• ベストアンサー

atrium(アトリウム)の日本語訳は?

初期キリスト教(およそ4-7世紀)時期のバシリカ教会堂建築のatriumは、どんな日本語訳が相応しいでしょうか。

  • 美術
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9720/12091)
回答No.3

お礼をありがとうございました。 >《大広間としての用途を兼ねた柱廊玄関》という説明的訳を教えてもらいある程度納得できましたが、そうなるとatriumを一言で言い表す訳語を見つけるのは難しいということに。 ⇒残念ながら、そういうことになりますね。 実は、不肖私もある外国語の辞書作りに関わったことがありますが、常につきまとう悩みがありました。建物や道具類について、形状・用途・名称などがピッタリかみ合うような訳がほとんどできないことです。考えてみればわかりますが、両言語間で事物の実態や名称を打ち合わせておいて作るわけではないのですから、当たり前のことですよね。 ということは、なるべくうまい訳語をつけるためには、2つの方法しかありません。 ①少し異なるが、「なるべく近いものの実態をもつ物の名に置き換える」、 ②長くなるのを厭わず、「説明的な訳文をもって対訳の代りとする」 の二者択一です。 本件で言えば、《柱廊玄関、大広間》とするのが①の方法で、《大広間としての用途を兼ねた柱廊玄関》とするのが②の方法、ということになりますね。

その他の回答 (2)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9720/12091)
回答No.2

補足を拝見しました。 >「大広間」の訳ですと、キリスト教建築のバシリカ式教会堂の前に位置する屋根のない吹き抜けの空間というatriumの内容が伝わり難いのではと心配するのですがすが、いかがでしょうか。「大広間」が初期キリスト教建築の「前庭」と同義語として通用するのでしたら、ありがたいのですが。 ⇒なるほど、仰せの意味はよく分かります。 混乱のもとと考えられるのは、初期キリスト教の建築では「柱廊玄関が、玄関であると同時に、大広間としての用途も兼ねていた」ことと関係するのではないか、と思います。つまり、当時のキリスト教建築における柱廊玄関は、そのまま、接待や談話の場としての大広間(英.Hall, Salon)としても利用されていた」わけですよね。ということは、より詳細な訳としては、《大広間としての用途を兼ねた柱廊玄関》のように、説明的な対訳をするのが最善かも知れませんね。

aOharu491756
質問者

お礼

補足質問にも丁寧に答えていただき、ありがとうございました。《大広間としての用途を兼ねた柱廊玄関》という説明的訳を教えてもらいある程度納得できましたが、そうなるとatriumを一言で言い表す訳語を見つけるのは難しいということに。

Powered by GRATICA
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9720/12091)
回答No.1

>初期キリスト教(およそ4-7世紀)時期のバシリカ教会堂建築のatriumは、どんな日本語訳が相応しいでしょうか。 ⇒以下のとおりお答えします。と申しますか、私もよくわかりませんので、調べてみました。その結果から判断しますと、(結論を先に申しますと)「柱廊玄関」あたりが適切な訳かなと思いました。なお、最後に結論をまとめます。 検索の顛末は次のとおりです。 まず、その筋の文献によりますと、このatriumは、《初期キリスト教の建築において、バシリカ式という構成があるが、そのうち入り口前に展開された構造体をアトリウムと呼んだ*(日本語では表中庭などと訳される)。吹き抜けのある中庭およびその周囲を囲む回廊で構成される、「洗礼志願者のための空間」であった。》とのことです。さらに広義には、一般に「古代ローマ時代の大邸宅の中庭は玄関奥に配置された広間で、そこには大きな天窓があり、床には大理石が敷き詰められ、人々が集まる社交場の役割を果たす空間をしていたそうです。 *現存するアトリウムは、ローマのサン・クレメンテ教会やドイツのマリア・ラーハ修道院が知られています。 そこで、各種の辞典で確認してみますと、次のような訳語が割り当てられていました。 @羅和辞典(atrium):「大広間、居間、応接間、玄関の間、控室;御殿」。 @西和辞典(atrio):「(四方を柱廊などに囲まれた)中庭、(ローマ建築の)中央の間、(寺院・宮殿などの)前廊、柱廊玄関、入り口の間」。 @英和辞典(atrium):「(ローマ建築の)中庭、(壁と屋根がガラスの)中央大広間、(商業ビルなどの)吹き抜けの空間」。 Wikipediaの説明まどによりますと、 《20世紀後半以降の現代建築において、エントランスホールに壁面や天井にガラスを使用した吹き抜けがある開放的な空間が設けられるようになり、それをアトリウムと呼ぶようになった。》 《ガラスやアクリルパネルなど光を通す材質の屋根で覆われた大規模な空間のことで、(現代では)ホテルや大規模商業施設、オフィスビル、マンションのエントランスに設けられる例が多い。また、特定街区制度に基づく有効空地や、総合設計制度などに基づく公開空地を屋内に設定する際に設けられることも多い。》 とありました。 以上から結論を申しますと、初期キリスト教の建築については、「柱廊玄関、大広間」とするのが妥当な訳と言えるでしょう。 また、現代のホテルやオフィスビル、大規模商業施設などの建物については、「吹き抜けの中央大広間」と訳してよいのではないかと思います。

aOharu491756
質問者

補足

各種辞典の日本語訳などを含み丁寧な解説ありがとうございました。atriumの従来出回っている訳ですと、「(バシリカ式教会堂の)前庭、中庭、前室、玄関間、表中庭...」で定訳がないように感じましたので、今回質問させてもらいました。結論的には{初期キリスト教の建築については、「柱廊玄関、大広間」とするのが妥当な訳}とありますが、素人の感想として、両語とも(特に「大広間」)初期キリスト教建築(4-7世紀)におけるatriumの訳よりは、羅和辞典(atrium)の訳に見られるような古代ローマ建築(住宅)の訳語に相応しいのではという印象を持ったのですが、そういう懸念はないでしょうか。「大広間」の訳ですと、キリスト教建築のバシリカ式教会堂の前に位置する屋根のない吹き抜けの空間というatriumの内容が伝わり難いのではと心配するのですがすが、いかがでしょうか。「大広間」が初期キリスト教建築の「前庭」と同義語として通用するのでしたら、ありがたいのですが。

関連するQ&A

  • この映画は日本語訳がありますか?

    海外在住の者です。「The case for Christ」という米映画を勧められていますが、これは単なるドラマではなく、証拠などの細部が関わってくるので、これは日本語サブタイトルでじっくり観たいと思っていますが、日本語訳が見つかりません。 アマゾンなどでCDをかなり探しましたが、日本語サブタイトルが入っているのかどうか分かりません。書籍版は日本語訳があるようですが、映画を日本語で見たいです。 どこかでCDを入手するか、もしくは有料のサイトでも構いません。 もしご存知の方がおられればどうぞ教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 英語の日本語訳をお願いします

    do you want to believe Jesus Christ ? Jesus of Nazareth? の日本語訳をお願いします!

  • 日本語訳に「を」などはいれるべき?

    質問はタイトルの通りです。 暗記カードを作ったり、ノートに日本語訳を書いたりするとき、日本語の「を」や、「に」はいれるべきでしょうか? 例えば「go」(行くという意味で)という単語を暗記したいとき、日本語訳は「行く」「に行く」のどちらがよいのでしょうか。

  • 日本語訳をお願いします

    日本語訳をお願いします☆ 『lost in music 』は日本語にするとどうなりますか? よろしくお願いします!

  • 日本語訳

    中国語を始めたばかりの者です。 kebenとは日本語で何と言う意味でしょうか? 教科書に絵だけがあり、日本語訳が書いてなく困っています。

  • 日本語訳お願いします。

    日本語訳

  • 日本語訳お願いします

    日本語訳をお願いします( ; ; ) 안찍엇어.폰못썻어. よろしくお願いします( ; ; )

  • 素敵な日本語訳をお願いします♪

    下記の写真の英語キャプションを日本語に置き換える場合の、相応しい日本語訳を創案下さると、非常に嬉しく思います。よろしくお願い申し上げます。

  • 日本語訳お願いします。

    至急日本語訳お願いします。

  • 日本語訳で解らないところがあります

    日本語訳がよく解らない部分がありますので解説をお願いします 英語初心者のため自分の解釈が正しいのかが解りません We can get to know each other. という文がありました。 この文の日本語訳が「私たちはお互いに知り合うことができる」となっていました。 そこで疑問に思ったのですがこの日本語訳だと We can know each other. でも良いのではないでしょうか? get to がついているということは「知り合うことができる」という意味ではなく「知り合う為のチャンスを得ることが出来る」ということでなないでしょうか? よろしくお願いします。