• 締切済み

和歌について

31192525の回答

  • 31192525
  • ベストアンサー率19% (692/3466)
回答No.5

gjpmpjさん、こんにちは。 >少しすぎてしまった   何かありました?  質問のご趣旨とは違っているかもしれませんが 『花はちり その色となく ながむれば むなしき空に 春雨ぞふる』  式子内親王    『袖ふれし 人こそみえね 花の香の それかとにほふ 春のあけぼの』  紫式部(源氏物語) 『春のいろは 花ともいわじ 霞より こぼれてにほふ 鶯のこゑ』  藤原良経  深詠みしましょう。

関連するQ&A

  • 5月の恋の和歌が知りたいです!

    今の時期にぴったりな恋の和歌が知りたいです

  • 新続古今和歌集の歌

    新続古今和歌集の歌 「人はなど訪はで過ぐらむ風にこそ知られじと思ふ宿の桜を」(『新続古今和歌集』)というのがありますが、なかなか詳しい訳がみつかりません。「風にこそ知られじと思ふ宿の桜を」のなかの「に」はどういう使い方でしょうか。詳しいだけ現代日本語に訳しください。よろしくお願いします。(^◇^;)ゞ ・

  • 「みおつくし」が使われている和歌にはどんあものがありますか?

    「みおつくし」が使われている和歌にはどんあものがありますか? 「みおつくし(澪標)」と「身を尽くし」)」がかけられて使われる和歌を探しています。 自分で調べてわかったものは古今和歌集の藤原興風のもので「君恋ふる涙の床にみちぬれば みをつくしとぞ我はなりける」という歌です。 それ以外にはどんなものがありますか?ご存知のものがあればぜひ教えてください。

  • この和歌の上の句が思い出せません

    下の句は思い出せるのですが上の句が思い出せません。 確か下の句は 「散るを惜しまん人しなければ」 だったと思います。 確か桜に関する和歌だったはずです。 出典がどこだったかも記憶に残っておらず 探しても見つからないんです。 誰か教えてください。

  • 和歌の修辞法について

    この和歌に使用されている修辞法をおしえてください!! なければ「なし」でもOKです! 『世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし』 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 和歌の季節を教えてください

    この佐竹本で有名な和歌の季節を知りたいのですが、お教えて戴きたいと存じます。 軸があるのですが、季節を考えていつ掛けたらいいのか悩んでおります。 よろしくお願いします。 小大君 「岩橋の夜のちぎりも絶えぬべし 明くるわびしきかつらぎの神」

  • こんな意味の和歌など

    「恋してるという気持ちをおおっぴらにするよか 心に秘めてこそ美しい」 といふやうな意味の和歌なぞ、有りはしませんでしたでせうか?

  • 恋愛の和歌でいいものを教えてください。

    昔の人の恋愛観に興味があります。 万葉集や古今和歌集、源氏物語など平安時代位までに成立した文学作品に載っているもので、恋を題材にしたお気に入りの和歌があれば教えていただけませんか? 和歌の訳が載っているサイトなども教えていただければ嬉しいです。 探してみたのですが、なかなか「これだ!」というサイトがなくて…。 よろしくお願いいたします。

  • 桜の開花について(葉っぱが後?)

    桜の開花について(葉っぱが後?) 桜が咲く季節になり、いろいろなところできれいな花を見るようになりました。 そこでふと疑問に思ったことがあるのです。 普通の花は、芽が出て、葉っぱが出て、花が咲きます。 ですが、桜の花は 花が咲く→葉桜になる と逆になっているように思うのです。 なぜでしょうか。 いろいろとインターネットを使って調べてはみたのですが、明確な答えが見つけられず困っています。 葉桜→冬の休眠→開花→葉桜→… となっているのではないかというのが私の考えなのですが、どなたかお分かりの方教えていただけないでしょうか。

  • 和歌のことなんですが、ある和歌を踏まえて似たような和歌を作る手法をなんというんですか?

    和歌のことなんですが、ある和歌を踏まえて似たような和歌を作る手法をなんというんですか?