• 締切済み

【電子帳簿保存法】改ざん防止とは?

①改ざん防止とありますが、そもそも発行側、受取側がどのような目的で改ざんするのですか? 金額等改ざんしても支払額と違っていれば指摘されると思うので意味がないと思うのですが。 ②改ざん防止の処置として以下のいずれかを誰(発行側、受取側)が行う必要がありますか? •タイムスタンプ •訂正削除履歴が残るシステムの使用 •事務処理規定を作る また、履歴が残るシステムと事務処理規定で改ざん防止になる理由がわかりません。 国税庁の一問一答なども読みましたが理解が難しく教えて頂きたいです。

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.1

>金額等改ざんしても支払額と違っていれば指摘されると思うので意味がないと思うのですが。 請求額を100万から200万に改ざんしたとします。当然、実際に支払われたのは100万ですから、支払額と違っていると指摘されます。 指摘された側は「書類の方が正しい。支払額が足りない。足りない100万円追加で払え」って反論します。 支払い側が改ざんの証拠を用意できなければ、不足分の100万円を払わされる事になります。 >②改ざん防止の処置として以下のいずれかを誰(発行側、受取側)が行う必要がありますか? >•タイムスタンプ 「作成日」と「最終更新日」が必ず付加されるシステムで、後から作成日や最終更新日を書き換えできないシステムなら効果があります。 >•訂正削除履歴が残るシステムの使用 「訂正削除履歴が残るシステム」では条件を満たせません。「訂正削除ができないシステム」が要求されます。 >•事務処理規定を作る >また、履歴が残るシステムと事務処理規定で改ざん防止になる理由がわかりません。 「履歴が残るシステム」とは「ファイルが更新されたら、更新前と送信後の差分を記録し、いつでも過去の状態に戻せるシステム」のことで、過去に戻す操作が出来るのをごく一部の偉い人に限定しておけば「いつ、だれが、書き換えたか」が簡単に判り、改ざんが発覚したら一瞬で改ざん前に戻す事が可能になります。 事務処理規定は、例えば「許可なく改ざんしたら懲戒解雇」などと罰則規定を作るだけで、かなりの改ざん防止効果が在られます。改ざんの証拠が残る環境で未許可で改ざんしたらクビ、という状況で、改ざんに手を出す愚か者は居ません。

amndfrrntn
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >支払い側が改ざんの証拠を用意できなければ、不足分の100万円を払わされる事になります。 逆も考えられますよね。200万円で請求したのに受取側が100万へ改ざんし、請求額が100万だからそれしか払わないとか? 国税庁に問い合わせたんですが、相手側の改ざんは支払に相違があれば指摘すれば良いので自社内の改ざんの為に防止措置を取る目的と言うようなことを言われました。 となると、事務処理規定って自社がきちんと行っていっても相手側が作っていなかったら改ざんされる恐れがあると思うのですがそれは無視なんでしょうか? タイムスタンプは授受の時点で請求内容の証拠になると思うので大丈夫そうですが。

関連するQ&A

  • 【至急】電子帳簿保存法の保存先要件

    ファイル名に日付、取引先、金額を入れれば保存する箱は特に専用のシステム等を導入せずにパソコン内のファイルに保存で大丈夫なのですか? タイムスタンプとは何なのでしょうか? 発行する側に付与する義務があるのですか? 発行する側、受け取る側の両者で必要な処理方法を教えていただきたいです。

  • 電子帳簿保存での電子取引データの削除について

    個人事業主で、食品の卸をしています。 国税庁にある「電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規程(個人事業者の例)」 (国税庁HP:https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/0021006-031.htm) を運用し、自社で発行している納品書を電子保存しています。 具体的には以下のようの作業を行っています。  ①1週間分(翌週)の納品書を作成し、製造元へ送る(PDFデータ)  ②作成した納品書のPDFファイルを電子保存用のフォルダに格納し、索引簿を更新。 <質問>  翌週の途中で納品が変更や中止になった場合について教えて下さい。  [変更の場合]   納品書の数量を変更して、納品書を発行し直します。   電子保存用のフォルダに保存した納品書PDFファイルを削除し、   変更後の納品書PDFファイルを格納します。  [納品中止の場合]   電子保存用のフォルダに保存した納品書PDFファイルを削除します。  上記の場合、事務処理規定の「訂正削除を行う場合」に該当するという認識で  間違いないでしょうか?  また、実際の実務ではそこまで細かく実施する事ではないのでしょうか? 以上となります。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 電子帳簿保存法

    アドバイスお願いします。 今回、webを利用した発注システムを構築するにあたり 取引先(売り手)との間で発注から請求までのデータをすべて この発注システムで完結する方向になっているのですが 現段階での疑問点としまして (1)請求書も売り手から発行がなくなる予定ですが電子帳簿保存法の  概要では相手側の発行する証票は対象外との記述がありました。  売り手が発行する請求書への対応はどのようなものなのでしょうか。 ※今までのシステムでは発注はwebで行うものの納品書、請求書、領収書は紙媒体で発行されておりました。 (2)領収書に対しては電子帳簿保存法とは別にe-tax法なるものが  あるらしくそれによると3万円基準等の規定があるようですが  これらに関しては規定外ではあたりまえの話ですが今までどおり   紙媒体で発行を  お願いすることになるのでしょうか。 (3)発注システムはすべての売り手に対して利用するのではなくほとんど取引先は今までどおりになる予定ですが電子帳簿保存法の基準は取引先ごとでよろしいのでしょうか。 ※対象外の取引先に関しても徐々にシステムへ組み入れていきたいと  考えていますがこの場合の対応方法等 (4)システムの宣伝文句として電子帳簿保存法とありましたもので  恥ずかしながらほとんど法律内容もチェックせずにすすめてしまいま したが今回確認する機会を設けたいと考えております。  その際に念頭においておくべきことや知識や情報として確認するべき ことがありましたら教えて頂ければと思います。 大変申し訳ございませんが 何か1つでも構いませんのでアドバイス頂ければと思います。 よろしくお願いします。 

  • 電子帳簿の保存要件について教えて下さい。

    個人事業主で、食品の卸売業をしています。 電子保存について、以下4点についてご教授願います。 <質問1> 保存要件の関連書類の備え付け(可視性の確保)について、 「システムの概要を記載した関連書類を備え付ける」とあります。 私はエクセルで索引簿を作成し、指定フォルダに納品書等のファイル(ほぼPDF)を保存しています。 いわゆる電子帳簿保存システムを導入していないので、 この規定は関係ないと思って良いでしょうか? <質問2> 保存要件の見読性の確保(可視性の確保)について、 「保存場所に、電子計算機・プログラム・ディスプレイおよびプリンタ並びにこれらの操作説明書を備え付ける」とあります。 プリンタやディスプレイの説明書は分かるのですがその他についてよく分かりません。 プログラム(WindowsのOSや、エクセル、ワード)の操作説明が必要という事でしょうか? また、説明書は電子データでも問題ないのでしょうか? <質問3> 普段はエクセルで自作の商品管理システムのようなもので商品管理をしています。 (エクセルとデータベースを組み合わせたもの) 普段はこれで納品書や発注書のPDFを作成し使用しています。(作成したものは電子保存しています。) 自作の商品管理システムは電子保存には直接関係ないと思っているのですが、 これについても、操作説明等を作成しておく必要があるのでしょうか? <質問4> 真実性の確保「保存したデータが削除・改ざんされていないこと」とあります。 例えば普段の作業で納品書のPDF作成後に、納品の取り消しがあった場合、 納品が無くなったので電子保存用のPDFを削除する事は問題ないでしょうか? 具体的にどのような事がデータの削除や改ざんと言われるのかよく分からず困っています。 ※なお、国税庁の「電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規程(個人事業者の例)」 の内容ほぼそのままで作成して保存してはいます。 以上となります。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 電子帳簿保存法について

    電子帳簿保存法の申請を考えてますが、よく解らない点があります。例えば仕訳を計上する際の内部証憑(売上原価振替明細・旅費精算書等)は、電子帳簿保存の帳簿・書類に該当するのでしょうか?(他ホームページでは該当しないとあったが・・・。何故か理由が解りません)当社は、原価や旅費精算はシステム化しており、手書き修正はなく直接データを会計システムに自動取込みしており、帳簿として申請するつもりでいます。  どなたか明確な回答方宜しくお願い致します。 また、帳簿の具体的な範囲(仕訳帳、総勘定元帳、固定資産台帳、貸借対照表、損益計算書などとは書いてあるが・・・その他に何が該当するか定義の仕方がわからないでいます(泣))も併せてご教授頂けると大変有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 電子帳簿保存法について

    いつもお世話になります。 当社はPOSシステムを導入しており、 POSシステムにて売上入金を集計し、 会計システムに転記(手入力)しております。 そこで質問なのですが、 POSシステムの使用は、国税庁が定めている 「電子帳簿保存法」に従って、 申請する必要があるのでしょうか? 当該法律で定めている「国税関係帳簿」が何たるかも 分かりましたら教えてください(URL含めて)。 よろしくお願いします。

  • 電子帳簿保存法

    電子帳簿保存法に基づく御社のWeb(マイページ)上の請求書に相当する内容がどこにあるのか。 また、それを電子帳簿保存法に基づきPDF出力できるのか。 なお、改正電子帳簿保存法が施行されたのは本年1月1日がらですが、当方のシステムが改正電子帳簿保存法に対応完了したのは8月です。御社のマイページでは過去6か月分までしか遡求できませんが、1月分と2月分はなんとかなりませんか。 ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。

  • 電子帳簿保存法について

    紙で郵送で送られてきた請求書をインターネットバンキングで支払った場合、これは「電子帳簿保存法」に該当するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電子帳簿保存法について

    法人クレジットカードの〇月〇日に〇〇〇円が口座振替になりますという内容の「お支払明細」をwebでダウンロードしているのですが、これは電子帳簿保存法に該当するのでしょうか。 もちろん1件1件の領収書は別で保管しております。 よろしくお願いいたします。

  • 電子帳簿保存法について教えてください

    カテ違いかもしれませんが、よろしくお願いします。 現在、電子帳簿保存法の申請を考えておりますが、いわゆる「得意先元帳」「請求書控」等、販売実績の履歴となるような帳票類も、電子帳簿化することは可能でしょうか。また、電子帳簿化する場合、一部分だけの申請(例えば、総勘定元帳だけ等)というのは許可されるのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

専門家に質問してみよう