• ベストアンサー

理科 振り子の計算問題がわからずにいます。

写真の問題の解答の28cmの部分なのですが、なぜ28センチなのでしょうか 数字の表からは法則を感じ取れず、計算式がよく分かりません。 一応この単元は全体的にサラッと読んでいます。 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maskoto
  • ベストアンサー率52% (104/200)
回答No.2

表から高さ10が4倍の40になると 飛距離が2倍になるので 高さがm倍になると 飛距離は√m倍になるのかもな… これに気がつきたい所です… で、他の所で裏付け 高さ10が2倍の20になると飛距離は1.4倍 (およそ√2倍)になっている 表の他の欄を使って計算しても およそそのようになってますから どうやら、高さm倍で√m倍の飛距離 は良さそうですね ならば、高さ20で飛距離14 これを高さ4倍にするから飛距離は √4×14=28 高さ40から高さ80にするなら 飛距離は √2×20≒1.41×20=28.2 →求めるべき答えの上二桁は28

その他の回答 (1)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2257)
回答No.1

おもりの高さと球が飛んだ距離の関係をグラフにプロットして、おもりの高さ10cmから60cmに対する球が飛んだ距離のカーブを、おもりの高さ80cmまで外挿すれば、球が飛んだ距離が28cm程度になることは、常識的に推測可能と思います。 もう少々具体的・実務的には、おもりの高さ10cmから60cmに対する球が飛んだ距離を、2次関数として近似して、おもりの高さ80cmにおける球が飛んだ距離を外挿で求めれば約28cmになります。

関連するQ&A

  • 振り子の作図問題がわかりません 理科

    写真の図3はから始まる問題です。振り子の作図問題です。 振り子の高さが互いに同じになるのは理解できています。 しかし、 100cmの振り子の横幅が200cmよりも少し狭いように見えるのですが、これは何故でしょうか? 狭く記述しないといけないのでしょうか? 横幅の長さは大まかでしょうか? この問題の場合、それともなにか何センチのようにルールがあるのでしょうか?

  • 数字パズルの問題です

    数字パズルの問題で、 ある法則に従って数字が並んでいます。□に当てはまる数字を答えなさい、という問題です。 解答を見て、当てはまる数字は分かっているのですが、次の二問が、どういう法則に従って並んだ数字なのか、わかりません。 回答よろしくお願いいたします。 (1) 1、 2、 4、 7、 11、 16、 22、・・・・ (2) 1、 4、 9、 16、 25、 36、 49、・・・・

  • 理科の計算問題なのですが至急お願いします

    理科の問題です (1)月の写真直径6.6cm (2)月の写真の中に直径2mmのクレーターがある(1)はその何倍か (3)実際の月の直径3476km (4)(2)の縮尺から計算して、写真の直径2mmのクレーターは何kmになるか 私には意味がさっぱりです´^ω^` わかる方至急教えていただきたい・ω・'

  • 法則性を見つける問題です

    法則性を見つける問題です 4つの数字が3グループ並んでいます。 それぞれのグループの数字同士には法則性があるようです。法則性を見つけ出して一番右のグループの空欄に数字を入れてください。 どんな計算しても大丈夫です。お願いします。 お手上げです。

  • 小6算数の問題を教えて下さい

    水槽の問題です。 ・高さが30cmの直方体の容器に、水が20cmの深さまで入っている。この中に、底面積が100平方センチで高さが35cmの角柱をまっすぐ立てたところ、水面が4cm上がった。直方体の容器の底面積は何平方センチですか? 子供の回答は 水槽に漬かっている角柱の体積 100平方センチ×24cm=2400立方センチ これが4cm上がった見かけの水位であるから、 4cm×直方体の底面積 - (4cm×100平方センチ)=2400立方センチ ↑角柱部分も含めた体積    ↑角柱部分の体積 ゆえに直方体の底面積は700平方センチ と出したのですが、解答は 100×(20+4)÷4=600平方センチ でした。 なぜこうなるか分からないそうです。 小5で分かる解答をお願いします。

  • 速さを求める計算問題

    就職試験の計算問題が解けません。計算式はわかるのですが、その答えになりません。 【問題】 長さ140m、時速60kmの列車が、長さ260mのトンネルに入り始めてから、トンネルを出終わるまでに何秒かかるか? 【答え】 (参考書より) 24秒 (列車の長さ+トンネルの長さ)÷列車の速さ=時間 時間=距離÷速さということはわかるのですが、計算すると24という数字が出てきません。 【私の解答】 260+140=400m これを距離にkmに変えて0.4km=距離 0.4÷60=0.0066666666  どうすれば24秒になるか計算の過程を教えてください!

  • 小学校4年生 算数の問題の模範解答

    問題 「下の図のように、1cm目もりの方眼用紙に、 1,2,3、・・・・・・と整数が並んでいます。 点Aから矢印の方向へ折れ線にそって13cm進むと6の右下のかどの点Bにきます。 点Aを出発して5m40cm進むと、どの数字の右下にくるかを答えなさい。」 この問題を小学4年生に分かりやすく解説し、 一番簡単な方法で解答へ導けるやり方を教授してください。 ちなみに私のやり方は 1番の右下は2cm 4番の右下は5cm 9番の右下は10cm ということに着目し、 1,4,9という数字は整数の2乗に等しく、 右下に来る数字は常に1足ささるということで、 ここでは計算を省きますが540cmになるよう計算しました。 このやりかたでは小学4年生は解けないと思います。 なぜならテストの最終問題で時間的には恐らく10分も時間をかけられないからです。 こんな面倒くさいやり方ではなく、 もっと簡単な方法や法則があれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 物理 ドップラーの問題 計算

    この問題の(3)の計算が途中からどうやったのか分かりません。どなたか説明お願いします。 ドップラー効果の問題ですが、今回は計算方法が分からなかったので、写真の下部の解答だけ見てもらえれば大丈夫です。 (写真のピンクの線で引いてあるところです)

  • 密度の計算なんですが...

    ええと、中一の理科の密度の計算なんですが、数学に出すか、科学に出すか、迷ったあげくにこっちに出しました。 それで本題に入りますが、密度の計算の問題で半端な答えが出たのでたんですけれど... 「体積90[cm^3]の液体Bに、Bとは異なる種類の液体Cを90[cm^3]加えたところ、液体の質量が全体で154[g]になりました。液体Cの密度は何[g/cm^3]でしょうか。(液体Bの密度は1[g/cm^3]です。)」という問題ですが。 ちなみに私の答えは32/45[g/cm^3]というしっくりこない数字なんですが... 回答待ってます!!!

  • 理科 ばねののびについて

    次のような問題があります。 ・100gの重りを吊るすと2cm伸びるばねがある。このばねを2つ用意し、直列に繋げて1000gの重りを吊るした時と、並列に並べて100gの重りを吊るした時、ばね全体の伸びはそれぞれ何cmか 解答を見ると、直列は40cm、並列は10cmとありました。 直列は理解できますが、並列の部分が理解できません。 2つのばねがそれぞれ10cmずつ伸びるのは理解できます(かかる重量がそれぞれ500gのため。) しかし、それでも全体で10cm伸びた、と表記するところに納得がいっていません。 「全体の伸び」という言葉の時、並列ばねの場合、個々の伸び(=吊り下げ地点からの重りの移動距離)で、距離を計算するのでしょうか? それとも、見ている参考書がおかしいのでしょうか? 中学生の理科の教科書では、どのように記述するのが正しいのでしょうか? どなたかご教授願います。