• ベストアンサー

幕末の尊皇攘夷に利用されたのは?

幕末に水戸学や勤皇派は古事記・日本書紀を多分読んだと思いますが、なぜいきなりこんな思想があらわれたのですか? それまで日本は仏様を信仰したり、儒教を学んだりした人達が多かったはずです。 仏教や儒教思想では結局日本発起の考え方とは合わなかったという事ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10539/33124)
回答No.1

それはあの世直しの旅をしたことになっている自称天下の副将軍、水戸光圀公が「大日本史」というのを編纂したからです。 幕末あたりで「日本の歴史を学びたい」と思ったら、読むのはこの大日本史か頼山陽の「日本外史」が定番だったのです。 日本書紀は720年に成立ですから、それ以降の歴史については日本書紀には書かれていません。そこを穴埋めしたのが黄門様だったのです。 なお、黄門様は「天皇は尊い」としましたが、天皇を信仰の対象にはしませんでした。質問者さんのような天皇を信仰の対象にしたのは、大日本帝国すなわち明治時代になってからです。 当時の明治政府の最大の悩みは「世の大多数を占める武士階級ではない者に、どうやって国防意識を持って徴兵に協力してもらえるのか」だったのです。当時の人々の常識では「戦うのは武士(階級)の仕事で、農民は戦う必要はない」というものだったのです。 また明治の元勲は、ヨーロッパに留学したときにキリスト教が人をまとめる役割を果たしているのを見て、「国民を一丸とさせるため、日本にもキリスト教のような求心力がある存在が欲しい」と思うようになりました。 そこで明治政府は、尋常小学校で「天皇は君たちのお父さん、皇后は君たちのお母さんのような存在なんだよ」と教えることで天皇にキリスト教的な立場も置くことにしたのです。これはとっても上手くいき、北朝鮮では「将軍様は君たちのお父さんのような存在なんだよ」とそのまま取り入れることにし、中国でも「習近平国家主席は君たちのお父さんのような存在だ」というようになりました。 幕末の志士の「尊王攘夷」は、なんというか、「ただのノリ」です。みんな周りがそういってるから乗っかってるに過ぎず、西洋の力を目の当たりにしたら手の平返しで「やっぱこれからは開国よ。脱亜入欧だよ」となったのです。しかもその思想の「転向」に志士たちが葛藤した様子は全くありません。伊藤博文なんてバリバリの尊王攘夷テロリストだったんだから。 まあそれをいうと、徳川幕府に殉じたことになる新撰組の土方歳三さんが函館で撮った遺影は、いち早くちょんまげを切ってざんばら髪にし、和装じゃなくて洋装にブーツですからね。アンタ武士になりたかったんじゃないんかよって思います。 幕末の志士に「思想」も「信仰」も、ないんです・笑。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 尊皇攘夷

    今司馬遼太郎の本を読んでいますが、もともと脳のキャパが狭いので少々混乱しております。 幕末~明治維新の時代において、「尊皇攘夷」はひとつのキーワードだったと思いますが、きちんと理解できていないので助言いただきたいと思います。 (1)まず、尊皇攘夷の意味について。 天皇を敬い、夷敵(アメリカなど)を排する事 と理解していますが、あっていますか? (2)幕末において、攘夷派の志士(薩長土)が明治維新を起こしましたが、「尊皇攘夷」を唱えていた彼らが明治維新を成し遂げたあと、「攘夷」であるはずが開国に踏み切ったのはどういう訳なんでしょうか? (3)新撰組の近藤勇も「攘夷」派だったらしいですが、これはどういうことでしょう? 彼のような左幕派も「攘夷」を掲げていたのでしょうか? (4)また、同時代において水戸藩は左幕派の代表として薩長土と戦いましたが、水戸といえば元は「尊皇攘夷」思想の総本山だったのではないでしょうか? いつの間に攘夷志士と戦う左幕派になったのでしょうか? かなり誤解して覚えている部分もあると思いますので間違いを指摘していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 幕末の攘夷思想はどこからきたのでしょうか?

    16世紀の南蛮貿易が盛んに行われていた時代には過激な攘夷思想はなかったと思われます。 しかし、幕末に黒船がやってくると日本中が攘夷に湧きかえります。 当時江戸にいた青年坂本竜馬も父へ「黒船に斬りかかって、追い払えないのは残念だ」というような趣旨の手紙を出しています。 思想的にまだ無垢であった青年竜馬はどうしてそのように思ったのでしょうか? 日本は神州で、異国人は野蛮だという一種の神道思想が一般に信じられていたのでしょうか? あるいは仏教でしょうか。 それとも、黒船が武装していたから脅しととらえ、反発しただけなのでしょうか? 黒船が武装せず、友好的にやってきただけなら、攘夷思想は起こらなかったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 水戸学についてお詳しい方どなたか

    ①水戸学は藩校で学習させられていたんでしょうか? ②尊皇思想が強かったそうですが、天皇を尊んでも所詮空論か思想ぐらいしかならないかと思いますが(実際にそれで飯が食えた人はいないような気が) ③水戸学では儒学(朱子学)よりも後期の方では国学(古事記、日本書紀、和歌等)を重んじており、そこに+天皇様万歳!的な思想を生徒達に学習させていたんですか?(学習内容は素読と筆記?) ④水戸学専門の先生達はいたんですか? ⑤水戸学関連の先生につかなくても独学か本を購入して勤王思想を高めても水戸学者とも呼べるのですか? 全てお答えしていかなくても充分ですのでどなたかご返答下さると幸いです。

  • 尊王攘夷の志士たちはなぜ北朝の系譜に疑問なかったの?

     幕末に、尊王攘夷の運動がおこり、天皇家を尊ぶようになり、それは昭和まで続いていたかと思います。  水戸の大日本史から発生した水戸学の影響があり、南朝を支えた楠正成は忠臣、はむかった足利尊氏は逆臣だとの見解が永らく共通の認識として日本人の頭の中にあった時代がありました。  そこで、ふと疑問に思ってしまいました。  尊王、勤皇といったって、それは逆臣として墓にも鞭打たれた足利尊氏がひっぱってきた北朝天皇の系譜であり、太平記・水戸史観にとっての正統たる南朝天皇の系譜ではない。  そのあたりに、疑問や矛盾を感じることはなかったのでしょうか。  もちろん北朝のほうも天皇家の血をひいていることにかわりないので、だったらそれでよしとなったのか。  ぼくには、到底そうは思えないんです。  現在、南朝の天皇家がどうなっているのか、熊沢天皇くらいしか知りませんが、幕末の志士は南朝の系譜をたどったりはしなかったのでしょうか?  また、昭和期において「忠臣楠正成は湊川の合戦で・・・」などと教育がされていたころ、そんな自分たちが奉じているのは北朝の天皇であるという矛盾に首をかしげた人はいなかったのでしょうか?  

  • 仏教があまりにも嫌いです。

    仏教については全く無知ですが、理由は仏教のあの何かを崇めるような宗教的な点とそれを生業とする僧。 葬式等やではほぼ確実に仏教信仰を元に行う事。 仏そのものに全く興味を示さない事。 です。 個人的には神道と儒教の方が大好きで神棚は崇拝しますが、仏壇は全くお線香すらあげません。 葬式も基本出たくなく不参加です。

  • 日本開国後の攘夷思想

    幕末に興味があり、現在少しずつ勉強中の者です。 『幕末の日本では大抵の人は外国を撃ち払おうという攘夷の考えを持っていた』と様々な本やサイトで見るのですが、明治新政府の人物というのは攘夷思想は持っていなかったのでしょうか?持っていたのだとすれば、その後の日本の外交に少し疑問を持ってしまうのです。 幕末に出てきた人々は、例えば桂小五郎等の尊皇派にしろ新選組等の佐幕派にしろ、「攘夷」という点では目指すところは同じだったのですよね? 明治新政府のメンバーの中には勝海舟のように外国に良い感情(?)を持っていた人も居たのかもしれませんが、大半はそれまでは攘夷思想の持ち主だったはずです。なのに明治になってからは「攘夷」という言葉はほとんど出てこないのです。それは一体何故なのでしょうか? 私の考えられるところは… とりあえず、国を外国から守るためには逆に外国の技術を自らの物にし、国内の戦力を高めなければならない。(坂本龍馬の思想が確かこんなだったはず…) →そのために政府上部により「攘夷」の考えを削がれた。 →その結果、攘夷思想は薄れていった。 といったところなのですが、勉強不足で本当のところはどうなのか良く解りません。 長文になってしまい申し訳ありませんが、明治新政府の思想について詳しい方、少しでも情報をお持ちの方は是非回答お願いします。

  • 最近日本も中国や韓国のような風潮

    になっていませんか? 思想でいうなら仏教から儒教へ。 かたやまさつきさんもこの前日本は儒教の国だと言っていましたし バリバリ日本人っぽい人ももう見ないし

  • 記紀神話についての課題

    記紀神話から2つの話を取り上げて、まとめる課題が出ました。 正直どれをどうやってまとめていいのか分からないです。 記紀神話は日本書紀と古事記の事を指しているはずですが、そんなにいくつも話が分かれているんですか?

  • 水戸学の学習は何ですか?

    水戸学は儒学(朱子学や四書五経)や漢詩や国学(古事記・日本書記・万葉集)や和歌等を生徒達に学ばせていたんですか? でもそれってどこの藩でも学習塾でも同じですよね?(当時の儒学者の先生も古事記や和歌は嗜んでいたと思われますが) 明治に入ってからは消えてしまったんですか? 現代の我々でも水戸学と聞いても歴史好きでもない限り知らない人が多いですよね? 一般向けの教育とは違ったのですか? 日本を強くしようとした思想だったのでしょうか? すみません、わからない事だらけで。

  • なぜ、日本人はお金を稼ぐことにとまどいがあるのか?

    もちろん、いろいろな考え方の人がいますが、一般的に日本人は、なくてはならないものなのに、お金を稼ぐことについて、何か悪いイメージ(反感)を持っているようにも思います(うまく言えません)。それはいったい歴史的には、どこから来たものか。仏教思想なのか、儒教の教えなのか?日本の企業のあり方も含めて考えると、どうも、そういう日本の思想、文化的な原因がありそうに思えるのですが、ヒントだけでもあれば教えてくださいませんか。