• ベストアンサー

アニメ ギガ数 放送局 違い

sknbsknb2の回答

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1139/2958)
回答No.4

録画時間が同じなら、ファイルサイズを決定するのはビットレート(単位時間あたりのbit数/単位bps)です。これは1秒間にどれだけの量のデータを使用しているかということで、地デジ、BSのそれぞれの最大値は16Mbps(16000000bps)、24Mbps(24000000bps)です。 ただし上記は上限なので、実際の放送時はこれより低いビットレートであることが普通です。 通常ならBSのほうがファイルサイズが大きくなると考えられますが、今回地デジのほうが大きくなった理由は下記のようなことが考えられます。 (1)もともとBSのビットレートが低かった (2)地デジの方に映像と音声以外のデータが入っている (3)CMカット時に再エンコードされて地デジのファイルサイズが  大きくなった 地デジのほうが解像度が低いので、同じビットレートなら地デジの方が高画質になりそうな気もしますが、他のデータが重畳されていたとするとなんとも言えません。 アニメだから大差ないという意見もありますが、昨今はCGを多用していたりするので、そういう場所ではビットレートが高いほうが破綻が少なくなるので、ビットレートが高いにこしたことはありません。 Windowsであれば、ファイルのプロパティ->詳細で解像度と総ビットレートが確認できますので、そこからなにかわかるかもしれません。

takoyakinoie
質問者

お礼

ありがとうございます。ブルーレイレコーダーで録画しましたが、ビットレートの情報は見つけられませんでした。地デジのほうが解像度が低いので、同じビットレートなら地デジの方が高画質になりそう、とはどのようのことでしょうか?

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • アニメの続編がある放送局とない放送局があるのはなぜ?

    もしかして、自分の勘違いかもしれないですが、おもに深夜アニメ などで12chテレ東と地方の放送局以外の放送局ではアニメの 続編が作られて、放送されるのを見たことがないような気がします (日テレやフジなど) 他局なら、人気あれば放送されるような感じなのです。 おもしろいアニメが多いだけにっもったいない気もしますが。 続編は1クールが多いのでその放送枠の問題で続編アニメが つくられないのでしょうか?気になります。 わかる方いましたら回答お願いします。

  • 八重の桜 地上波とBSの違い

    八重の桜は地上波とBSで放送されていますが、 第20話を両方でDR録画したところ、録画容量が 地上波は4701MB、BSは6528MBとなりました。 録画時間はどちらも45分です。 これはBSの方が情報量が多い、つまり高画質ということでしょうか? できましたら予想などではなく、間違いのない確かな答えが欲しいです。

  • (地上波の)キー局がアニメで稼ぐ収入はどのくらいでしょうか?

     最近ではアニメもWOWOW、BSデジタルなどの衛星放送により全国(=国内『全ての市・町・村』)で余すことなく、なおかつ『同時に』受信ができるようになっているにもかかわらず、未だキー局(特に「アニメ大好き」テレビ東京)が、それも地上波で独占して放送しているため、国内「全ての市・町・村」で受信ができないという現状が続いており、今話題の「地上波のデジタル化」でもアニメを独占して放送しようとするのは間違いないかと思います。 ですが冷静に考えれば、現在のアナログがデジタルになっただけで、衛星放送のように全国で同時に放送されるわけではないですよね? (デジタル化したところで、在京キーだけが特をするのは間違いないでしょうが)  そこで疑問ですが、製作キー局(NHKを除く日テレ、TBS、フジ、テレ朝、テレ東、もしくは大阪、名古屋の準キー局も同様)は1年間にアニメ(地上波に限定)でどれだけ稼いでいるのかが一番気になります。(ここでは地上波のアニメに限定しています)  キー局の場合、アニメの他、レギュラーで芸能人を起用することにより経済効果やCMのスポンサー料だけでなく、著作権の使用料を口実に、地方の局(系列局&独立U局)からアニメ(その他の番組)の放送権などでたっぷり稼ぐことができ、そうした収入のほとんどがアニメ(の放送権など)で賄われている、と聞きますが、キー局の収入のうち、何%がアニメで賄われているか、わかる方はいませんでしょうか? (キー局はもちろん、地方の局に対し逆に「1年間でアニメの放送にどれだけ費用をかけるか?」等と問い合わせても答えてくれるとは思えませんが)

  • デジタル放送とアナログ放送の違い?

     地上波デジタル放送と地上波アナログ放送の、根本的な違いって何なのですか?  デジタルだと双方向放送が可能とか、高画質・高音質だとか、いろいろメリットがあるそうなのですが、それらは何故アナログ放送ではできないのでしょうか? (電波とか周波数とかの問題?)  どなたか教えてください!お願いします。  

  • アニメについて

    放送されているアニメの数が一番多いテレビ局はどのテレビ局 ですか?ただしテレビ局はBSやCS、ケーブルテレビを除きます。 アニメは全国で放送されているものに限ります。

  • アニメをBDにダビング。1枚に収録される話数

    パナソニック ハイビジョンBDレコーダー /DMR-BZT700 に 録画してたアニメを先日ディスクにダビングしました。 内容は以下の通り。 ダビング先ディスク: TDK ・1回録画用BD-R 25GB 1-4倍速/品番 BRV25PWMB5A ダビングしたアニメ:合計10時間程 ・CSにて放送 全25話「ち/はや/ふる」(全てDRモード/各22分程) ・地上波にて放送 1~3話「ちは/や/ふる2」(2,3話のみHGモード/各22分ほど) 先ほど上と同じ仕様の空ディスクを使用して下記のアニメをダビングを試みました。 ・地上波にて放送 全12話(全てDRモード/各22分程)合計4.5時間程 すると容量オーバーでDRモードでは入らず自動調節しダビングすることに。 前回は28話も入ったのにと訝しみ。 ・前回と違う仕様のディスクを使用した? →5枚入りで同じ袋から出し、ディスク面もカラー以外は同じなので間違いない。 ・前回は録画モードの画質落としていた? →ダビング一覧を見る限りはDRモードと最後の2、3話以外は記載されている。  ダビング作業した時に、モード変更もした覚えがない。  しいて言えばダビ前の編集作業で、一括放送だったから、各話へと分割した。 ・CS放送分は1回のみダビ可能、地上波は10回ダビ可能。 ・各話の容量が違う? →既に前回ダビングしたアニメは本体から削除してしまい、不明。 調べてみると、もともと25GBには3時間程の録画が可能とのこと。 前回が異様に多く録画できたのですね。 Q.何故25GB BD-Rディスク1枚に10時間近く録画できたのか。 検討がつく方いらっしゃいましたらご教授いただけますと幸いです。

  • アメリカの放送局

    海外ドラマのERやSATCが好きで見ているので、海外の放送局はどんな感じで放送されているのか気になっています。 あまり日本の放送局のことも分からないけど、地上派があってBSやCS放送があるけど海外の場合何チャンネルくらい地上派で見れるのでしょうか? 日本のテレビみたいにお笑い番組に俳優や女優が出てたり、コントをしたりしているのでしょか? 簡単でいいので知りたいです。

  • BS-hiの放送内容

    現在、BS-hiはデジタルとアナログでサイマル放送をしていますが、デジタル放送が始まるまで、BS-hiでは各民放局+NHK(NHK、日テレ、TBS、フジ、テレ朝、テレビ東京、WOWOW)が曜日毎に放送を担当していた、と言うのを見たんですが、各民放局はBS-hiでどんな放送をしていたんでしょうか?現在のBSデジタル放送(BS日テレ、BS朝日など)と同じような番組編成だったのでしょうか?それとも地上波の同時ネット、時差ネット、再放送中心だったのでしょうか?

  • BSと地上波放送

    昨年の12月から、キー局もBSに参加しました。 でも、もうすぐ地上波のデジタル化も始まります。 そこでわからないのですが、地上波がデジタル化した場合、 BSのデジタル放送はいらなくなるのではないでしょうか? 民放の、BSデジタル放送と地上波のデジタル放送の違いを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 深夜アニメの放送地域

    TBS系の深夜アニメは、どこの放送局で流れていますか?BSは除きます。 あと深夜アニメは都会限定放送地域ですよね?BSは除きます。