• ベストアンサー

故人の市役所手続きについて

oska2の回答

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2201/4873)
回答No.9

>「○○の手続きを今行うと銀行に亡くなったことがバレる」というものはありますか? 先ず、市役所での死亡手続きなどでは故人の口座凍結の可能性は非常に少ないです。 故人の口座凍結は「口座名義人が死亡した事を金融機関個々が知った時点」に行われます。 市役所での死亡手続き中に金融機関に情報が流れると、個人情報保護の観点から市役所が批判を受けますからね。 最近は、口座名義人が死亡しても「口座凍結をしない」金融機関が増えています。 ※財産相続で争いが起きている場合は、相続者個々が「凍結依頼」をするようですが・・・。 故人の口座が、色々な引落に利用されている場合に困りますよね。 また、口座凍結で生活が出来なくなる親族が発生する可能性もあります。 電気代・ガス代・水道代などの未納が、発生します。 まぁ、経験上市役所での手続きでは口座凍結はありません。 ただ、市役所内にある金融機関には情報が流れない様に注意が必要です。 「親が亡くなったので、NHKへの上納金支払い口座を変更したい」 これだけで、親の口座は凍結になります。 地元新聞の告知欄「〇〇さん死去云々」に掲載する事も、NGです。 余談ですが・・・。 もし凍結になっても、葬儀代その他は出金が可能です。

HooChan3
質問者

お礼

そうか、役所が個人情報流出させることはないですよね まだ四十九日でお金が必要なので、静かに引き出しに行きます ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 引っ越す際は市役所に手続しに行かなくちゃいけない

    引っ越す際は市役所に手続しに行かなくちゃいけないと思いますが それは今住んでいる市役所に行くのでしょうか? 新しく住む市の市役所に行くのでしょうか? それともどちらにもいく必要があるのでしょうか?

  • 役所への手続き

    僕の通っているジムのおじさんが、自分の障害の件を市役所に申請したら{確か障害厚生金だったと思いますが} 「市役所に申請したら俺は月500円もらえる」と話していました。{そのおじさんは身体障害者6級の様です}その申請したのは何だったのでしょうか?  辛いのは市役所に年金の手続きをせず大怪我をしました。 (その時には学生は手続きすれば免除されるのを知らずに怪我をしました)ですから今はさかのぼって年金のお金を払って、今現在も毎月払っています。 障害厚生金についてと、この様に肢体の障害者が役所に申請したら、免除が受けられるとかいう手続き種類とその内容を教えて下さい。

  • 引越しの際の、市役所での手続き

    東京都の市内で、引越しを考えています。 今は、実家に一緒に同居中の 父の扶養家族になっています。 私だけ、同じ市内の近所に、部屋を借りて、 来月1人暮らしをすることになりました。 事情があり、まだ、満足に働けない状態でして、 (体の不調など)、仕事ができるまでは、 父の扶養になりつつ、 新しい家で療養しながら、 少しずつ、仕事を始める予定です。 新しい家を借りるわけですから、 やはり転入手続きは、やはり、義務として、 するものですよね? 転入届=住民票が移る ということでしょうか? その場合、たとえば、 健康保険証の住所などはどうなるのでしょうか? 扶養になりつつ、扶養の人間が、同居していない というのは、OKなものなのでしょうか? また、別の問題など、あったら、教えてください。 *・・・*・・*・・*・・*・*・*・・*・*・・*・* 一応考えたのですが、たとえば、 もう一部屋借りているが、 そこは倉庫、アトリエのようなもので、 住まい自体は、今の実家がメインという、形にして、 公的な書類などは、今の実家にそのまま、届くというのが、 いいかなとも、思ったのですが、 たとえば、選挙の紙だとか、、 そーいったものは、転入届をしたら、 新しい家に、届く ことになりますよね? 実家とは、別に、もう一部屋借りている人というのは、 たくさん、おられると思うのですが、 そーいったばあい、 市役所では、どのような、手続きをすればいいのでしょうか? 実家に帰ってくることが多かったり、 長く家を空けることが増えることが考えられるので、 新しいアパートはセキュリティ的に(ポストがあまりに小さいし) 簡単に、手紙などを抜き取れるもので、 クレジット会社の明細だとか、銀行関係の手紙などは、 住所を移さず、 実家に今までどおり配達してもらおうと思っています。 市役所には、どーいった、手続きをすればいいのでしょうか?

  • 市役所の手続きについてです。

    母子家庭で再婚の為に入籍した場合、そこで母子手当て打ち切りになりますが、再婚の為に同居で引っ越ししたのですが、その場合、転入先の市役所にて母子手当ての停止(廃止)手続きをすれば良いのでしょうか? 転出先では郵送にて転出届けをしているので、子育て支援課には行っていません。 母子手当て継続の場合、まず転出先で手続きしてから転入先の子育て支援課でやりとりして下さいと言われたのですが、継続ではなく停止になるので、前の市の市役所でのやりとりはしなくてもいいのか?必要なのか? 連休続いたりしていて市役所に改めて聞けず、連休明けにどっちの市役所に行けばいいのかなと疑問に思い、質問させて頂きました。 説明が分かりにくかったらすみません(>_<)

  • 妊娠三ヶ月です。市役所の手続き

    今妊娠三ヶ月です。 まだ彼と籍を入れてません… それは私の父にはまだ赤ちゃんの話しをしていなくて… 反対されるのはもちろん!! オロセと言われるのは目に見えてて。。言えずにいます。 産婦人科の先生には次きたら母子手長の書類渡すからと言われてて 市役所で母子手帳の発行してもらうんですよね?でも父に話してなくて籍も入れてなくて母子手帳って発行しても大丈夫なんですかね… 彼は私のとこに婿にくる予定なんで苗字はかわらないのですが… 籍の手続きも早めにした方がいいんですか?

  • 市役所 手続き

    父親が亡くなり色々手続きをするのですが葬儀社さんに死亡手続きの代行をしてもらったのですが 葬儀社さんが市役所から用紙をわたされました それには保険証の手続き(父親の保険証の返却と母親が父親の扶養のため保険証の切り替え)と年金の手続き(父親の年金証書と家族の年金証書持参との事) 国民健康保険から葬儀代50000出ますとゆう用紙を貰いました 気になるのは年金です これはなにをするのでしょうか?

  • 同じ市内の引越しなら市役所の手続きは必要ないですか?

    同じ市内での引越しの場合は特に市役所に転居届けのような引越しに関する手続き等は必要ないのでしょうか?

  •  どうして、市役所などの公務員の人からの手続きの不備が、多いのでしょう

     どうして、市役所などの公務員の人からの手続きの不備が、多いのでしょうか? 別に苦情いっても公務員の方々は、首にも何もならないでしょうしね。だからでしょうか? だけど、誰の不備かあったのか?PCデーターの記録からわかるでしょうに、そんなのもないし、犯人探しせず、うやむやになる、これが、また、同じ不備を生んでしまうでしょうにね。 そういえば、元、お役所の親戚であったNTT,郵便銀行もよく不備が多いのは、そのためでしょうか?

  • 軽自動車税を市役所で支払いしようとしたのに・・・。

    軽自動車税を市役所で支払いしようとしたのに・・・。 こんばんは。早速質問させていただきます。 今日、軽自動車税(原付)を支払いに市役所に行って来ました。 コンビニや銀行でも支払えるとなっていたのですが、 市役所に行く用事が他にもあったし、結構雨が降ってたので 一ヶ所で済めばな、と市役所の軽自動車税担当の窓口に行ったら 「コンビニや銀行で支払えるのでそっちに行ってください」と 手続きしてもらえませんでした。 コレって市役所のずぼらですか? それとも普通市役所ではあまり支払いは出来ないもんなんでしょうか?

  • 市役所での手続きについて

    無知のため、まどろっこしいお話になってしまったら申し訳ありません。 7月の末に遠距離で交際してた方と婚姻予定(妊娠)のため仕事を退職してその人の家へ引っ越しました。 転出届、転入届の手続きのため、それぞれの市役所で住民票登録や健康保険の切り替えなどの手続きを終えました。 軽いですが、てんかんも患っているため、自立支援医療も申請していたため、転居の手続きも行いました。 届出の時点で親同士の挨拶や相手の人のご両親にも遠方のためお会いしていなかったので、籍は入れておりませんでしたが、世帯主は相手の人の名前で登録し、保険証にも記されています。 8月に引っ越し前の場所からの住民税の請求書と、新しい場所からの国民健康保険の請求書が届きました。 住民税に関しては、少々高かったので訪ねに行った際に前年度分だと確認し、納得して帰り、期日通り、住民税と健康保険の分の支払いを行いました。 ところが、9月の半ば頃に再度国民健康保険の請求書が届きました。中身は、所得の変更による税金の更正の案内と請求書でした。 請求書の金額を見てビックリしたのですが、もともと一ヶ月目が11500円、それ以降は5000円で来ていたのですが(11500円は支払い済み)、新しいものは、今月分が24900円、それ以降が20000円でした。 転居後、まだ出産までは期間も長かった為、無理のない程度に8月の末から派遣の仕事を始めていたため、平日は朝から17時まで勤務、休みであったとしても、住んでいる場所は田舎のため、バスの本数も少なく、買い物ひとつでもスーパーやコンビニまででも自転車で20分は行かないとなく、車はてんかんのためまだ更新の許可が出ておらず、相手の人がいるときに車を出してもらうことでしか出ることが厳しい状態でした。 休憩時間もなかなか電話をする時間がなく、本日ようやく市役所に問い合わせることができました。 問い合わせる前に、相手の人のお父さんに相談をしたら、世帯主になっている人の所得に合わせて来ているのでは?ということだったため、別世帯申請をすればいいと聞きました。 ところが、問い合わせをしたら、私が以前働いていた時の所得が1月からで174万あったため、相手の人の収入は関係なく、個人のもので来ているとのことでした。 最初の請求は所得がない状態での計算のため、安かったそうです。 その説明は転入の際も、そのあとに住民税や健康保険の件について聞きに行った際にも伝えられず、今月からは5000円だと考えておりました。 電話で話していた方に、説明があってしかるべきですよね?と伝え、いきなり言われても困るし、仕事もしていて妊娠、てんかんもあり、医療費控除があるとはいえ、引っ越しなどもあって余裕があるわけでもなく、先に言われていれば何とかできたかもしれないが、自由には動けないとも伝えました。 そのときに日曜日の開庁日や、場合によって分割払いができる場合もあると聞きました。 今月末の支払いの分に関しては、支払わないと督促状が来るとも言われました。 市役所が平日しかあいていないことは百も承知ですが、説明がなかった市役所側の責任かと思うのですが、督促状が来ることや最初の請求から二万近く多くなった金額を支払わないといけないことがどうしても納得できません。 10月の開庁日に行くことも考えましたが、督促も来てしまいますし、どうせ払わなきゃいけないと言われたので、期日までなら何とかなると思い、ギリギリですが明日仕事を遅刻して行こうと思いました。 しかし、体調不良で何度かお休みを頂いていたこともあり、理解していただいてるとはいえ心苦しく、上司も休みが多いね・・・と言っていました。 出来る限り休みたくはないですし、こちらも生活があるので働きたいのですが、やむを得ないなと思っています。 本日、その件と、入籍後に保険証や自立支援の変更のための手続きのために遅刻していきたいと伝えましたが、あまりいい顔はされず、「郵送で手続きできなかったっけ?」と言われました。 その事は私も知らなかったため、市役所で聞いてみようとは思いますが、恐らく健康保険は大丈夫でも、自立支援については無理なような気がしています。 かなり長文になってしまいましたが、 ★国民健康保険の保険料はやはり市役所の不備であっても支払わなきゃいけないのか? (11月には社会保険に切り替わり、出産予定は3月の半ばなので、ギリギリまでは働きたいと思っています。) ★入籍後、健康保険の名前の変更や自立支援医療の変更の申請は郵送でも可能なのか? 大きく分けるとこの二点です。 分割払いは、収入や状況によりできますと言われたので、恐らく大丈夫だとは思うのですが、分割でも最初に言われたことと違うことには間違いはなく、そんな状態で分割にしてまで支払いたくはありません。最初の金額であれば分割にする必要もないですし・・・ 今月と来月の分が問題なだけで、それ以降は社会保険に加入し、退職後は相手の人の扶養に入る予定です。 どうか、ご存知の方、お知恵を分けていただけると幸いです。