• 締切済み

ラプラス変換について全くわかりません

3月より空調業界で働く予定です。 その業界に出てくる本を三冊買って勉強しているのですが、本の中にラプラス変換が 出てきました。 学生時代に特に習った記憶がありません。 はっきり言って数式の羅列で何の為に存在する か分かりません。 自動制御のフィールドバック等で使われていますが、 どなたか親切な方、ラプラス変換について初心者でもわかるように教えて頂けませんか? 後、参考になるサイトや本(初心者向け)の情報を 教えて頂ければ助かります。助けてください

みんなの回答

  • rangeru
  • ベストアンサー率34% (15/44)
回答No.2

 ラプラス変換は微分方程式を解くために存在します。微分方程式を条件換え解くのにいちいち微分方程式を立てたり初期条件を考慮するのがめんうなので、初期条件をはじめから考慮できるラプラス変換を使います。  問題の解く手順としては   問題→ラプラス変換→式の整理→逆変換→答え といった感じです。

  • FF4444
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

このホームページを参考にしたらどうですか?

参考URL:
http://www.tohtech.ac.jp/~comms/nakagawa/laplacetrans/Laplace1.htm
toku-naoko
質問者

お礼

ありがとうございました。今、すぐ理解はできませんが教えて頂いたサイトで勉強してみます。

関連するQ&A

  • フィードバックループとラプラス変換

    フィードバック系をラプラス変換で考えるとに、制御などの本では現在の周期の入力X(S)、出力Y(S)から伝達関数を求めるとき、フィードバックされる1周期前の出力もY(S)と書き1つの式を解いているのですが、1周期前の出力も現在の周期と同じY(s)と書くのはなぜでしょうか?ラプラス空間に変換するときに時間に対して0~∞までの寄与を積分しているからなのでしょうか

  • word 数式エディタ3.0について

    理系の学生です。 現在wordの数式エディタ3.0を使って文章を書いているんですが、ラプラス変換の記号(Lがぐにゃっとしてるやつ)の書き方が分かりません。 どうすればかけるのでしょうか??教えてくださいよろしくお願いします。

  • I-P制御の制御則について

    制御系を勉強中の初心者です。 速度制御系の設計につかわれるI-P制御の制御側を時間領域でしめせという問題がありました。 入力:Ωr(s)←モータ速度目標値ωr(t)のラプラス変換 制御則からの出力:U(s)←トルク指令値u(t)のラプラス変換 出力:Ω(s)←モータ出力ω(t)のラプラス変換 となっています。これらをそのまま利用すると制御則は U(s) = -Kiv・Ωr(s) + Kpv∫(Ωr(s)-Ω(s))dt となると思われるのですが、’時間領域’となるとラプラスを逆変換する必要があるのでしょうか?

  • 過渡現象について。

    電気回路について勉強し始めた者なのですが、過渡現象に入り「???」と戸惑っています。 いきなりなぜ、ラプラス変換が出てくるのか分かりません…。ラプラス変換は一応、数学として計算の練習だけは、したことはあるのですがなぜここで出てくるのか分かりません。 例えば、ある問題で 【 回路方程式を立てると、 Ri(t) + 1/C∫[t,-∞]i(t)dt = E である。 i(t)のラプラス変換をI(S)とすると… 】 とあるのですが、ラプラス変換は変換の仕方が決まっていると思うのですが、なぜここで「…とすると…」ということが出てくるのでしょうか? 初心者の情けない質問で申し訳ありません。おすすめの本などの紹介だけでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 対数変換する意味?

    私は数学が苦手な文系大学生です。最近「地域分析」という本を読んでいるのですが、たびたび数式を「対数変換すると・・・」と言う風に話が進みます。対数変換をすることの意味がわからないので内容が理解できません。 まず、対数変換とは何なのか?対数変換を行なうと何がどのように変わるのでしょうか? また、一般的に対数変換とはどのような目的で行なわれるのでしょうか? ということを文系の学生にわかりやすく教えていただけないでしょうか。 対数変換の内容を理解していないため、質問が的を得ていないかもしれませんが、よろしくお願いします。(また、ここで説明できるような内容でなければ、その旨をお伝えください。)

  • 物理に興味を持ちました。まったくの初心者です。

    物理に興味を持ちました。まったくの初心者です。 学生時代に物理を勉強した記憶がありません。 基礎の基礎から学びたいのですが、 頭の悪い人でも解りやすく学べるお勧めの本を教えてください。 色々本がありすぎてどれがいいのか分かりません。

  • ラプラス変換にe^(-st)が無い

    「演習で学ぶ基礎制御工学 (2014年10月6日 新装版第1刷)」を読んでいて、正しい計算なのか誤植なのか分かりません。 以下に引用します: コンデンサに蓄えらる電荷q(t) [C]と電流i(t) [A]との関係は、 q(t) = ∫[0, t] i(τ) dτ であるから、 v(t) = (1/C) ∫[0, t] i(τ) dτ ……(3.1.55) の関係がある。 v(t), i(t)のラプラス変換をそれぞれV(s), I(s)と書くとき、式(3.1.55)は次のようになる: V(s) = (1/C) [ (1/s) I(s) + (1/s) { ∫[0, t] i(τ) dτ } | t=+0 ] …以上、引用終わり。 これは V(s) = (1/C) [ (1/s) I(s) + (1/s) { e^(-st) ∫[0, t] i(τ) dτ } | t=+0 ] の誤植でしょうか? (e^(-st)の有無が違う) 私の計算だと: v(t) = (1/C) ∫[0, t] i(τ) dτ ……(3.1.55) L[v(t)] = (1/C) L[ ∫[0, t] i(τ) dτ ] V(s) = (1/C) ∫[0, ∞] ∫[0, t] { i(τ) dτ } e^(-st) dt 部分積分して V(s) = (1/C) [ { (-1/s) e^(-st) ∫[0, t] i(τ) dτ }[0, ∞] - ∫[0, ∞] i(τ) (-1/s) e^(-st) dt ] V(s) = (1/C) [ (-1/s) { e^(-st) ∫[0, t] i(τ) dτ }[0, ∞] + (1/s) ∫[0, ∞] i(τ) e^(-st) dt ] V(s) = (1/C) [ (-1/s) { e^(-st) ∫[0, t] i(τ) dτ }[0, ∞] + (1/s) I(s) ] 比較のために第一項と第二項の順番を変えると V(s) = (1/C) [ (1/s) I(s) - (1/s) { e^(-st) ∫[0, t] i(τ) dτ }[0, ∞] ] (第二項が負になりました…もし間違いがあればご指摘下さい) そして、本に載っているのが以下です: V(s) = (1/C) [ (1/s) I(s) + (1/s) { ∫[0, t] i(τ) dτ } | t=+0 ] もし本の計算が正しくてe^(-st)を消せる方法があるなら教えて下さい。

  • 制御工学の重要性

    良くここで制御工学に関する質問をさせてもらっているのですが, 皆さんからのアドバイスのおかげで、最近ではようやく教科書の 問題なども違和感なく解けるようになってきました。 (といってもまだまだのところも沢山あるのですが...) ただ,ここにきて大部制御工学というものに疑問を抱くようにな ってきました. というのも一般的に大学で行なわれている制御工学には古典制御 と現代制御がありますよね(ちなみに現代制御の方はちんぷんか んぷんです...) で,私は現在古典制御を重点的に勉強しているのですが,このこ を私の知人に話したら,彼は全くの素人だったために,応答や伝 達関数,ラプラス変換などについては全く興味を示さず,「で, 一体それ(制御技術,これは古典・現代は関係ない)を使ったも のって一体何があるの?どういうしくみになってるの?」って聞 かれてしまいました. ○どのような制御技術が既存の製品のどのような点で,一体どの ようにして貢献しているのか. 私は彼のこの質問に真っ青になってしまいました. 数式だけといて満足してしまっていた,私に制御工学の重要性と, 上記の○に関してアドバイスしていただける方がいましたらよろ しくお願いします.

  • ネット検索時の「変換」に違和感を感じるように・・

    普段、PCはインターネットを触る時くらいしか使っていません。 ここ数日、文章を打っている時の変換に違和感を感じるようになりました。 PCって私の記憶違いでなければ、文字を打って漢字変換等をする時に よく使う文字とか前に使った言葉が一番上、もしくは上位に来ますよね。 長年使っていて、学生時代は論文等もこのPCで作っていたので よく使う文字とかも記憶されている感じで、文章を作りやすくなっていました。 しかし、一昨日くらいから色々な言葉を変換しようとする度に 普段使わないような文字が上位に来たり、変な所で区切って変換するようになりました。 PCを買って間もない頃の様な感じがします。 例えば、「○○の様な」と打ちたくても「○○の酔うな」になったり、 「使う」と打ちたくても「遣う」となったりします。普段使わない言葉が出てきます。 ネットを使っているのは私だけで、家族は触っていません。 このようになるのは、何が原因かご存知の方いらっしゃいますか。 それとも私の勘違いしてるだけで、PCの変換に記憶みたいなのは元々無いのでしょうか。 いきなり変換が使いにくくなり、戸惑ってます。

  • バックライトの基本構造と部材の事がわかる本

    バックライトの基本構造と部材(拡散シート、反射シート、プリズムシート、光源)について初心者でもわかる本簡単な本はありませんか? 技術的な事と業界的な事の両方が知りたいのですが、良い本があったら 教えて下さい。