• 締切済み

戸籍に記載された「親権を行うものがいない」理由

1955年(昭和30年)頃の戸籍(除籍)謄本において、ある人物(14歳)の父親が死亡した翌日の日付で「親権を行うものがいない為‥‥」の記述がありました。 (後見人には親戚が就職したらしいのですが)この人物には母親がおり、なぜ「親権を行うものがいない」とされたのか気になっています。 ①病や経済的な理由で母親に親権が認められなかった、②母親が親権を放棄した‥‥あたりを想像しているのですが、その他に、どういったケースで「親権を行うものがいない」事があり得るのでしょうか? 想像や可能性を聞かせて下さい。

  • 戸籍
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17124)
回答No.1

父母が離婚して親権は父だけのものになった。その後,父が死亡したので親権を親権を行うものがいなくなった。ということでしょう。

関連するQ&A

  • 戸籍記載文の読み方 養父と親権者

    よろしくお願いします。 遺産相続関係で戸籍を追うことになり分からない記述があるため教えてください。 昭和47年1月17日「A」の養子となる縁組届出(代表者親権母) 昭和50年9月23日親権者を母と定める旨 養父及び母届出 以上が記載されているのですが、これは養子縁組をした時点では親権者が養父になり、後に母親が親権者に変更になったことを意味するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 戸籍証明(謄本)の見方・入手方法について

    戸籍には、概略次のようなことが記載されています。 1.「昭和5年に父(A)の死亡により、長男(B)が家督相続 親権を行う母(C)届」 とあり、長男 (B)が戸主となりました。次に 2.長男(B)の戸籍には「昭和32年法務省令第27条により、昭和35年 月 日にあらたに戸籍を   編製したため本戸籍は消除」 そして、  3.長男(B)の戸籍の母(C)欄については、「昭和5年 月  日夫(A)死亡に因り婚姻解消」、「改   製により新戸籍編製につき、昭和33年 月  日除籍」と記載されています。   この場合に、母(C)の除籍からが死亡するまでの戸籍証明(謄本)を取得する方法について教え  ください。 母(C)が除籍された後の「本籍」や「戸籍筆頭者」がどうなるのか良くわかりません。   長男(B)の戸籍謄本の取得についてはわかりますが、よろしくお願い申し上げます。   

  • 改製原戸籍

    改製原戸籍がよくわかりません。 祖父の戸籍謄本が必要なのですが、役所に電話したところ「除籍謄本に丸をつけて郵送申請書を仕上げてください」といわれました。 祖父は明治生まれです。 除籍謄本と改製原戸籍が必要なのではないのでしょうか? 大正4年式戸籍、昭和23年式戸籍、平成6年式戸籍の3つが存在すると考えて郵送申請書を書けばよいのでしょうか? また叔父がまだ結婚せずに地元に暮らしています。 そうであれば祖父の謄本は除籍謄本でなく戸籍謄本になるのでしょうか?

  • 戸籍はどこまで取れますか?

    父方の祖母は父が小さい頃、祖父は父が成人する前に亡くなっており、詳しい話を聞くこともないまま、父も亡くなっています。 先日、祖父の除籍謄本を取ってみたのですが、父の生母が亡くなったあと、祖父は再婚しており、父の生母についてはよくわかりませんでした。 そこで・・・なのですが、 祖母の結婚前の除籍謄本というのは、取れるものなのでしょうか? 祖母については、婚姻と死亡についてしか書かれておらず、詳しいことが何もわかりません。 つまり、祖母の結婚前の戸籍がどこにあったかも、わかりません。 この場合、どのような手順を踏めば、祖母の結婚前の戸籍まで辿り着けるでしょうか? 祖母個人の除籍謄本を取れば、結婚前の戸籍がわかりますか? その結婚前の戸籍から、除籍謄本を取ればよいのでしょうか? あと、父の祖父に当たる人物(私にとっては、ひいおじいさん)の除籍謄本でも、取ることができるのでしょうか? 区役所に直接聞けばいいのでしょうが、特別な用途があるわけではなく、単に祖父母や父方の先祖のことが知りたいだけなので、ちょっと聞きにくいんです。 宜しくお願いします。

  • 昭和初期の後見人について

    母親の除籍謄本を見ていたら、母親の父が死亡(母はすでに死去)と同時の昭和4年に後見人が設定されて、昭和6年に後見は終わっています。 後見期間の2年間に、どのような事象が発生し、どのような処置がされているかを知りたく思っています。 そこで、どこに行って、どのような手続きをすれば、その内容がわかるか教えていただきたい。 また、私の身の回りでは聞いたことのないものですから、昭和初期に後見人を設定することが、普通だったのかを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 戸籍を取り寄せる方法

    離婚して、母親側が子供の親権者なっているのですが、戸籍を取り寄せたところ、 親子とも元の本籍に戸籍は無く、再婚でもしたと言うことでしょうか? 現在の住所も分かりません。 役所に聞いた内容では、除籍謄本を取れば分かるといわれたのですが、除籍簿にも転籍先(?)が載っていません。 どうしたらいいのでしょうか? 行政書士などにお願いしない方法があれば教えてください。

  • 朝鮮の戸籍を取り寄せたい。

    相続に関することでお訊きしたい。 昭和20年代に後妻として在日朝鮮人と結婚して入籍したが、相手の原戸籍を取り寄せて子供がいるかどうかを調査したいのと、死亡を確認するための両人の除籍謄本をとりよせたいのですがどこえ問い合わせてどのような手続きがひつようなのか教えてほしく質問するものであります。

  • 相続手続きにおける戸籍謄本(出生~)の取寄について

    母は元気ですが、死亡後に手間取らないようにという配慮から、自分と一緒に今のうちにできる準備を進めています。 そのなかで、相続等の手続きで必要になる「被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本」について質問です。 ネットで調べると、事例のほとんどが被相続人が亡くなってからの行動を起こした状況で質問されているので、 「まず、”死亡の記載”のある戸籍謄本を取り、そこから遡ってその方がこの世に生まれて初めて戸籍に記載されたときの戸籍謄本へと取り進んでいく」と書かれています。 Q1. 母が存命の今から戸籍謄本の収集を始めるには、まず”現時点での戸籍謄本”を取り、以降上記の解説のように遡っていくという手順でいいのですよね? Q2. 戸籍謄本を入手するタイミングは問われない(よくある発行日3か月以内のものに限る、ではなく)、つまりこれらの戸籍謄本を使うのは1年後かもしれないし20年後かもしれませんが今入手したものでも有効ですよね? Q3. 想定できる戸籍謄本の枚数の考え方は、以下の理解でいいのでしょうか?(これが全然わかりません) 1)出生@宮城県名取市---昭和一桁年:原戸籍1枚 2)親戚のところへ養子にでたので転籍(出生地と同じ市内移動)---昭和29年頃:除籍謄本1枚 3)結婚---昭和30年代後半(2)の本籍地から上京):除籍謄本1枚 4)~現在(結婚~現在まで都内A市→B市へ1回、B市内で3回引越をしその都度本籍を住まいの住所と同じものに書き換えています)---原戸籍A市1枚、B市1枚(?) しかし、昭和24年、平成6年に戸籍の様式変更があり、改正時にそれぞれ改製原戸籍(古い戸籍)と戸籍謄本の2種あると聞いたので、実は1)については1枚でなく昭和24年と平成6年の改正でそれぞれ2枚ずつ(=改製原戸籍+戸籍謄本)計4枚発行されるということなのでしょうか? 戸籍謄本そのものについて理解不足があるので、お門違いな解釈になっているかと思います。 上記の他、手続きについて何か気を付けるべきことがありましたらご指南いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 被相続人の死亡記載のある戸籍謄本

    親の相続を子が相続放棄する際に必要な書類がいくつかありますが、そのうち「被相続人の死亡記載のある戸籍謄本」については、被相続人の本籍地の役所で「死亡記載のある戸籍謄本を下さい」と言って受け取る戸籍謄本でいいですか。 本籍地は、私が子供の頃、現在の本籍地に移したようですが、その場合上記で受け取る戸籍謄本だけで事足りますか。

  • 出生からの戸籍

    弁護士事務所の新米事務員です。すみませんが助けてください。 相続問題で、ある被相続人の出生からの戸籍を取るよう指示されました。 わかっているのは、被相続人の死亡時の住所と本籍だけです。 とりあえず、何もわからないまま死亡時の本籍地から除籍謄本を取り寄せたら、出生が渋谷区(昭和29)、認知が鹿児島市(昭和31)であることだけ載っていました。 これからどうしたらいいのかさっぱりわかりません。渋谷区と鹿児島市に原戸籍謄本の発行申請をすればいいのかなと思ったんですが、「渋谷区」「鹿児島市」の後に続く住所はわかりません。急ぎの仕事です。出生からの戸籍を揃える手順を教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう