• ベストアンサー

家計簿で雑費というのは、世間では何の費用ですか?

家庭での話です。 皆様が家計簿を付ける際の雑費というのは、何の費用なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4026/9136)
回答No.6

こんにちは、日生協へ家計簿データを提供しているため必ずどれかの費目へ振り分けないといけなくて「雑費」という費目は設けていません。 あえて言えば「消費支出のうち」費目に無い「その他の費用」が自分的に雑費かなぁという感じですが該当するような出費はほぼないです。公的手数料は非課税非消費支出ですし、他もほぼどれかの費目にあてはめることができます。 それに雑費でくくると支出内容が見えなくなる気がします。 多くの方が雑費だと認識しているものはたいてい日用品のようです。

happine
質問者

補足

やはりそうですよね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1260/3838)
回答No.5

一般的だと、 ------------------------------------------------------------------------------- 雑費とは、他の勘定科目にあてはまらないものを仕訳するときに使用する勘定科目 雑費とは、事業上の費用のうち、他の勘定科目にあてはまらないものを仕訳するときに使用する勘定科目です。 少額かつ一時的な出費で、他に該当する勘定科目がない経費が発生したときは、雑費として処理することができます。 ------------------------------------------------------------------------------ 同様に、家計簿でも食費、日用品費、光熱費、交通費、教育費、 医療費、税金、衣料品等の、どの項目分けにあてはまらない 使用目的での支出を計上する項目でしょう。 例えば、お土産代、子供への小遣い、寄付金、などがあり得るかも。

happine
質問者

補足

ご丁寧にありがとうございました。 事務の雑費は知っていますが、家庭での雑費はどうなのかと思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

家計簿の食品光熱費交際費等分類に属さない項目です。定期的に支払う物でない突発的な支出や出費です。

happine
質問者

補足

ありがとうございました。納得しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shinotel
  • ベストアンサー率53% (908/1697)
回答No.3

家計簿の費目は、会社などのように会計の規則に基づいて処理する必要はありません。 家計簿の項目にあるような光熱用水費、通信費、交際費、教育費のような、決まり切った費目以外のものと、ご家庭で決めておけば良いのです。 あまり細かいことをしようとすると、家計簿疲れで挫折します。 使途不明金、裏金(へそくり?)のようなものがあっても良いと思います。

happine
質問者

補足

自分のことではなく、世間は何を雑費にしているか知りたいのです。 人により違うと思うので、それを純粋に知りたいのです。 私が家計簿付けに参考にしたいわけではなく、世間はどうなのかなと思って質問しております。 なので、教えていただきたいです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

我が家の場合は、「突然壊れた電化製品の修理費」、「うっかりやってしまった交通違反の罰金」、「落とした財布に入っていたお金」なんかがそうです。定期的な募金をしていないご家庭だと、募金なんかもそうでしょう。またうちはお中元やお歳暮などは一切しませんし、旅行に行ってお土産を買ってきたりもしないので「交際費」という費目をたてていませんから、冠婚葬祭に必要なお金や旧友を訪ねる時の手土産なども「雑費」にしています。 要するに「あらかじめ想定も予算化もできない出費」ですから、お家によっていろいろでいいと思います。

happine
質問者

補足

とても興味深く読ませていただきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1800/6898)
回答No.1

人により異なるでしょう。 ある人は、日常生活でなくても良いものの内、金額で少ないもで、 数が多いものなどでしょう。

happine
質問者

補足

例えばどんなものですか。教えてください。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雑費

    専業主婦をしております。 私は元々お金のやりくりが下手で今は主人が 簡単に家計簿を付けていて お金の管理をしてくれています。 今回私がパートを始めることになり 私がお金の管理、家計簿を付けて 貯金もしたいので 一緒に節約もできたらなと 考えています。 そこで質問です。 光熱費 ケータイ カード分引き落とし 家賃 ネット関連 保険 スポーツクラブ 食費 雑費 犬 大まかにわけてこんな感じで書こうとおもっています。 でも、いまいち雑費と食費の境がわからないので みなさんがつけている家計簿の書き方 内容を教えていただければとおもいます。  ちなみに犬が二匹 主人、私の二人でくらしています。 お米は実家からですが たくさん食べる夫婦なので 食費がかさみます。 みなさんは月々の食費どのくらいで 貯金はどのくらいできていますか? やさしさい回答をお願いします。

  • 雑費とは?

    昨年個人から法人なりし、新しく税理士事務所に毎月監査をしてもらっています。 わからない費用の勘定科目をたずねると その税理士さんは 雑費でいい と答えてくれるのですが、他の会社や知人などに聞くと、経費の管理などもあるので、雑費はできるだけ使わない方がいい とか。 他の費用と比べて 雑費が多くていいのか 少し不安です。 なんでもかんでも雑費というのは、素人的にいいのかどうかも 疑問です。 単発的なものは いいとして、たとえば、WOWWOW とかNHK  ゴミの処理代,ダスキンの毎月の支払などです。 内容が会社の経費であれば、勘定科目にとらわれなくていいというなら、 雑費より他の科目の方がよいように思ってしまいますが、どうでしょうか?

  • 超初心者です!雑費について

    いろいろ勘定科目がある中で雑費は「どれにも該当しないもの」を雑費にするとあるHPに書かれていました。 超初心者でよくわからないのですが、普通の企業とかで「例えばこんなものはよく雑費にする」という代表的なものを教えてください! また写真の焼き増しの費用は雑費に入りますか?

  • 「雑費」で処理することについて

    費用を雑費で処理すると 「損金に参入できない」から =損をする で、あってますか? あと 雑費で処理することの メリットとデメリットを教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 家計についての話し合い

    昨日カテ違いで投稿してしまいましたので、改めてこちらのカテで投稿させていただきます。 結婚20年ほどになる夫婦です。 子供2人は高校生です。 家計の管理はずっと妻の私がしており、夫には毎月お小遣いとして一定の金額を渡しています。 夫はサラリーマンで、家計のメインは夫の収入、私は、家計補助と貯蓄に充てるためパートで働いています。 子供ももう高校生ですので、そろそろ進学費用のことなども具体的に考えていかなければならない時期なのですが、夫はお金のことには全く無頓着で、話を振っても、「どこの家庭でもそれなりにやりくりできてるんだから、何とかなるだろう」というような返事しか返ってこず、全く具体的な話ができません。 何だか相談するのも面倒になってしまって、資金の手配とか学費のやりくりなど、私が一人で考えているのが現状です。 夫の収入が極端に低いわけでもないですし、真面目に働いてくれているので、私がパートを頑張って補助していけば何とかなるのかなと考えてはいますが、そういう問題を別にして、こんなふうに「ご主人が家計を奥さんに任せっきりで具体的な話に応じない」家庭って珍しくないものなのかどうか疑問に感じているので、質問をさせていただきました。 子供の進学費用など大きく家計にかかわってくる費用のやりくりについて、夫婦で具体的な相談をすることなく、一方だけが考えたり決めたりしているご家庭というのはよくあるものなのでしょうか?

  • 雑費/買掛金

    雑費/買掛金 という仕訳はありえますか? 産廃(木屑)を処理してもらった費用が未払いみたいで、このような仕訳をしているのですが これだと買掛金じゃなくて未払金?だと思うのですがどうですか

  • 家計について

    家計について 11月に結婚予定で、私:29歳(11月に30歳になる)、彼女:31歳です。 今結婚式の資金を貯めているのですが、式が終わり、子供が出来たときなど、今の家計状況で一体どうなのか、また他の家庭はどれくらい貯金しているものなのかが知りたくてご質問させて頂きました。 今現在の家計を下記に記載しますので、先輩方の意見をお聞きしたいです。 収入(手取り) 私:約18万。ボーナス無。 彼女:約18万。ボーナス有。 食費:約4万 通信費:2万 光熱費:約1万5千 家賃(マンション):3万 ※彼女の父親所有。住まわせてもらっているので、住居代として渡しています。 マンション管理費:2万1千 雑費:約5千 新聞費:約4千 二人のおこづかい:6万(1人3万) 貯金:約17万

  • 雑費と消耗品について

    個人事業主で青色申告でソフトに入力するさいに、 勘定科目に雑費と消耗品があるのですが、 「プリンターのインク」は消耗品だと思うのですが、 パソコンに使うディスプレイフィルターや、 デスク用の電気スタンド(どちらとも3000円程度) の場合などは、全部雑費で処理すればいいのでしょうか? その際、財布から出した場合 雑費 / 事業主借  と入力すればOKでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 家計簿をつけている家庭とつけていない家庭は

    家計簿をつけている家庭とつけていない家庭は どちらが多いのでしょうか? 私としては結婚すれば家計簿はつけるのが当たり前だと思っているので 全体の80%くらいは家計簿をつけてると思っていたのですが 周りの話を聞いてみると あまりつけてないようです。 わかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 生活費・・・家計簿を・・・

    どこのご家庭でも嫁さんが家計簿をつけていると思います、僕のところでもそうですがナカナカうまくいってません。 家計簿で検索してみたら結構みなさんもお困りのようで家計簿のつけ方や上手な節約のしかた等・・・いろいろ参考になりましたが、ウチは嫁さんがだらしないので貯蓄などはほとんどありません。 そこで僕が家計簿つけたり節約とかをやってみようと思います。 自分の少ない稼ぎで家族四人が生活していかないといけないので嫁さんばかりに頼らず自分でもやってみます。 旦那さんが家計簿とかをやっているご家庭ってありますか?。