• ベストアンサー

「情報」の定義

「情報」を定義してみてください。 情報はなかなか定義が確立されていないようで。 分野によって定義もまちまちといった感じなので、 なるべく普遍的な回答が望ましいですが、 固い回答でも軽い回答でもOKなので、お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7975
noname#7975
回答No.14

分野を越えて「情報」というものの本質を定義することは、いささか暴挙の感が否めませんが、強いて述べるなら「意味」とほぼ同義になってしまうのではないでしょうか。 ただ「意味」が静的であるのに対し、「情報」は動的なニュアンスを含んでいるという差はありそうです。 「意味」は留まった属性のままであり続けるかもしれない。 「情報」は、発信され送信され受信される対象であり、その指し示すものは「意味」に他ならないが、意味に所有主を持つという考えが加わり、その所有可能者の視座で「意味」なるものを捉えているところが、単なる「意味」とは異なる。いわば「意味」の所有格的な言葉とも言える。この辺りから「情報」の定義を考えると、 ★「情報」とは、所有主に解されることを期待された「意味」のことである と言えましょうか。 (「意味」は既に誰かが定義済みでしょう) 幾つか考察を足しますと、 #2お礼の「意志が介在していない情報」は(私に言わせれば)情報ではなく意味です。リンゴが赤いことも情報とはしません。せいぜいが、緑の中で目立って実を食ってもらい種を遠くへ運んでもらいたいという意味どまりです。 「イルカは超音波で前方の『情報』をキャッチしている」という使い方から、情報を扱うのは人間に限らない、情報の扱い手は複数である必要はない、という見解に賛成です。 「宇宙から届く電波に異星人からの『情報』がないかを探すSETIプロジェクト」という使い方から、人間がどうこうは関係ないように思います。異星人同士が情報交換してるかもしれないし。また、受け手が実在するかも関係ないといえます。 「人類も素数やオイラー定数を宇宙の彼方へ『情報』発信した」という使い方から、受け手の認識を経なくても情報として扱うことに賛成です。

mattew
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご意見を拝読した最初の印象では「意味」は「情報」より上位にあり、より原始的なように感じました。「情報」は「意味」というカテゴリに内包されるようにも感じました。 意味=静的な情報 と解釈しましたが、いかがでしょうか? 「赤いリンゴ」も、わざわざ「静的な情報」と言わなくても、単純に「情報」と呼ぶことは言語的に自然なように感じますが・・・。しかし、「意味」ととらえても問題はないようですね。うーん。難しいです。 ただ、意味と情報には相違点が多々あると思っています。私の情報に関する研究は、定義だけではなく、信頼度や性質や特徴といった側面からもアプローチしているので、意味が情報とほぼ同意であること、意味が静的で、情報が動的であることを示唆して頂いたことは今後の研究に役立つかもしれません。ありがとうございます。

その他の回答 (29)

  • moumougoo
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.20

すいません 横レスです。 単純な情報理論の定義はdecidrophobのおっしゃる通りだと思います。 ただし、「注目している状態空間の部分集合」 というところで「注目している」主体や 「状態空間」の状態をどう定義するのか (異なる状態の弁別はだれがやるのか?空間全体の範囲はどのように決めるのか?) というところの突っ込みが抜けているのではないでしょうか? 物理や情報理論の場合は状態というのは定義が決まっていて 物理の場合、相空間中の微小領域で、情報理論の場合、情報をビット列にマッピングして 直接的な情報と切り離して抽象的なビット列を扱います (マッピングしたことやもともとの情報については取り合わず)。 じゃその「直接的な情報」とやらはどうなのよ!ということになりますが、 それが「異なる状態の弁別はだれがやるのか?空間全体の範囲はどのように決めるのか?」(★) ということになるのでは? 特に、人間が主体の場合の情報については★について かなり不明確なのですが、どうやら人間はそれで上手くいくような範囲で 情報をやり取りしているような気がします。その根拠は 私たちは普通に言葉をやり取りし認識をある程度あわせているではありませんか (本末転倒ですがファジー制御なるものが可能であるようにです)。本当に不思議です。 あと情報の複製についてですが、上記の「マッピング」可能な情報があって その場合は★の部分が上手くいっているはずです。 たとえば、DNAの情報は電子データであろうが実際のDNAであろうがかまわないので マッピング可能です。このとき、状態の区別は明確ですし、どういう情報がとり得るかも明確です。 という具合にです。

mattew
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すみません。私には「マッピング」「ビット列」という言葉が指している意味がわからなくて言いたいところが伝わっていないです。これは物理または情報理論という分野で使われている言葉なんでしょうか? わかりやすい形に言い換えていただけるとありがたいです。

  • sowow
  • ベストアンサー率20% (18/90)
回答No.19

少数派として、賛同者も現れてくれたので自信ないですがもう少し頑張ります。もうジャマなら「ジャマ」とおっしゃってくださいね。 no.15のお礼欄の内容に、 >>私があつかっている「情報」はより根源的なものですので という表現がありましたが、根源的というならば我々(←!)の意見のほうが根源的なきがしないでもありません。 その理由は、情報はいつも動的であるという信念からです。 「物質」というよりはどっちかというと「状態」ですね。 それと・・ >>どのような主体も感じ取ることができないものは「認識外」あるいは(真の)「無」と呼ぶべきものだと思います。 そういうものは存在しないという信念からもです。 あらゆる全ての森羅万象は「情報になる可能性がある」と思います。 例えば地球表面の地表の凹凸をスキャンしてそのデータをもとに一体のモンスターを作成し育てるゲームソフトを誰かがつくった瞬間、「地表の凸凹っぷり」が情報になりますよね。 (その他) ・まだ見ぬ宇宙人にメッセージを送ってるそうですが、「それ解るヤツそんな近くにいねーよ!」とつっこみたくなるほど限定された内容だったりする。 そもそも人間が何人か集まって相談してつくったもので、受け手(宇宙人)が受け取る方法や瞬間をかなり明確に「設定」してしまっています。たぶん。 そういう視点ではこれも情報。 ・「自己の範囲から表現されてない思考」も受け手が存在する(自分自身)から情報といえる。 よって定義は 『受け手がソレを自分の都合の良いように変換した瞬間のソレ』 どーーーしても「受け手」と「時」が外せません・・・ しつこくてすいませんm( _ _)m

mattew
質問者

お礼

度々、回答ありがとうございます。 とんでもないです。感謝しています。 私は意見をおしつけるのは好きではありません。ある問題について断定しているのなら議論をする必要はないというのが、私の考え方です。 私自身がまだ迷いの状態にあるからこそ、質問して人の意見を聞いているのですから、反論することを気にする必要はまったくありません。 実際、「受け手なくして情報なし」という考え方もよくわかるんですよね。うーん。自分の意識・思考があるからこそ、世界をとらえることができているわけですからね。情報が情報として、価値のあるもの・意味のあるものにしているのは「自己」の存在ゆえともいえます。 「情報とは自己の存在を証明しているもの」という何とも哲学的な定義が可能かもしれません。情報の定義をしていたら、自己の存在証明にたどり着いたわですね。同時に情報の定義としても通用しそうです。まあ、これはこれで、よくできた定義・証明になっているのでよしとしましょう。 意見の相違が生まれている原因は「情報の状態をどういう風にとらえているか」にあると思われます。特に私が「素情報」として設定した部分ですね。「情報」という言葉を使ったのがまずかったのかもしれません。そこで、「素情報」を「素形相」に修正させて頂きます。アリストテレスが「質料と形相」に分けたというアイデアから拝借しました。アリストテレス様お許しください。また、素形相の意味についても修正します。ご了承ください。 ○素形相 「情報になり得るもの」 抽象的ですが、現状ではまだこれくらいのことしかいえません。というより、これぐらいシンプルで的確な表現しかできないかもしれません。#15の方がすでに指摘して、表現していました。お見事です。 これをふまえて『受け手がソレを自分の都合の良いように変換した瞬間のソレ』は素形相ではなく情報を指していることになると思いますが、いかがでしょうか?

回答No.18

 NO6、10のDRAGONTEETHです。 >言葉にできない情報もあるので足りない感じです。  ここがちょっと違う考えです。”あらゆる素情報は言葉に出来る”と言って言いと思います。  これは、無限の時間があれば、あらゆるなにか(素情報)は、認識する事が可能ということです。人が何かを言葉にすると確かに欠損が生じるのですが、その部分は真に言葉にならないわけではなく、短時間の思考の間では人に言葉にする能力が足りないのです。人の能力で計るのが一つの間違いに思います。又、情報をベースに生み出される情報もこの素情報に盛り込まれていると考えていいのではないでしょうか。それこそ遺伝子には展開方法が記載されていないのに、人の形を形成する事が出来るように…、よって、素情報(まるで無限に思える)=物質=EN が成立しそうです。  素情報は情報ではないのでは?”という意見もまだ強いみたいですが、私はこれは”あり”でいいと言う意見です。”情報とは言葉で具体化することができるすべて=素情報!”となりましようか。○素情報には○被自己情報と○伝播情報やNO5さんの言われる構造などもすべて含まれていると考えていいんだと思います。”情報=素情報”がもっとも簡潔な表現ですな!  

mattew
質問者

お礼

度々、ありがとうございます。 うーむ。確かに、素情報はすべて言葉にできるのかもしれません。とにかく、情報を物質やエネルギーのように等量・等価にあつかうという発想には感服いたしました。この点についてはまだまだ検討してみる価値がありそうです。 私としては、情報は変質・変化していくものという考え方が自然だと思うので、情報を状態別に種類分けして、それぞれの状態別に定義することが必要かな・・・といったところです。「すべての情報」はすべて「情報」であり同一の定義で説明、解釈できるんだ!と断定してしまうと状態の違いによる解釈に柔軟性がなくなってしまうのでは、と、ここに至って危惧するようになりました。同一の定義にするとわかりにくいですし。そのへんもまだまだ熟考する必要がありそうです。

  • noranuko
  • ベストアンサー率46% (620/1332)
回答No.17

個人的には、情報とは何らかの媒体によって伝えられる「もの」であると定義されると思います。 たとえば、遺伝子情報とは遺伝子という媒体により親から子へ伝えられる体の設計図という「もの」であるし、文字情報とは文字を媒体に書き手から読み手へ伝えられた「もの」という具合にです。 余談ですがいわゆるIT、情報技術といわれるものは情報源から正確にまた効率的に情報を発信し、受け手にとって利用しやすいように加工する技術であると考えられると思います。

mattew
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃりたいことは伝わりました。つまり何らかの物質的なものから出てくる「もの」が情報であるということですね。 これはひょっとしたらなかなかいい定義かもしれません。まず、物質ありきというわけですね。なるほど。

回答No.16

あるものが情報かどうか、という議論は主観的な要因が絡んでくるのは否めませんよね。 だから、万人に共通の「情報」はまず存在しないとしてしまってよいと思います。 また、あるものが情報であるかどうかを判断するのは、我々の脳(人間のみに限定して考えると)なわけで、その観点からいうと、 A脳の可塑を促すもの とか B脳に対して入力となり、ある種の写像(なんでもよいのですが)でもって出力へと変換され得るもの。 とか、 こういう定義も可能かと思います。 皆さん、どう思われますか?

mattew
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、万物に共通する情報は無いと私も思います。 人間のみに限定した場合を考えるのも、面白いかもしれませんね。 というより、そっちを先にやったほうがいいような気もしてきましたよ。 そのほうが効率がいいかもしれませんね。困ったな(--;) とりあえず同時進行でいってみようと思っています。 それをふまえてみると、Bのほうが的確でわかりやすい定義になっているかなと思います。出力についても触れているし。

  • bofd
  • ベストアンサー率25% (8/32)
回答No.15

私もNo.12のsowowさんの意見に賛成です。 例えば、蜂は人と違う可視領域をもっていて、人が感じることができない紫外線を見ることができます。 蜂が花をみると、蜜のある中央部分が強調されて見えるそうです。つまり、花の中央部分から発せられる紫外線は、蜂にとっては情報であり、人間にとっては情報ではない。このように、「あるもの」が情報であるかどうかはそれを受け取る主体によると思います。ですから、どのような主体からも離れて情報を考えることはできない。 以上の理由で、mattewさんが仰る「素情報」というのは、「情報になりうるもの」であって、情報ではないと思います。 例えば、遺伝子情報は、肉眼にとっては「情報」ではなく、何らかの機器を通してその存在を知ったときに「情報」になります。 すでに知っていることに対して考えるので、認識の先に立つ「情報」を発想してしまうのだと思います。 どのような主体も感じ取ることができないものを「情報」とは呼べないのではないでしょうか。

mattew
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私があつかっている「情報」はより根源的なものですので、個体間の差で(または受け手によって)受け取る情報が異質であっても問題ありません。 やはり認識・知覚を経たものだけを「情報」とするかどうか、というところで意見が分かれるようですね。私の中では 「観測者(受け手)が誰であるか明確にできない以上、素情報は情報として扱うべき」 という意見が有力です。 どのような主体も感じ取ることができないものは「認識外」あるいは(真の)「無」と呼ぶべきものだと思います。 つまり、情報になりうるものが、情報になったのかなっていないのか、がはっきりしないので完全に否定することができないと思うのですが、いかがでしょうか?

回答No.13

ますますおもしろくなってきました。 >私の考えでは人間以外のものが認識した場合でも情報とするのが適切かと思うのですが。物質間で作用した場合でも、情報のやりとりがあった=情報が作用したとしてかまわないと思うのですが、いかがでしょうか? 「人間以外のものが認識した」というのは擬人的拡大解釈としてなら許容できるかもしれません。 たとえば医学などで、特定の物質を選択して作用させるセンサーとしての役割をある種の化学物質に持たせる場合がありますね。なるほどと思わないでもありません。 ただ現代では、比喩的に「情報」という言葉を不要な場合にも拡大解釈して用いる場合が多すぎるような気もしているのです。 真に有意義な拡大解釈なら歓迎ですが、そうでなければ「情報」という語彙自体が「物質」などと区別のない、単なる流行語に終わってしまうおそれがあると思いますがどうでしょうか。 諸情報学の基礎となり得る定義としては、むしろ拡大解釈をある程度抑制しながら「情報」の「情報らしさ」を表現できる方がよいかと思います。

mattew
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに「情報」という言葉は言語的に汎用がききすぎるため、定義しようとすると破綻する可能性があることに注意しないといけませんね。忠告として受け止めています。 ただ、私は定義できることを信じています。まったく根拠の無い自信ですが、それがなければこういった試みをすることすらできなかったでしょうから。

  • sowow
  • ベストアンサー率20% (18/90)
回答No.12

mattew様。 再度こんばんはm( _ _)m 「あらゆるモノ」は情報になり得ると思います。 受け手さえいれば。 受けるモノが現れた瞬間に情報に「化ける」わけですね。 物質の状態変化なんかも、「熱」で粒子の「運動」が変化するんでしたっけ? だったら「粒子は、熱を運動に変換した」のだからなんらかの情報処理(全く知りませんが・・)したことになります。 (理科とかダメなんでいいかげんですいません) もち、放置されたまま消えた遺伝子情報とかいうのも存在するでしょうが、それも受け手ありきでしょう? 結果、残念賞だったのです。 そういう場合は、 「かなり惜しかったけど情報ではない。うんこです。」 というのはダメでしょうか?

mattew
質問者

お礼

こんばんわ。再度の回答ありがとうございます。 私の考えでは情報は受け手が受け取る以前から情報は情報としてあると思います。「素情報」「被自己情報」にあたるものですね(#11の方への返答を参照してください)。素情報をなぜ情報としているかというと、受け手が誰であるかを明確にできないからです。人間・動物・植物・またはそれ以外の何者か。情報を認知し、処理しているものはすべて受け手であると思います。なので、素情報→被自己情報→伝播情報、という流れが自然だと思うのですが、いかがでしょうか?

回答No.11

おもしろい質問ですね。ゲーム感覚ですみませんが、参加させてください。情報科学は学んだことがありません。 情報は人間の認識を前提とするか否か? 「遺伝情報」についてはどうでしょう。「遺伝情報」は、人間が認識する以前から存在し(というより人間の存在の前提として「遺伝情報」があるのですが)、「情報」としての機能を果たしています。ここから考えると、   「情報は人間が認識するすべてのものである。」 という定義は不完全な印象があります。   「人間が認識するすべてのものは情報である。」 と言うことはできるでしょうが、逆は必ずしも真ならずという感じです。 では、人間が認識するかどうかを問わず、   「情報とは伝達されるすべてのものである。」 という定義はどうでしょう。 遺伝情報が細胞内のどこぞに伝達されてタンパク質が作られ生物が発生する、という場合には該当します。しかし、なんらかの理由で伝達されることはなくなってしまったが、存在はするという場合もありそうです。絶滅生物の遺伝情報が化石のような形でどこかに埋もれている、そういう状態です。われわれはそれがどのような内容かを知ることはできませんが、そういう事態があり得て、それを「情報」と呼ぶことは可能のようです。 ならば、   「情報は伝達され得るすべてのものである。」 と言う方が近いですね。 では、「伝達され得る」とはどういう意味か? 私は、「伝達された場合に特定の作用を及ぼす」ということではないかと考えます。 さらに、「情報」の場合の「作用」は、物理・化学的な作用とは性質が異なることが重要ではないでしょうか。化学変化の場合には、化学物質の各種属性が「伝達」されることなく「直接に」作用して変化が生じます。この場合の各種属性は「情報」と呼ぶわけにはいかないと感じます。(もちろん、それを人間が認識した場合は「情報」ですが。) そこで、とりあえずの結論として、   「情報は、なんらかの媒介によって伝達され、間接的作用を及ぼし得るすべてのもの」 と定義してみたいと思います。

mattew
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ここらへんで、少々整理が必要かと思ったので、説明を。私が勝手に作った造語も含みます。気にいったら自由に使ってもらってかまわないです。 情報はあらゆる物事に付加しており、例外はない。情報は無形であり、有形で情報そのものを表現しているものは厳密には情報ではない。情報の状態として素情報と被自己情報と伝播情報がある。 ○素情報 認識・認知行動を経ない情報 ○被自己情報 自己の範囲内から出ない情報 ○伝播情報 被自己情報が他へ伝達されたもの ここから#11の方への返答です。 ウェルカムです。例えがよくて、わかりやすかったですよ。確かに情報も作用する・影響するという意味で化学変化に似ていますね。 >化学変化の場合には、化学物質の各種属性が「伝達」されることなく「直 >接に」作用して変化が生じます。この場合の各種属性は「情報」と呼ぶわ >けにはいかないと感じます。(もちろん、それを人間が認識した場合は「 >情報」ですが。) 私の考えでは人間以外のものが認識した場合でも情報とするのが適切かと思うのですが。物質間で作用した場合でも、情報のやりとりがあった=情報が作用したとしてかまわないと思うのですが、いかがでしょうか?

回答No.10

こんにちわ、NO6のDRAGONTEETHです。 >認識を経ないものでも、情報といえるのではないか >・観測者の定義も不定だから >・認識の及ぶ範囲は不確定性を含んでいても(不確定性の多寡にかかわらず)存在していると思うから >・情報を持っているのが「存在」の意味であり、情報をまったくもっていない状態が「無」である、と思うから  う~む、なるほど、情報=物質=エネルギー、3者は等価であるといったところでしょうか?この場合、人が認識する情報は、かならず欠損がでると思われますので、人の認識する情報<物質=エネルギー となりそうですね。人により生み出される情報は、すでに生み出される前から存在しているのと同じということですね。そういえば情報物理ではそんなような事をやると聞いた事があるように思います。 >情報をまったくもっていない状態が「無」である  ”無”という属性(情報)を得てしまっています。物質のまったくない状態ですら、無という情報を持ち得ると言えそうです。(これは真の無は存在しないと言う事かもしれませんが…)  NO9さんの”受けて”の存在は認識出来る範囲にしか情報がないと言っているわけですね。  僕はスレ主さんのやりたい事がわかります。おもしろい試みだと思いますよ。たくさん定義を書き出して抽象化していくと、NO5さんの意見も一側面をとらえそうですね。  あらためて、”情報とは言葉で具体化することができるなにか!”というのはどうでしょうか?  

mattew
質問者

お礼

「人の認識する情報<物質=エネルギー」っていうのはいい表現ですねー。また、新たなアイデアにつながりそうな気がしてうれしいです。ありがとうございます。 私がこの問題について考えるようになったのは、情報が思っているより普遍的で自然的なものだと気づいてからです。なので、確かに、認識より情報が先にあるものだと思いますし、情報を元にして新たな情報が生み出されるものだと思います。 >”無”という属性(情報)を得てしまっています。物質のまったくない状態 >ですら、無という情報を持ち得ると言えそうです。 >(これは真の無は存在しないと言う事かもしれませんが…) これはまったくその通りです。「無」も情報のひとつといえるので、矛盾してました、私のミスです。となると真の「無」は認識すらされないのかもしれません。まあまあ、無の定義をしていると迷宮に入りそうなので、それは今後の課題としてとっておくことに・・・(^^;) ”情報とは言葉で具体化することができるなにか!”というのは悪くはないと思います。しかし、言葉にできない情報もあるので足りない感じです。

関連するQ&A

  • 再生医療の定義

    ずばり、再生医療を定義してください。 いろんな人がいろんな風に定義しています。 みんなぼんやりと描くものがあると思いますが、普遍的な定義はなかなか難しい。 よろしくお願いします。

  • 完全な普遍的の定義

    "http://okwave.jp/qa/q7460587.html"のページでは、 「普遍的な性質の定義の為には、『例外の排除』が問題に成らない」、 という説明が御座いましたが、 例外へも当て嵌まり得る性質の状態こそが、 『普遍的だ』と形容され得るのではないでしょうか?

  • 「存在」の定義について

    存在の定義ってなんですか? 定義というか、存在してるかどうかの見分け方みたいな感じですが… 例えば、鉛筆は見えるし、さわれるから存在していることは分かります。 しかし、「音」などは聞こえるけど、見えないし。情報やエネルギーなども、存在してるけど説明できないような感じです。 そこで「存在」とは何か、を説明してほしいです。 また、「こっちのカテの方が良い回答が期待できる」等もあればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • シャノンの「情報」定義って?

    シャノンの情報の定義を調べていくと、「起こりうる事象がいくつか考えられ,そのうちどれが実際に起こるかが不確定であるとき,そのエントロピーを減少させる働きを持つもの」「いま、起こりうる状況として、Z1, Z2, Z3 … Znが考えられるが、このうちどれが実際に起こるかが、完全に明らかではないものとする。そのとき、この体系は「一定量の不確実性を持っている」というが、この不確実性の量を減らすもの」云々などを得ることができたのですが、はっきり言ってどんなものなのかイマイチよく分かりません。シャノンの情報定義とはそもそも何なのか、また、シャノンの情報理論による、具体的なメリット・恩恵や影響にはどんなものがあるのか、分かりやすく教えていただけたら嬉しいです。また、高校生でも分かるような参考書などがあれば教えて頂きたいです。

  • 確率母関数の定義

    確率母関数の定義を詳しく教えてください。 私が知っている範囲ですと,あやふやな確率の母集団の確立を表すことであやふやな確立の近似値を示すことができる。ということです。 不確かなことなので間違っているかもしれませんが,どうかお願いします。

  • 「天才」の定義について

    あるフィクション小説の中に「天才学」という一説が出てきます。 ・特定ないし複数の分野における傑出した才能。 ・他社の感性に対する魔術的な支配力。 ・近親者に精神的・社会的に欠陥を持つものがいる。また近親者に対する憎悪をいだく確立が高い。 これらは作中における天才を構成する要素の一部分を抜粋したものです。 そこで質問なのですが、 現実の学問ないしはそれに似た研究、またはフィクション作品での天才の定義などがありましたら教えてください。 あくまでも研究という観点での「天才」の定義なので、 前述の「天才学」に対する是非や、具体性の欠ける個人的感想はご遠慮ください。 ではよろしくお願いします。

  • ”ならば”の定義

    次の命題は正しいですか? 1=2 ⇒ 1=1 対偶をとってもいまいちよくわかりません。 ところで、このような命題の真偽を考えるには、 ”⇒”とはどういうことか、という正確な定義が必要になるかと思います。 そのような、論理の根本的な部分を研究する様な数学の分野はありますか?

  • 高齢化社会の定義について

    現在は高齢化社会にあるのでしょうか、それとも高齢社会にあるのでしょうか? 高校で習ったはずなのですが、その定義を忘れてしまいました。 定義とは例えばこのようなものであったと思うのですがどなたか、確かな情報をお持ちの方は教えてください。 <不確実な定義> 日本国民の総人口に占める高齢者(65歳以上)の割合が、14%を超えたら、「高齢化社会」であり、25%を超えたら「高齢社会」である・・・??? *あくまでも不確実な定義なのですが、こんな感じの情報を探しています。

  • 萌えの定義

    あなたにとって、萌えの定義とは何ですか?という質問に対して、1~4のどれで対応しますか? 1、自分の萌えの定義を細かく回答(○代で髪は△で身長は××くらいで・・・・など) 2、自分の萌えの定義を簡潔に回答(猫ミミ・ロリなど) 3、萌えたことはないし、今後も萌えない 4、無回答

  • 「右」という概念の定義について

    友人に以下のような質問をされました。 「右という概念を宇宙に普遍的に定義することは可能か?」 「地図上で、北を上にしたとき東の方向」では地球以外では成り立ちません。 「フレミングの左手の法則」でも、磁界の向きを両極を元に決めているのでだめです。 とすると、 「ベータ崩壊時における電子の飛び出しが多い方」 と定義するしかなさそうですが、もっと簡単に定義できないものでしょうか? ちなみに私も友人も共に、そんなに自然科学に強い訳ではありません。 二人とも文系の大学卒です。 もっと易しい定義の仕方があるなら教えてください。お願いします。