジンオイル事情を分かっているなんて、オイルメーカー関係者以外には。よほどのマニアだけなんで・・・はい、ワタシも普通じゃ無い自覚があります(^-^;

kfjbgut
質問者

お礼

結局,ディーラーで交換すれば1.5万kmでのシールになるんですかね~?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuyanz3
  • ベストアンサー率31% (10/32)
回答No.5

自動車会社やオイル生産会社は、オイル交換の間隔や距離数が長いほど「エンジンやオイルは高性能」とアピールできます。オイルを販売し交換する方は「短いほどもうかる」ので早めの交換を促しました。 昔(50年ぐらい前)は3000㌔から5000㌔と言われました。エンジンの工作精度が今より低かったので。だから、交換したオイルは、素人目にも色が悪かったです。また、交換後のエンジンは音が静かで回転も滑らかでした。 私は、1年もしくは5000㌔で交換しています。 参考まで。

kfjbgut
質問者

お礼

非常に説得力のあるお言葉です。 ただ,いくら高性能をアピ-ルしたいからと言っても実際エンジンに悪影響がでるような距離(1.5万km)を提示するとは思えません。本末転倒です。 皆さん0.5万kmっていう方が多いようですが,トヨタに進められてですかね? 実際#3さんが提示している,千葉トヨタでは0.5万kmを推奨してますからね? まあ~オイルだけじゃなしにエレメントも換える必要がありあすから・・ そうすると,ちょっと高級なオイルを入れて1.5万kmで交換するのも,ありかもしれませんね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2201/4874)
回答No.4

>標準交換時期が1.5万kmとあります。 平成の時代から、国産車(ノーマルエンジン)は1万キロ若しくは1年毎に交換推奨になっていますね。 >普通車は3千kmとかで交換していましたが,4ナンバー(貨物)では1.5万kmとかが普通なんですか? これは、別に関係ありません。 ターボ車やラリー仕様車・レース仕様車の場合は、今でも3000キロ前後で交換です。 >オイルの種類によって違うのですかね? 若干、関係があります。 世界品質規格であるSE・SL・SNなどのグレードが徐々に高水準に近づいています。 品質の良いオイルを推奨していますから、交換時期も長くなる様です。 現在はSM・SNグレードのエンジンオイルが一般的です。 トヨタの純正オイルは、確かSNですよね。 >タウンエース(貨物)のエンジンオイル交換時期は1.5万kmでいいのでしょうか? 問題なし! ただ、交換期間が長くなるので「時々、オイル量の確認」は行って下さい。

kfjbgut
質問者

お礼

>問題なし!・・ 心強いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4355/10752)
回答No.3

トヨタサイトにも同様の表示がありますね https://toyota.jp/after_service/tenken/about/maintenance/oilfilter/ https://www.chibatoyota.co.jp/maintenance/enjinoil 私は昔からメンテナンスセットに加入していたので良く走っていた頃も年間5000km走らなくなった今も半年で交換しています

kfjbgut
質問者

お礼

この千葉トヨタって「交換目安」の記載に矛盾がありますね~? 1.5万kmと,0.5万kmの二種類が記載されています。 これ3倍も違いがあるのは,なんなんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (385/1239)
回答No.2

JAFの解説 https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-inspection/subcategory-everyday/faq212 ガソリン車は通常の使用で1万5,000kmまたは1年毎が一般的。

kfjbgut
質問者

お礼

皆さん,これ1.5万kmぐらいで交換してるんですかね? 私のところでは3000kmでオイルを交換して,エレメントは6000kmっていうのが一般的ですが・・ これはガソリンスタンドでの考えなんですがね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2951/5741)
回答No.1

>普通車は3千kmとかで交換していましたが →説明書に記載されていましたか? 普通5000kmまたは6か月ごとぐらいと思いますが。

kfjbgut
質問者

お礼

確かに#3さんの千葉トヨタでは,0.5万kmが目安って記載がありますね~ なぜ1.5万kmじゃないのでしょうか? 理由を書いとけって言いたいです・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ATMのオイル交換時期についての疑問

    国産車で4年半の車、走行メーターは約24000kmです。 先般給油の後に、ATMオイルが汚れているが交換目安は20000kmなので交換してはとのアドバイスを受けました。 取扱説明書には、ATMオイルの交換時期は通常走行で80000km、ハードな使用で60000kmと記述されており、あまりの開きに驚いています。 スタンドの担当者は車の一般的な知識の教育は受けて全くスブの素人ではないハズと思いますが、ATMのためにはやはり交換した方が良いのでしょうか。 車は3年落ちの中古車を中古車専門店で購入したため、販売店には未だ問い合わせはしていない状況です。 エンジンオイルは1回量販店で交換していますが、ATMオイルはスタンドのようなオイル専門店か、車検の際に販売店で純正オイルを入れたいと考えています。 交換時期やオイル交換依頼先等でアドバイス頂ければ嬉しく思います。

  • 説明書には15000kmごとにオイル交換時期と書いてますが本当?

    トヨタ カローラフィールダー1500X に乗っています。先日、ディーラーで車検に出しましたところ整備の人に、朝方寒いときに出出しのエンジンの音がうるさいけどどうしてか? と質問したところ、エンジンオイルの交換がきっちり5000kmでされてないのが原因とのこと。 この、vvtiエンジンはガソリンを調節しながら噴出してるとのことで、オートバックス等でオイル交換は5000kmごとにまめにやらないといけないと言われました。 ただ、まだ保障期間中なので修理は行いますとのこと。 オイル交換をマメにというのはセールスではないなというのが感想ですが、どうして説明書には15000kmごとにと書いてあるのでしょうか?不思議でなりません。 ATF交換も60000kmで交換勧められました。確か説明書には無交換とのこと。 これは、車検時に交換しました。トヨタに儲けさせたかな?まあ、金額うんぬんではなく、何が正しいのでしょうか?整備士のかたに言われると説得力もあるし判断しかねますが。

  • 車の売却を検討していますが、エンジンオイルとエレメントの交換時期です。

    車の売却を検討していますが、エンジンオイルとエレメントの交換時期です。 タイトルの通りなのですが、今車の売却を検討しているのですが、 25,000kmでエンジンオイルとエレメントの交換時期です。 (前回3ヶ月前に21,500kmぐらいでエンジンオイルを交換しています。エレメントは18,000kmぐらいで交換してます。) 今、25,300km走っており、すでに300kmオーバーしています。 次の車が見つからないのでまだちゃんとした売却の時期が決まっていませんが、 少なくともあと1,000km~2,000kmぐらいは乗りそうです。 あと1,000kmぐらいだったらエンジンオイルやエレメントは交換せずに売った方が金銭的にお得でしょうか? ちなみにこの車はエンジンオイルとエレメントの交換は10,000円ぐらいです。 まだ新しい車ですので5,000kmや6,000kmぐらいエンジンオイルの交換をしなくても 壊れることはないかと思いますが、車を売る時に5,000kmや6,000km過ぎてるのに まだエンジンオイルやエレメントを交換してないと買い取り額が下がるということはないでしょうか? でもエンジンオイルやエレメントをいつ交換したということを買い取り店はどうやって調べるのでしょうか? 売る側の事故申請でしょうか? エンジンオイルの交換した時期を示すシールを剥がしておけばいつ交換したか分からないような…。 でもエンジンオイルの汚れをみればすぐ分かるものなのでしょうか? 買取時にそういう汚れなどをチェックして交換時期を調べたりするでしょうか? もうエンジンオイルやエレメントの交換時期がきていて、 あと1,000km~2,000kmぐらいは乗りそうな場合、 皆さんならどうしますか? よろしくお願いします。

  • エンジンオイルの交換時期 何を目安に?

    エンジンオイルの交換時期 何を目安にしていますか? 私は、車の取り扱い説明書に記載されていた、推奨交換時期(サイクル) 3万km走行毎を目安にしています。 なるべく長く(30万kmくらい)好調に乗り続けたいので、メーカー推奨サイクルを順守しています

  • 原付のオイル交換の時期について。

    最近原付を買ったのですが、説明書を見ると、オイル交換の時期は、1000kmに1回となってました。1000kmで1回交換なんて、すぐ交換しないといけないと思ったのですが、ほとんどの人は1000kmで1回ぐらい交換しているのですか?あとオイル交換しないとどうなりますか?

  • フラッシングオイル/オートマチックオイルの交換

    走行距離18000キロの中古車ミラ13年式に乗っています。去年購入してから約1万km弱走ってます。 前回のエンジンオイル交換から5000km走行したので エンジンオイルの交換と一緒に フラッシングオイルとオートマチックオイルも換えてみようかと考えてます。 「最近エンジン音がうるさく感じるようになったことや、 エンジンオイル交換時2回に1回はフラッシングオイルをしたほうがいいんじゃないか、 また、走行距離が伸びる前にオートマチックオイル交換をしたい、 走行距離は短いが年式は古いので交換の時期かもしれない」などが理由です。 しかしフラッシングオイルをすると逆にエンジンを悪くさせてしまうことや 18000kmでオートマチックオイルの交換は早いんじゃないかとも思います。 ここで交換したほうがいいかを教えてください。

  • トヨタ86のオイル&エレメント交換時期

    今まで普通車に乗っていてディーラーでオイル交換を5000キロおき エレメントはオイル交換3回につき1回のペースで交換していました。 今回中古車でトヨタの86(ZN6)を購入しました。 前のオーナーがいつ交換したのか分からないので 現在8000キロなのですが、キリよく10000キロからオイル交換しようと思います。 普通車と違ってスポーツカーはオイル&エレメント交換時期は早いほうが良いと聞きますが 一体何キロおきがベストなのでしょうか?

  • ジムニーシエラ(JB43)のオイル交換時期

    JB43(6型、MT)の中古を購入後、走行5000kmになります。 エンジンオイルの交換時期について、スズキのメンテナンスノートでは15000km毎(オイルフィルターも)or1年毎の早い方ですが、WEBでブログ等を見るとシエラも軽ジムニーと同じく5000kmを交換目安とされている方が2人おられます。マニュアル通り15000kmで良しとしている方は今のところ見当たりません。 実際の所、どの程度の時期で交換したらよいでしょうか? メンテナンスノートはスズキ車共通で、シエラのM型エンジンは通常15000km、シビアコンディション7500km毎とあります。 私の使用状況はたまに林道のダートも走ったりしますが(走行距離の1%位)、シビアコンディションには当てはまりません。 もちろん、早く頻繁に換えた方がエンジンには良いのは分っていますが費用も掛かるので合理的なタイミングで交換したいのですが。 メーカー指定や推奨というのは立場上保守的な数値になるかと思いますが、エンジンオイル交換時期については「大らか」過ぎで非現実的なのでしょうか。うがった見方しますと、エンジンが長持ちしすぎるとメーカーには損となるので、敢えて「大らか」なスパンを指定しているとか。 シエラに限らない話になりますが、具体的な推奨交換時期も含め、よろしくお願いします。

  • エンジンオイルの交換時期について。

    素朴な質問で実に申し上げないのですが・・・。 エンジンオイルの交換時期について。 初回のエンジンオイルの交換の時にはマニュアルに「初回:一ヶ月点検時または 1000km時」で年または走行キロが早い方にて交換とありますが何故一ヶ月 なのでしょうか?2、3ヶ月過ぎた1000km前交換で問題ありますか? 質問した経緯を話しますとバイクのエンジンオイルの交換時期(初回1000k m)が迫って来たのですが金欠の為オイルやらサービスマニュアルをそろえる事 が出来ず走行距離1000km越さないまでもバイク放置気味でズルズル2、3 ヶ月過ぎてしまったわけです。そこでサービスマニュアルを見てみると年と走行 距離どちらか早い方と書いてあったのでマシンに影響がないか少し不安になり まして質問させていただきました。 マニュアルを見てみると2回目以降の交換は「5000km走行毎または1年 毎」と書いてあったので、さほどマシンに影響あるほどのオイル劣化はないと自 分では思うのですが・・・。

  • 冬 オイル交換

    寒くなってきてから思ったのですが、最近エンジンがかからなくなった時が一回あり燃費も悪くなったような気がしますが冬はエンジンオイルの劣化も早いのでしょうか?約5000km毎にオイル交換を行っていますが、今あと約2000kmぐらい走ればまたオイル交換の時期になるのですがオイルも季節によって交換頻度を早めたりしたほうがエンジンに良いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PX-047Aのヘッドクリーニング方法を詳しく解説します。EPSON社製品のメンテナンス方法を知りたい方必見です。
  • EPSON PX-047Aのヘッドクリーニングは簡単に行えます。メンテナンスのポイントをご紹介します。
  • EPSON PX-047Aのヘッドクリーニングは定期的に行うことが重要です。簡単な手順できれいな印刷を保つことができます。
回答を見る