• 締切済み

定積分のラプラス変換

 定積分のラプラス変換の説明で、ネットで見かけるものと(画像は金沢工大のサイト)、手持ちの参考書に載っているものとでは定義が違います。2つの違いの意味を教えていただけたら幸いです。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

みんなの回答

回答No.1

あなたの定積分のラプラス変換に関する混乱は理解できます。ラプラス変換の定義が異なる文献があることに気づかれたようですね。それでは、この違いについて説明致します。 通常、ラプラス変換は与えられた関数 \( f(t) \)(ただし \( t \geq 0 \))に対して、 \[ F(s) = \mathcal{L} \{ f(t) \} = \int_0^\infty e^{-st} f(t) \, dt \] と定義されます。ここで、\( s \) は複素数であり、この変換は関数を時間領域から複素領域に変換します。 定積分のラプラス変換の場合も、似たような考え方が使われますが、特定の範囲での関数の値を用いる点が異なります。たとえば、\( a \) から \( b \) までの定積分であれば、 \[ F(s) = \mathcal{L} \left\{ \int_a^b g(t) \, dt \right\} \] のように書かれることがあります。 あなたが言及されている違いは、おそらく定積分の範囲や関数の形、あるいは積分の扱い方(部分積分など)に関連しているのではないかと思われます。文献や参考書によっては、変数の扱いや積分区間が異なることで定義が微妙に異なって見えることがあります。 もし、具体的な数式の違いを見つけたのであれば、その違いは問題の設定や意図した変換の目的に依存している可能性が高いです。実際の計算や理論的な考察の際には、適用する定義や条件が状況に合っているかを常に考慮する必要があります。 ラプラス変換はその性質によって、信号処理や制御理論、微分方程式の解析など多岐にわたる分野で活用されています。そのため、同じ変換を取り扱っていても、分野ごとに異なるアプローチや表現があることは珍しくありません。 定積分に対するラプラス変換の違いを理解するには、それぞれの文脈における積分の形、変数の範囲、および変換の目的を検討することが重要です。また、混乱を避けるために、具体的な数学的文献の指針に従って実践的な計算を行うことをお勧めします。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

関連するQ&A

  • ラプラス変換の定義

    ラプラス変換を習い始めたのですが、教授が「ラプラス変換の定義は「式」(←eの-st乗をかけたのを0から∞まで積分するやつ)です。」ってな感じで説明のかけらも無く言っていました。何故そのような式になるのでしょうか? 教科書を見ても書いてありません。 『ただ覚えるだけ』ってのはつまらないので、理由を知りたいです。

  • ラプラス変換 初歩?

    sinhx,coshx,f'(x),f''(x)のラプラス変換を、習ったのですが次のステップで(1/x)f'(x)をラプラス変換する必要がある展開になりました。 手持ちの参考書やネット検索で調べてみても上記の変換以上の記述がなかなか見つかりません。 そこで、この変換の解法もしくはそのヒント、参考になるサイトがあれば教えていただきたいです。

  • t×cos(wt)のラプラス変換が分かりません。

    t×cos(wt)のラプラス変換が分かりません。 初歩かもしれませんが、どなたかヒントだけでも教えていただけないでしょうか? 普通に定義に従って積分しようとしましたがつまずきました。それとも積のラプラス変換の解き方みたいなものでもあるのでしょうか?

  • ラプラス変換 収束域

    ある関数をラプラス変換し、その結果がG(s)、収束域が Re(s) > 0だったとします。 次にG(s)をラプラス逆変換して元の関数を計算するため、ブロムウィッチ積分を計算します。 ここで留数定理を使うため、+j∞から左周りに大きな円弧を描いて、-j∞に至る積分経路を考えたりしますが、この経路の大部分はRe(s) < 0となり、そもそもG(s)が定義されていない領域です。 従って、このような積分路は計算不能と思います。 しかし、多くの教科書でこのような計算が説明されています。この計算は、なぜ妥当なのでしょうか?

  • ラプラス変換 z変換 安定性

    今、こんな順番↓で工業数学の勉強を進めています。 (1)回路応答(微分方程式での解法) (2)ラプラス変換 (3)z変換 (4)フーリエ このなかで、「ラプラス変換でのs平面の範囲」と「アナログシステムの安定性でのs平面の範囲」が理解できないでいます。 ↓の2つの考えでのσの範囲のところです。 (1)ラプラス変換では積分結果を収束させるため、収束因子exp(-st)を定義。すなわち、s=σ+jω>0 ⇔ σ>0。要するに、ラプラス変換で定義されているs平面(s=σ+jω)はσ>0。 (2)アナログシステムの安定性では、σの範囲が、-∞<σ<+∞。 σの範囲がラプラス変換以降に拡張されているようにみえるのですが、どう理解すればよいのでしょうか? --- ラプラス変換ではσ>0(過渡応答が発散するシステムのみ変換可)なのに、フーリエ変換などでの周波数応答では過渡応答は無視(σ=0)して解析する、といっているようで理解できない・・・ フーリエ変換の拡張がラプラス変換なら、なぜラプラス変換ではσ>0?? --- よろしくお願いします。

  • ラプラス変換の質問です。

    ラプラス変換の質問です。 g(t)は[0,T]で定義された0でない関数とする。 g(t)を周期Tで繰り返すような[0,∞)で定義された関数をf(t)とする。 すなはち f(t)=Σ[n=0~∞]g(t-nT) (n=0,1,2・・・) このとき、関数f(t)のラプラス変換を求めよ。 わかる方がいましたら参考にさせて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • ラプラス逆変換について

    ラプラス逆変換の式の定義が   1 ----∫F(s)e^st ds で与えられることは分かりました 2πi 実際にこれを計算するときには留数定理を使って もとの形f(t)になっていることもわかりました しかし何故この式がF(s)→f(t)に戻せる変換なのか分かりません 普段はラプラス変換表などから ラプラス逆変換を求めるためあまり使わないと思うのですが この式はどういう意味をもったものなのでしょうか

  • ラプラス・フーリエ変換

    JJサクライ上の(2.5.23)式の導出が分かりません。 g(t)があるときに、 G(E) = -i ∫dt g(t) exp(iEt/h) / h 積分範囲は0から∞ hは実際には h/2πの意味です。 という「ラプラス・フーリエ変換を考える」と本には記述されています。ぱっと見た瞬間は、単なるラプラス変換かと思ったのですが、 ところが、ラプラス変換やフーリエ変換を詳しく調べて みたのですが、惜しいところまでは何度も行くのですが、 結局どうやってもg(t)から上の式に繋げることができません。 上の式はどんな知識から導かれるものなのでしょうか?

  • ラプラス変換が工学的に用いられている具体例を一つ

    ラプラス変換が工学的に用いられている具体例を一つあげて述べよ。 という問題なのですが、インターネット等を使って調べてもよくわかりません。どなたか、知っている方がいらっしゃったら、具体的な数式もふまえて教えていただけないでしょうか? また、ラプラス変換においてでてくる畳み込み積分についての工学的応用例についても知っていらっしゃる方がいらしたら、これも教えていただけるとさいわいです。

  • ラプラス変換について全くわかりません

    3月より空調業界で働く予定です。 その業界に出てくる本を三冊買って勉強しているのですが、本の中にラプラス変換が 出てきました。 学生時代に特に習った記憶がありません。 はっきり言って数式の羅列で何の為に存在する か分かりません。 自動制御のフィールドバック等で使われていますが、 どなたか親切な方、ラプラス変換について初心者でもわかるように教えて頂けませんか? 後、参考になるサイトや本(初心者向け)の情報を 教えて頂ければ助かります。助けてください