• ベストアンサー

教科担任を絶対に変えたい(長文、ややこしいです)

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8086/17287)
回答No.1

なるべくなら,相談するときは同じことを思っている人と同時にあるいは連続で相談したほうが良い。同じようなことを思っている人が数多くいるということを伝えるのは大事です。

関連するQ&A

  • 中学の各教科担当の振り分け方について

    僕が中3の時、3年6組でした 3年1組の担任は国語だったので1~3組の三クラスを教えており 僕の6組は、3年4組の国語担任が4~6組の国語を教えていました 国語は週4回あるので三クラス受け持つのが適度なのですが 社会も週4回あるのに、3年2組の担任が6クラス、全部受け持たれていました。 1学年に社会担当が1人しか居ないので当然ですが、大変ですね 3年1組の副担任が数学教師で、なぜか1組~5組までしか受け持っていませんでした なぜ6組だけ教えなかったのでしょうか? 我が6組の数学担当は1年5組の副担任で、よく3年生の担任をされてた先生でした。 この先生は3年生の数学が好きという個人的な理由に思えるのですがw それに6組の、我が担任は理科で1組と4~6組も教えていました 3年3組の担任は理科なのに2組と3組しか教えていません 理科に関しては、上記の国語みたいに前半と後半の三クラスずつ、じゃないのはなぜでしょう? 僕の理科担任は、この年に転入してきた先生で個性の弱かった人でした。 四クラスも受け持つのは荷が重いのでは?と思ってましたw そして僕の担任が1組の理科を教えているのに、なぜ1組の先生が僕らの国語を教えてくれなかったのでしょう?このような教科担当の分け方はどうやって決めてるんですか? 先生方の個人的な都合、希望と意見、上下関係の押し付けみたいな印象を持ちました

  • 中学校について色々答えてください!

    中学校について色々答えてください! 質問がたくさんありますが、すべて答えなくても構いません。わかる範囲でお願いします(できればすべて答えてほしい)。 わかりずらい質問があると思いますが、補足などで回答しますので、わからないところは言ってください。 よろしくお願いします。 1.学年や担任はどうやって決めるんですか? (1)担任になる先生とならない学年所属の先生がいますが、なぜですか。どういう先生が担任になってどういう先生が担任から外れるのですか。 (2)2年間担任をしていた先生が担任を外れることがありますが、なぜですか。3年生だからとか関係あるのですか?ほかにも1年生は担任ももったけど、2年生以降は外れる場合もありました。 (3)前回3年生担当だった先生は今年は1年生や他校へ異動する場合が多いですが、たまに2年生担当になる先生がいます。どうしてですか? (4)1組や2組など担任はどうやって決めているんですか?やっぱり何となくとか1組が好きだからとかくじ引きとかですか?学年が変わったりしてもずっと1組担任の先生がいるので。 2.授業について (1)少人数授業をやる学年ってどうやって決めているんですか?今の3年生は毎年少人数授業(国語・数学・英語・技家)なのですが。3年生は3クラスなのでやりやすいからですかね。 (2)3年生は上記のように少人数授業をやっているのですが、以下の時間割だと少人数授業じゃないときってどんな授業をしていると思いますか(先生は同じ)。ちなみに巻紙式の時間割です。番号はあまり気にしなくていいです。 例)1は国語・数学、2は数学・国語、3は英語、9は国語・英語、10は英語・国語、11は数学、17は英語・数学、18は数学・英語、19は国語、20は数学(他学年の先生) ※国語と英語は週3、数学は週4時間です。 (3)特別支援学級があるのですが、1~24のうち1回ずつ(国語、音楽、美術、技術、家庭、英語の7科目)通常級の先生が教えているのですが(表裏あるので表がA先生、裏がB先生という場合もある)、何を教えているのでしょうか。普段支援学級の先生がやっている授業のサポートなのか、それとは別の授業なのか。 3.時間割について 自分の学校は巻紙式(1~24で表裏あり、道徳は火曜、学活は金曜、総合は月1回まとめて)です。 (1)各教科の先生があらかじめどこの学年・クラスを担当するか決めてから時間割を作るのですか?それとも時間割作成者が決めるのですか?

  • 2年生の4人組(女の子)がうるさすぎて…(長文です)

    単位制高校に通う21歳・3年生です。 何度かここのカテゴリに質問や悩み書かせて頂いてます。 火曜日と金曜日の(簡単に言えば午前コース)の時間帯に科目選択で登録して日本史Bの授業を前期分だけ受けているんですが、 たまたま私が座っている一番後ろの席の隣、机4つに2年生の4人組の女の子達が座ったんですね。 それでそのまま座席が固定されてその席で授業受けるという形になったんですが…、その女の子達が高い声で喋るわ・ギャーギャー騒ぐわ…。もううるさいのなんの。 いきなり高い声で騒ぎ出すので隣にいる私までビックリしてしまうほどで、 教科担任(私のクラス担任なんです)が注意しても一旦は静かになるんですけどまたうるさくなり、言う事聞かない。 教科担任が4人組のクラス担任に相談したところ、4人組は先生が注意しても、ちっとも聞く耳を持たないそうなんです。 前の席に座っている私のクラスの友達もいるんですが、4人組のウルサさに相当イラついているようです。 たぶん、イラついてるのは私や友達だけじゃありません。 私もとうとう耐え切れず席を友達がいる所へ替えて貰ったんですけど。相変わらず4人組のウルさサは収まりません。 昨日なんてひどかったんですよ。教科担任が出張でいなかったんで、代わりに別の地歴公民科の先生が授業したんですけど、注意されても無視してわーわーぎゃーぎゃー。 話したい気持ちはすごく分かるんですけど話するトーンがデカすぎ・・・。 もう少し騒いだら、完璧に私がキレてかもしれないって言うほど。 もう我慢できないんで先生の注意が無理なら、私が本気で怒鳴ってやりたいぐらいなんです。 4人組を静かにさせる方法ってどうにかならんのでしょうか?

  • 教科担任を代えてもらうことはできるでしょうか。(長文)

    教科担任を代えることができるかどうかの質問です。  私のクラスに来ている、化学の教科担任に対して、友人や、他のクラスメイトから、「変わってくれないかな」と、話を聞きます。  私も、その教科担任になって半年がたち、そろそろ不満の限界を感じています。とにかく、授業が分かりにくいのです。(化学自体の問題が、難しいのではなく) ★ 分かりにくいと思う理由は、次のようなものです。 ★ 1 声が聞き取りにくい。語尾まできちんとしゃべらないので、何を言っているのかよく分からない。よって、プリントなどの回答を口頭で言われても、聞き取れない。実際、聞き取れなかった人は、かなり多い。あと、しゃべっている途中に言葉が時々止まる。(考え事?をする?) 2 黒板の文字が読めない。読めない字があって、何て読むのか質問した男子に。「ほんとにそうやってあるのか」といわれた。読めない字は、音声でまかなおうとしても、「1」にも書いたとおり、聞き取りにくいので困る。指数など小さいものは汚すぎて読めない。 3 今日解説するテーマを授業の始めに言わない。問題解説や、教科書の解説を何も言わずに始める。(例)今日は酸化と還元について説明します。などいわず、さっさと、内容解説をし始める。  だいたいこんな感じです、いきなり教育委員会に通告するのは、少しどうかと思うので、始めは、教頭や校長に改善するよう注意をしてもらうくらいがいいでしょうか?また、一度授業を見に来てもらって判断してもらうほうが、いいでしょうか。  おそらく、授業風景を見ていると生徒が言っても聞きそうにありません。先生本人が上記のことを、理解していないように思います。  来年もまた担任になったらと思うと、もう我慢できません。 とにかく、今は、気持ちよく授業が受けれていません。不快な気分が溜まります。  皆さんの、いろいろな意見がほしいです。

  • 高校の悪質な担任(長文)

    私は今高校生で担任は一見優しげで面白そうなのですが、贔屓などが凄いんです。人間だし仕方ないか、と思っていたのですが、贔屓より悪質なものでした。  私のクラスにはHさんという女の子が居ます。クラスの男子が担任に「あいつキモい」だとかそんなことを言ったんですね。普通なら諌めるべきものなのに担任が返した言葉は「毎年学年に一人は入ってくるよ、」と笑っていったんです。最近では担任の作ったクラスのブログがあるのですが、Hさんが書き込みしても、まったく返事を返してません。 あと同じ学科で生徒にあまり人気のなかったA先生が居たのですが、恐らくうつ病で心療内科に通院することになってしまいました。  私の学科では意見発表というのがあり、クラスの中でよく書けている発表を何個か選ぶのですが、担任が選んだのは、うつ病をテーマにして書いた意見文でした。 その意見文の発表中、またしても男子が担任に「A先生はどうしたんですかね」と言い、担任は「精神病院に入院してるよ」と笑っていいました。 私はもう信じられなくて、この人何言ってるの?という感じでした。その瞬間切れて怒鳴り散らしてしまえば良かったのですが、あまりの発言に言葉も出ませんでした。 先程のブログですが、同じクラスではない方が見て、楽しそうなクラスですね、と書き込みをしてありました。優しそうな担任で羨ましいですとも書かれており、担任はぬけぬけと皆楽しくて仲の良いクラスです、と書いておりました。 悪いことは黙認されるクラスが嫌で嫌で仕様がありません。なにより自分が恥ずかしいし、本当に悔しいやら怒りやらで…。 こんな担任をどう思うか教えてください。 どうしてこんな人が先生なんでしょうか。

  • このような理由で、教科担任を代えてもらうことはできるでしょうか。(長文)

    教科担任を代えることができるかどうかの質問です。  私のクラスに来ている、化学の教科担任に対して、友人や、他のクラスメイトから、「変わってくれないかな」と、話を聞きます。  私も、その教科担任になって半年がたち、そろそろ不満の限界を感じています。とにかく、授業が分かりにくいのです。(化学自体の問題が、難しいのではなく) ★ 分かりにくいと思う理由は、次のようなものです。 ★ 1 声が聞き取りにくい。語尾まできちんとしゃべらないので、何を言っているのかよく分からない。よって、プリントなどの回答を口頭で言われても、聞き取れない。実際、聞き取れなかった人は、かなり多い。あと、しゃべっている途中に言葉が時々止まる。(考え事?をする?) 2 黒板の文字が読めない。読めない字があって、何て読むのか質問した男子に。「ほんとにそうやってあるのか」といわれた。読めない字は、音声でまかなおうとしても、「1」にも書いたとおり、聞き取りにくいので困る。指数など小さいものは汚すぎて読めない。 3 今日解説するテーマを授業の始めに言わない。問題解説や、教科書の解説を何も言わずに始める。(例)今日は酸化と還元について説明します。などいわず、さっさと、内容解説をし始める。  だいたいこんな感じです、いきなり教育委員会に通告するのは、少しどうかと思うので、始めは、教頭や校長に改善するよう注意をしてもらうくらいがいいでしょうか?また、一度授業を見に来てもらって判断してもらうほうが、いいでしょうか。  おそらく、授業風景を見ていると生徒が言っても聞きそうにありません。先生本人が上記のことを、理解していないように思います。  来年もまた担任になったらと思うと、もう我慢できません。 とにかく、今は、気持ちよく授業が受けれていません。不快な気分が溜まります。  皆さんの、いろいろな意見がほしいです。

  • 担任とADHDの息子(長文です)

    今年2年生になる息子が、保健機関でADHDと診断されました。 以前から不安になる事が多々あった為の受診でした。 担任の先生はベテランの女の先生で、細かい所まで指示する感じです。私は少し苦手ですが、息子は落ち着きがないのでベテランの先生の方が安心だと思っていました。 担任にはADHDの事をしばらく黙っていました。私の中で抵抗があったのかもしれません。 ところが毎日の様に連絡帳でのダメだしの連続で、不安になり話すことにしました。 担任は「私も精一杯協力しますので、お母さんも一緒に頑張りましょう」と言ってくれて、担任の力強い言葉に私は少し感動しました。 しばらくして授業参観があり、帰りに担任に呼ばれて話があると・・ 特殊学級をすすめてきました。私はあぜんとして言葉が出てきませんでした。落ち着きがなくて他の子達が授業に遅れてしまうとの理由でした。勉強は普通にでき、普通の子よりIQが高いから普通学級のほうが息子の為になるからと保健機関の先生が言っていました。そのことも担任にちゃんと伝えたのに・・裏切られた気持ちでいっぱいになりました。担任は簡単にさじをなげたのです。 算数は大好きなので集中できるけど、国語は全然ダメらしいんです。テストでいくら成績が良くても、授業態度がダメで、国語の時間だけ特殊学級に行く事になりました。特殊学級と言っても、不登校の子や教室に入れない子(そういう症状の子)がいるからと説明されました。 言葉が上手く話せない知的障害の子達は他の特殊学級にいます。 私は特殊学級に抵抗があるわけではなく、担任の簡単な対応にガッカリして納得がいかないんです。問題があるのは息子のほうだけど本人も一生懸命努力しているし、一番辛いのは息子本人だとおもうんです。頑張っても頑張っている様に見えない。努力しても上手くいかない。集中力が続かない。=問題児と言われるのはとても辛いです。特殊学級の先生は息子の話をしっかり聞いてくれて、しっかりした対応をしてくれるので、さすがだなぁと思いました。今となってはこれで良かったと思う私ですが、今年も担任が変わらないので今後どうなるかわかりません。もしかしたら、国語の時間だけでなく全てを放棄されるのではないかとおもうのです。 文章が下手ですみません。できれば学校関係の方や専門の方の意見を頂きたいのですが・・同じ様な経験をした方もその他の方もよろしくおねがいします。

  • 小学校の担任につぃて

    今公立の小学中学年の子供の担任についてご相談します。 現在クラスの子が落ち着かず?という理由で、担任にかわり主任の先生が授業をしてこの担任は補助的なことをしています。(複数クラスにするわけではないです) この先生は以前の学校でも授業ができないとかで研修センターに行っていたという噂もあります。。。 小学校の先生事情に詳しい方にお聞きしたいのですが、担任のほかの先生が授業を始めるというのは、そろそろ誰かが入らないとて感じなんでしょうか? その先生は数々色々なことはありましたので、私的には、そのまま持ち上がるのだけはやめてほしいなと思っているのですが、このまま4月から又持ち上がる可能性もあるのかと不安です。 ☆ちなみに1・2年3・4年5・6年とクラス替え担任替えがあるのですが、担任が持ち上がらないクラスもある学校です。

  • 担任ではない先生に対して

    私は先日投稿させていただいた ( https://sp.okwave.jp/qa/q9611568.html )通り、A先生について色々と悩みを抱えている状態です。 ただの生徒として違和感がない、でも他の生徒よりも親密(?)というか少し近づけたらいいなと思っています。 ですが、在学中は教師と生徒という関係から外れようというつもりはありません。 A先生は地理の授業を担当している先生で、担任も私のクラスではありません。 授業外では趣味の話や課題プリントの質問などをしに行ってはいます。 まだ片手で数えられるほどしか授業を受けていませんが、名前を覚えられていました。 そんな方に何かしらの悩みを相談するというのはおかしい話でしょうか。

  • 中学時代に担任から言われたことが記憶から抜けない

    中学1年のときの担任に1年間ずっと「おい、死人」、「おまえ死んでるんじゃないのか」という言葉をかけられ続けました。その担任は男でたぶん学年主任という立場の先生だったみたいです。 その担任は国語の担当で、クラスの担当と国語の授業の担当をしていました。読書感想文を書いて発表するという授業で自分の発表のとき、脳血管系の病気で闘病生活を送った患者と医師についてつづったノンフィクションで内容はもう忘れてしまいましたがタイトルは『命ある限り』という本について話したところ、周囲の生徒が何人か失笑する様子が耳に入りました。なぜ失笑が起きるのか困惑しつつも、当時その本を読んでとても感銘したのでそのことを伝えたかったのですがだんだん頭が真っ白になり、担任がワタシのことを名前を呼ばずに「死人」と呼んでいたことから皆が失笑したのだろうと理解して慄然としました。 たぶんそれ以来だと思うのですが学校にいる時間が苦痛で仕方なく、それでも不登校にはなりませんでしたがとにかく苦痛でした。小学校6年までは先生とも普通に話したりできていましたが誰とも中学ではまったく話そうという気にすらならなくなりました。2年になって担任がかわっても、先生だけではなくクラスの中でもほぼ誰とも話さなくなりました。誰とも話さないことをクラスメートからなじられたりもしました。今思うと中学1年の担任の発言がきっかけのように思います。 それで、なんというか、人との接し方がわからなくなっているように思います。小学校5,6年生のとき毎日特定の子達から陰湿ないじめに合っていて、自分が誰ともうまく話せないのは今までずっとその影響なのかと思っていましたが今思うとその中学1年当時の担任の言葉が効いているようです。たぶん今までその影響が強すぎて意識から排除していたのかもしれません。そのときの記憶が最近になって遠慮なくでてきている感じです。今でもときどき中学1年の当時担任の発言を断片的に思い出しては「わーっ」っと叫びだしたくなります。 わかりにくくて申し訳ありませんが、質問はその中学1年のときの担任の言葉を克服する手立てを教えてほしいです。人との接し方についてはどうしようもないのかもしれませんがせめて思い出して「わーっ」と叫びだして頭をかきむしるようなことをなくしたいのです。