• ベストアンサー

住宅購入のローンについて

haniriito2019の回答

回答No.4

追加のご質問にコメントします。 > 追加で疑問なのですが、繰り上げ返済するくらいなら、単純にローンの期間を短くすればいいと思うのですが、なぜ35年で組んで繰り上げしたりする方がいらっしゃるのですか? 理由は3つ考えられます。 1. 将来のことは分からないので(急な出費や解雇など)、ある程度のことがあってもローンを払っていけるようにするため、月々の返済額を抑えた結果として長期ローンになっている。これは逆張りも考えられ、ある年にボーナスが多く出たから、繰り上げ返済に当てるというのもありますね。こちらも正確に予測することが出来ないケースだと思います。 仮にいま2000万の現金があるとして、それを全部頭金に入れたりしませんよね?仮に500万くらい手元に残しておいて生活してみて、毎月ローン返済してもその手元金が増えていく状況なら、「繰り上げ返済」をすることで利息分を減らすことができます。 2. 金融機関が認めなかったというケースがありうると思います。頑張って働けばギリギリ払えるから20年ローンで行けると思っていても、金融機関が「貴方、将来に渡ってそのペースで払い続けられます?無理があるでしょう?」と思ったら20年ローンは審査に落ちるかも知れません。そうなると、月々の返済額を下げることになるので、結果ローン期間が伸びます。 3. 住宅ローン控除の恩恵を受けるため、ということも考えられます。私はもう完済したので今の制度がどうなっているのか詳しく知りませんが、私のときはローン開始から10年間はローン残額の1%が直接控除されていました。ということは最初の10年はローン残額が多いほど多くの所得控除(しかも直接控除)があるので、それを狙って敢えて長期ローンで最初の10年は残債があまり減らないようにすることは考えられます。所得にもよりますが、金利が1%を大きく下回れば、敢えて借りる方が得することもあるということです。10年過ぎたら繰り上げ返済で残債を減らして、毎月の利息を減らす必要があります。また、借りるときの金利が1%を超えるようでは、これは逆効果です。注意が必要なのは、利息計算は毎月複利で、住宅ローン控除は年1回だということです。単純に、「ローン金利%」<「住宅ローン控除%」であれば得するというわけではありません。 今の制度がどうなっているかどうかは、ネットで調べたりローン担当者によく相談して下さい。

関連するQ&A

  • 住宅ローンについて…長文ですが、お願いします。

    義父の住宅ローンが払いきれる見込みがなく、自己破産の手続きを義父に勧めていますが、なかなか承知してくれません。 自己破産の他に、何か方法はあるでしょうか? また、もし自己破産した場合、子どもにあたる私達夫婦になにか影響はあるのでしょうか? とても心配しています。 よろしくおねがいします。 以下、経緯です。 義父=現在56歳 義母=53歳 現在の義父の月収=20万程(ボーナスはなし) 現在の義母の月収=10万程 10年ほど前に3000万ほどの物件を購入(返済期間26年。ボーナス時増額返済有り、というローンを組みました)。 けれど、その後リストラなどあり、今現在借り入れ利息分の返済すら終わっていない状態。 リストラ後、ローンの組みかえなどもせずに、ボーナス返済分はカードで借りて返済、というその場しのぎを繰り返していたようです。 今年に入って、カードの借り入れ上限額に達してしまったため、やっと住宅ローンを組んでいる銀行へ相談しにいったそうです。 銀行からは、 ・現時点で利息分すら返済していないので、家を担保にすることはできない。 ・公庫へローンの返済を延ばす申請を出してみるべき。 と言われたそうです。 ローンを伸ばした場合、完済予定は義父が92歳になる36年後。 こんな申請が通るとは思えないんですが、仮に通ったとしても、92歳までローンの返済能力があるとはとても思えません。 現時点で、住宅ローンの他にカードローンの借金もあるわけですし(おそらく合計したら借金は3500万ほどだと思います)。 以上です。

  • デフレ時の住宅ローン繰上げ返済は?

    住宅ローンが残り5百万円位になりました。 そのお金が貯まったので繰り上げ返済しようと思いましたが まさに世の中デフレ時代に突入。 返済するより現金を持っておくべきか悩んでいます。 ちなみに後2年でローンは完済します。 5百万円は手元に置いて今まで通りローン返済した方良いようにも 思えてきました。 是非教えて下さい。

  • 住宅ローン完済についての質問です。

    住宅ローン完済についての質問です。 残高900万円ほどを完済しようと思うのですが返済予定表の見方がわからなくて。 割賦元金のトータル+手数料を払うことになるのでしょうか?月々返済額約10万円のうち2万円(徐々に減額されている)ほどの利息額のトータル90万円ほどが、完済するなら払わなくて得になると考えていいのですか? 銀行員は「掛け替えを1年半前にされたところですし、予定通りあと8年でゆっくりかえされては?」「借り替えされてすぐ完済されては支店長の首が危ない」「残額は900万円ほどですし」など曖昧な答えばかりで。 また、主人経営の会社もこの銀行の融資を受けていますが、家のローンを完済することで、会社の融資利息額が高くなるなど影響はありませんか? どうかみなさんのお知恵を貸してください。

  • 金利1.9%住宅ローン利息はこんなもんでしょうか?

    住宅ローンを1700万円借りています。10年固定(1.9%)残り変動の30年を組んで5年経ちました。なにげに返済予定表を見ました。最終的に返済する額は1900万円となっています。毎月の返済額は6万2千円なんですが、うち利息額は2万6千円となっています。金利がわずか1.9%なのにこんなに利息を払うもんなんでしょうか。利息額は毎回毎回減っていっており、現在の利息額は2万4千円になってますが、どうも腑に落ちません。この仕組を住宅ローンに詳しい方教えてもらえないでしょうか。

  • 住宅ローン繰上げ返済するべきか・・?

    手元に自由に使えるお金が100万円あります(結婚前の貯蓄)。 現在2500万円の住宅ローンを組んでいます(年2.0% 7年後3.5% 残り21年)。 本来ならすこしでも早く借金の返済に充てるべきなのでしょうが、結婚前の貯蓄ということもあり、躊躇しています。 ネットバンキングの定期にして利息を貯めていこうかとも思っていますが、やはり家計として考えると繰り上げ返済に充てたほうが、賢い選択なのでしょうか・・?

  • 住宅ローンの利息

    現在、残りのローンを一括返済しようか 検討しています。 利率3.45で残りの元金は600万円です。 最終の支払いは2014年1月です。 ただ繰り上げ返済すると、手元に殆ど残らないので その後の不安も拭えません。 そこでちょっと細かい計算なんですが 残りの返済をこのまま続けたら どのくらいの利息を支払う事になるのか 計算できる方がいらっしゃいましたら 概算で良いですので教えて頂けませんか? その利息の金額しだいで、一括返済に 踏み切ろうと思ってます。宜しくおねがいします。

  • 自動車購入 ローンについて

    自動車購入 ローンについて 現金で購入すると、500万の車があるとします。 ローンを組むと、525万円になります。 5年ローンで525万円を支払う契約をしたとして、 例えば1年後に予期せぬ収入があったとします。 残りの代金を、一括返済する場合、 (1)利息分の25万円のいくらかは、払わずに済むのか? (2)最初の契約通り、利息分の25万円は払うのか? どちらでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンを完済するには

    全く無知なためご教示ください。 例えば3,500万円ほど借り入れ、35年返済で利子が1,500万円ほどになるとします。 10年後に残りの借り入れ元金が3,000万円になり、家が3,000万円で売却できた場合、3,000万円を繰り上げ返済したとします。 残りの利子はどうなるのでしょうか。 そこで住宅ローンは完済ということになるのでしょうか。

  • 住宅ローンについて質問です。

    住宅ローンについて質問です。 当初借り入れ1500万円 金利2.4% ボーナス返済なし   残り期間22年  毎月返済額52823円です。 繰り上げ返済を2回ほどして現在の借り入れ額は1100万円ほどです。 現在、生活費は余裕はありません。 私が独身時代にためたお金が1500万円ほどあり、繰上げ返済するか迷っています。 当方、家族私35歳 妻40才 長男4歳 次男1歳 550万円ほど繰り上げすると、残り10年で完済となるため、子供が中3のころには支払いが終わる。 もうひとつは、他行1.25%に借り換えして貯金は使わない。借り換えすると月6000円ほど支払い が減る。費用を含めても100万円ちょっとの効果はある。 どちらがいいと思われますか? ちなみに、2年後に車を買い替えするので300万円は使う予定です。 そうすると、手元の800万円残る予定です。

  • 住宅ローンとどっちがお得でしょうか?

    現在家を建て替える予定で現金2000万円を用意しているのですが、一方で収益物件を購入した借金が1500万円残っています。 借入先は政策金融公庫で、利率は2.4%、返済期間はあと5年です。 建築費用2000万円を現金で払うつもりだったのですが、税金面を考えると借金の返済をして、残りの500万円を頭金に住宅ローンを1500万円組んだ方がお得なのでは? という意見も出てきたのですが、実際はどちらの方がよいでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。