• ベストアンサー

私にも十手について教えてください

下記質問を興味深く読ませていただきました。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1025056 が、十手ってそもそも何なんですか? 剣道や長刀みたいに、「十手道」って武術が存在するんですか? 相手を叩くための棍棒なんですか? 実戦でカギの部分で本当に刀を受けるなんて、剣の達人でも出来そうにない気がしますが? あんなものを持って犯人逮捕に向かうよりは、普通に刀を持って言った方が強いと思うんですが?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guramezo
  • ベストアンサー率48% (370/759)
回答No.3

十手とは、今で言えば「警棒」ですね。 犯人を取り押さえるのに使う武器ですから、あなたの書かれているように、「相手を叩くため」と、「押さえ込むため」の棍棒といっても、大きな違いはありません。 「十手道」もあります。警察にも「警棒術」というのがありますよ。 で、江戸時代の「警察」は、武士が警察官に当たる「与力」とか「同心」とか言われる役職についていましたが、それだけでは人数が不足するので、一般の町民に手伝わせていました。 この手伝いは武士ではないので、刀を持つことはできません。そこで、与えていたのが「十手」です。 これは、武器とともに、警察の手伝いをする「身分証」でもあったわけです。 では、武器として使えたかですが、「与力」「同心」も十手を持っていましたが、相手が武士であれば当然「刀」を使って取り押さえますし、そうでなければ、十手も使うでしょう。 しかし、十手しか持たない町人では、侍相手にはかないません。 その場合は、「はしご」や「刺又=さすまた」(長い棒の先に、鉄のとげをたくさん付けたもの)などを使いました。 「カギ」の部分は、刀を受けると言うより、「刀のつば」の替りで、相手の刀を十手で受けた時、滑って手元に来るのを防ぐためのものです。 ざっと、こんなところでいかがでしょうか。

noname#14601
質問者

お礼

非常にすっきりしました。 町人は刀がもてないから十手なんですね。 私の最大の謎はここでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.5

 与力・同心が持つ十手には朱房紐が付いていますが(紫房の恩賞十手もあります)、実際の捕縛では二~三尺などの長十手を用いる場合もあったそうです。刀は武士の象徴的な存在であり、護身用ではあっても、柄から抜けやすい、接近しないと使えないなど戦闘用としては不向きな武器なので、捕縛では六尺棒や梯子が活躍しました(あくまでも生け捕りが目的でしたから)。  目明しは本来、与力・同心の個人的配下であり、町奉行所とは直接関係はないので十手は持てません。『守貞漫稿』によると、素手で不意をついて捕らえると記録されています。ただし同心の手下として町奉行所に名前を届けられている一部の目明し(「小者」と称される)は、房なし十手と捕縄の携帯を許されていました(銭形平次や半七などは、これに相当するでしょう)。    なお「目明し」とは、犯罪者のなかでも頭が良さそうな者を手下とし、密告や密偵をさせていたので自分から目明しと名乗ることはなく、また軽蔑されていました。そのため「目明し」は蔑称ともなっていたので「岡っ引き」、「御用聞き」という呼び名が生まれました。小者ですら、同心から年に一分(一両の4分の1)というわずかな給金しか与えられていなかったので、ゆすり・たかりを生業としていた者も多く、時代劇で見られるようなヒーロー的存在では無かったようです。 参考『時代風俗考証事典』林 美一・河出書房新社

noname#14601
質問者

お礼

なんと、十手にも身分で房のあるなしがあって、岡引でも十手を持たせてもらえない人がいたんですね。 それどころか、岡引ってゆすり・たかりをやってた者も多かったんですか?? 給料は十分なはずの今の警察組織にもその伝統が・・・・? って事は、口にしてはいけませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.4

剣豪 宮本武蔵の父 新免無二斎は十手術の遣い手だったと伝わっています。 で、面白いレポートがありましたので紹介しておきます。これによると、最初の十手は長刀と会わせて二刀流で使った可能性があるそうです。

参考URL:
http://hirakami.easy-magic.com/user/index.php?menu_id=23&main_content_type=NEWS
noname#14601
質問者

お礼

十手の起源は戦国時代にまで遡れて、そもそも十字型の鉄棒なので十手なんですね。 手が十本分に相当する働きをするから十手なのかと思ってました。 URLは非常に面白かったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.2

そのまま 武道 十手で検索してみてください 逮捕捕縛術みたいに特化した武道のようですね 以前何かのテレビで見たのですが 時代劇では 「おかっぴき」やその配下の「したっぴき」まで 持っていますが 実際は持っていたのは同心で おかっぴきに貸し与えていたというのが 実情らしいです。 武器というより現在の警察手帳の役割を果たしていた と考えられます。これは私見ですが。

noname#14601
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 検索したら出てきますね。 失礼しました。思いついた瞬間に、素朴に素直に質問に打ち込んでしまいました。 時代劇で見る限りでは、水戸黄門に印籠、岡引に十手の印象が強いんですが、さて、じゃあ、あの印籠って何なんだろ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbin
  • ベストアンサー率27% (636/2290)
回答No.1

「十手術」というのがあるそうです。 なんと、流派もあるようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E6%89%8B%E8%A1%93

noname#14601
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 流派まであるとは・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ剣という字が使われる?

    イメージだと、日本は刀、西洋は剣、という感じがします。 曲がっているか、真っ直ぐかという違いもあったりするのでしょうか。 武士が使っているのは刀と呼んでいます。 けれど、「刀道」ではなく「剣道」ですし、「剣術」や「真剣」「剣戟」など刀を使っているのに、表すには「剣」を使っている言葉が多い気がします。 なぜこうなっているのでしょうか。 その言葉が出来た頃は「刀」とは呼ばずに「剣」と呼んでいた? 「剣」のほうが語感がいいから? ちょっとした疑問なのですけど、ご存じの方がおられましたら教えてやって下さい。

  • 武術用の日本刀について。

    剣道・居合道を習練なさっている方で、特に試斬(いわゆる試し斬り)を習練している方にお伺いします。武用刀として最も信頼出来て、正に<折れず、曲がらず、よく斬れる>日本刀は何ですか?又、逆にとても武術には使えない日本刀も、古い刀から現代刀まで刀工名で教えて下さい。

  • ちょっと剣道家さん・・・

    剣道家の皆さんへ~水鴎流道場に通う私より 『居合が妄想オナニー武道と言われるのはしかたないこと。 剣道をする度胸がないから居合をはじめる。 コンプレックスの固まりみたいな奴等ばっかがやるからお偉いさんの一言で あさっての方向へ走り出す弱者の武道。ヨボヨボの爺さんの蝿の止まる抜打ち を見せてあれが極意とか言う妄想家の集団。素人にわざと柄を持たして合気道 の真似事して外させて喜ぶ阿呆ども。しかも下手糞だから技がかからなくて失 敗すると相手のせいにする。なんか合気道の世界とにている。(実際並行して る奴が多い)そのうち勘違いして剣道家には竹刀では負けるけど刀でなら勝て るとかいい始める始末。そのくせ巻き藁もよう斬らん。 』 某掲示板にあったのですが、本気でこう思っていますか?剣道の起源を知っていますか?北辰一刀流ですよ。古武術ですよ。 居合いは先手必勝の技ですよ。剣を抜いてよーいスタートで始まるスポーツではない殺し合いの世界で生まれたものですよ。 武道家と語るあなたたちは「心」とかを唱えながら日々剣を抜いて歩くのですか?殺意満々じゃないですか。心もへったくれもないじゃん。殺し合いの世界で生き残った先祖がこれからを生きる子孫のために残した道しるべなんですよ。それを愚弄するのはとんでもない野郎ですよ。 そして剣道ってそんなに実践的なんですか?下段の構えはしますか?姿勢を低くしますか?切り上げはしますか?小太刀・槍・薙刀・鎖鎌・杖・古具足?しないでしょう? 「剣道」よりもよっぽど生きることに執着し、徹底していると思うのですがどうでしょう。何か間違ってますか?

  • 太刀と刀のこと(2)

     以前に、http://okwave.jp/qa4491414.htmlの質問をさせていただきました。  その節は、Pinhole-09様に深いご造詣からの、的確で、詳細なお教えを賜りました。  まことにありがとう御座いました。    私は剣道も、その他の武術も知らないのですが、太刀も刀も実戦用を考えたりするならば、その構造や重さ、長さなどはそれなりに工夫を重ねたものだと存じます。  使い手の身長などにも関連するでしょうが、普通の長さや構造、部署の名称などについて、記載しているURLをご存じであればどうかお教えください。  どうかお願い申しあげます。  (おっかないから、長ければいいともいかないのかな、などと漸く推量していまして)

  • 剣道はなぜ生まれたのか???

    テレビのニュースで、たまに剣道の全国大会などの結果が放送されます。全く興味はないのですが、赤だか、白だかの旗が上がって、勝負がついている。私のようなウスノロには、「えっ、いつ、勝負がついたの、どうなったの???」という印象しか、残りません。悔し紛れに、「あれは、武士が刀を使う技能ではない」なんて漠然としたもやもやを抱いていたのですが、某書を読んでいましたら、「刀は武士の魂」というのが出てきまして、ふと、またぞろ「剣道」のことが、頭の中に浮かんできました。 それで、ネットで「剣道」のことを調べたりもしたのですが、どうも江戸時代の発祥らしいのですが、「なぜ、剣道なのか」、「柔道とどう違うのか」というような疑問が生じました。 教えてほしい、あるいはご意見をいただきたいのは、4点です。私の認識に間違いがあれば、それも指摘していただければありがたいです。 1 「刀」と「竹刀」は、武器として、基本的に使い方が異なるというか、竹刀をいくら上手に振り回しても、「重たいであろう刀……想像……本物の刀は触ったこともありません。」とは、違うような気がするのですが、なぜ、江戸時代に「剣道」が生まれたのでしょうか???剣道に、何か役割があったのでしょうか???江戸時代なんて、ほとんど刀なんて必要のない時代だったと思うのですが。過去の漫画ですが、幕末期を描いた「浮浪雲」なんかにも、少年たちが、寺子屋や道場に通う姿が描かれていたような記憶があります。 2 幕末期の有名人にも、剣道の免許皆伝もいましたし、刀を使った刺客というか、殺人者もいたと記憶しています。小説の知識ですが。動乱の時代には、「剣道」もそれなりに、役に立ったということなのでしょうか???それとも、「剣道」とは異なる「真剣を鍛える世界」もあったということなのでしょうか??? 3 昭和になってからも、軍人さんが刀をぶら下げているのが、写真や映像で見られますが、あれは、刀が「権威の象徴」のように見られていたという理解でよいのでしょうか???剣の達人なんていなかったと思うのですが??? 4 柔道やフェンシングが、オリンピックの競技として、いろいろな国のスポーツマンが参加する競技になっているのに、剣道はなぜ、そうならないのでしょうか???

  • 江戸時代には刀を投げたり目つぶしをするのは卑怯とみなされていたのでしょ

    江戸時代には刀を投げたり目つぶしをするのは卑怯とみなされていたのでしょうか? ふと思ったのですが、たとえば新陰流には刀を投げつける技が伝えられています。また天真正伝香取神道流には敵の背後に回り込んで背中を切る技や、なぎなたの石突きを地面にドンと突き立ててから跳ね上げて土で目つぶしを食らわせる技が伝えられています。 名門と称される流派に伝わるこういった「奇手」は、現代では卑怯とみなされることが多いように思いますが、江戸時代にはこれらの技は卑怯な手だと考えられていたのでしょうか?それとも意表を突く技ではあるけれども、それが武術であって卑怯とするには当たらないと考えられていたのでしょうか? 脛を切る技や、鉄の籠手を左手に付けてこれで相手の剣を防いで右手で斬る、一人の強敵を大勢で取り囲んで斬る(一人で複数に対する技が伝えられている流派があります)などはどうだったのでしょうか? 何か資料をお持ちの方がいらしたらお教えください。

  • 昔の剣豪が現代によみがえったら、誰もかなわない?

    居合道や、剣道の経験のない者です。 バガボンドなどの漫画で、宮本武蔵、上泉伊勢守、伊藤一刀斎などの、超人的な剣の達人を知りました。 まぁ、漫画や伝記などは多かれ少なかれ誇張されたりしているのでしょうが、彼ら(上記にあげた剣豪)がもし現代に甦り、現代の剣道家、居合家たちと、真剣なり木刀なりでやりあったら、どちらが勝つでしょう? また、もし昔の剣豪たちが勝つとしたら、彼らのどんな部分が優れているというのでしょうか?

  • 木刀などの振り方疑問

    剣道・剣術他、武術の経験はありませんが、健康のため木刀を振ってます。 あと何かあった時のために・・・ 横振り、斬り上げ時の体捌き・足捌きが分からず腕だけで振ってる感がありすぎるので何かコツのようなものがあれば教えて頂きたいです。 今のところ・・・ 振る側の方向にある肩を後ろに引っ張るようにして振る? 出した足は剣がスピードにのる前に着地させる? 振り抜いた時に片手になるのは刀の返しが遅くなって次の動作に遅れそう?あと手首傷めそう・・・ ・・・とか考えてます。 居合い・試し斬りなどのすぐ見つかるような動画は何個か見ましたがさっぱりでした。 目で見て分からないなら文章で、それからまた動画を見てみよう・・・そんな感じでの質問です。 よかったらよろしくおねがいします。

  • 江戸剣術の実戦性

    日本の剣道はもちろん剣術の流れを引いています。その剣術は室町から戦国時代の古い剣術が残っているのは少なく、多くは江戸時代のものだと聞いております。江戸時代は数百年にわたって戦争のない世界史的にも未曾有の時代でしたし、治安も良い時代でした。武士といえども刀を抜くと「お咎め」を受けるのは覚悟しなければならないほど刀の扱いは厳しいものでしたね。いまの警察と拳銃に近いのでしょうか。 そうなると幕末の一時期を除いて、人と真剣で戦う斬り合いはほとんどなかったわけです。 質問は、江戸時代の多くの剣術は実戦性があったのかという点です。  たとえば道場破りで木刀で戦い死ぬことはあってもそれは定められたルールの中での試合であり、また剣と木刀では感覚がぜんぜん違います。親道場から暖簾わけをして優秀な弟子が新たな道場を作ったとしても、彼の実力はどのような基準で評価されたのでしょう。 もし、竹をきれいに切断したとしても、竹は逃げるわけでも襲い掛かってくるわけでもない。それは彼の刃筋がその場合においてきれいな証明にはなりますが、対人で使えるという証明にはなりません。 また、新たに流派を起こした場合でも、その技などは机上の空論か竹刀試合でしか検証できなかったはずです。 もちろん、甲冑戦闘で刀は使用されなかったことは承知しています。

  • 剣術の流派って意味があったのでしょうか?

    愚問で恐縮です。 時代劇の描写が全て歴史的に正確なんて思っていないのですが、よく剣の達人が登場しますよね。 その時の説明で、たとえば北辰一刀流とか示現流、あるいは新陰流とかの使い手とされる場合があります。 調べてみると、たしかに明治以前の剣術には多くの流派があったようで、それぞれ稽古の方法や戦い方が違っていたようです。 剣術や剣道にはまるで素人なんですが、ここで疑問を感じる時があります。 例えば相手が同じ流派の場合でしたら、その流派の作法に則って切り込んだり太刀を受けたりする事が可能と思いますが、たとえば実際の斬り合いの現場では、作法も何も関係無いのではないでしょうか? 現実には、稽古のとおりの作法や戦法なんて何の意味もなさず、子供の喧嘩のように砂をつかんで相手の顔に向かって投げたり、その辺の石を投げつけたり、あるいは噛み付いたり、とにかく相手を傷つけて優位に立ち、最後にグサッと ・・ これが本当の1対1の斬り合いの姿だったのではと思います。 というわけで、いくら○○流の使い手と言っても所詮は形ばかりで、上のような無茶苦茶な戦い方をしてくる相手には意味が無いように思うのですが、実際どうなんでしょうか? それと、よく実際の斬り合いのシーンで見物人の中に達人がいて 「うーむ、これは○○流だな ・・」 と、一人合点する老人がいたりしますが、上に挙げたような喧嘩のような戦いでも分かるものなんでしょうか? あと、すみません、剣の達人になると道を歩いても 「殺気を感じる」 とかで、家の陰に隠れている敵の存在が分かるとかありますが、本当に可能だったんでしょうか? 時代劇には嘘が多いので ・・・