• ベストアンサー

【住宅ローンの団信(団体信用生命保険)は支払いが長

platinum58の回答

  • ベストアンサー
  • platinum58
  • ベストアンサー率59% (769/1295)
回答No.1

団信保険料は、金融機関が受け取った金利で支払いますので、 通常、金利と団信保険料だけを切り離して考えたりはしません。 ただ、「住宅ローン残高を保険金額とする生命保険」と考えた場合、 返済して残高が減れば自ずと保険金額も下がりますので、 保険料も下がると考えるのが自然です。 したがって、「35年間同額を支払い続ける保険」ではないですね。

redminote10pro
質問者

お礼

ありがとうございます

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 住宅ローンの団信(団体信用生命保険)の加入について教えて下さい。

    住宅ローンの団信(団体信用生命保険)の加入について教えて下さい。 平成18年9月に信用金庫で3000万円の住宅ローンを契約しました。契約時に万が一死亡した場合の団信について話がなく私に知識もなかった為、加入しませんでした。最近結婚し、私に万が一の事があった場合を想像すると残された家族が不安です。団信は加入時にしか契約できないと伺ったのですが、一般の死亡保険以外にこの住宅ローンをカバーできるものはありますでしょうか。健康上の問題は一切ございません。どうか宜しくお願い致します。

  • 団体信用生命保険について教えてください。

    団体信用生命保険について教えてください。 住宅ローンで社内融資を利用しようと思うのですが、団信の適用が無いことで悩んでいます。 団信は健康上問題がなければ、誰でも加入できるのですか? それと、加入のタイミングと保険料についても教えてください。

  • 団体信用生命保険について教えてください。

    すみません。住宅ローンの団体信用生命保険について教えてください。 社会人25歳、住宅ローン申請中のものです。 住宅ローンを組むために団体信用生命保険の申し込みをしてくださいと 銀行の方から言われました。 記入していると、3大疾病特約に加入するか、しないかというところがあり、 加入するかどうかで迷っています。 まったくの素人なので、団信についてもよくわかっていません。 まず、団信については以下の認識で合っていますでしょうか 「加入者が死亡、または重度障害の場合に、  住宅ローンを払わなくてよくなる。」 この意味は、もし住宅ローンが3000万あった場合に、 私が死亡すると3000万は返済しなくていいということですよね。 一点疑問があります。 もし10年後に住宅ローンの残りが2000万になっていた場合に 私が死亡すると、2000万がチャラになるのですよね?? あくまで住宅ローンに対してだけ払われる保険ということでしょうか。 たとえば、団信に加入することにより、死亡すると3000万の保険がおり そのときに住宅ローンが残り2000万であれば、1000万あまる ということではないのですよね?? また、3大疾病特約がよくわかっていません。 加入することによって、0.25%の利子が上乗せされると 記述がありました。 団信の3大疾病特約とは、通常であれば死亡時(重度障害も)のみに 保険金がおりるが、これに加入していると、「ガンになっただけ」 で住宅ローンが無くなるという認識でいいのでしょうか。 また、団信の3大疾病特約には加入したほうがいいのでしょうか。 他の生命保険との組み合わせなど、教えていただけると助かります。 すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 公庫の団体信用生命保険料が払えなくなったら・・・

     十年前に住宅金融公庫から融資を受けて新築をしましたが、給料が減額されたため年間8万円の団体信用生命保険料の支払いが困難になりました。(ローンはあと20年残ってます。)  団信の保険料は保証の割には掛け金が高いような気がしますが、団信の代替となるような掛け金が安い保険をご存知の方は教えて下さい。 (ちなみに残債は約3000万円です。)

  • 団体信用生命保険に入ったら生保の死亡保障は?

    最近、住宅ローンを組んで、団体信用生命保険に入ったのですが、そのような場合は、他の生命保険で入っている死亡保障は減額してもいいという話を聞きました。 確かに万一のことがあっても、住宅ローン分は団信の方で出るので、その分生命保険の保障額を下げてもいいと思いますが、どの程度までさげてもいいのでしょうか。 現在は死亡時5000万の保険に入っています。 よろしくお願いします。

  • 団体信用生命保険と一般の生命保険とではどちらがお得?

    団体信用生命保険と一般の生命保険とではどちらがお得? 昨年フラット35でローンを組み、任意ではありましたが団体信用生命保険(以下、団信)に加入致しました。 現在のローン残高が2200万円弱で団信保険料は、今年保険料率が上がり年間8万円弱を支払う事になっています。 そこで質問です。 「団信は安いから入った方が絶対いい。」「一般の生命保険を辞めてでも加入した方がよい」「年々支払う額が少なくなるから」などと言われて加入したのですが、一般の生命保険と比べてのメリットは何でしょうか? 一般の生命保険でローン残高分の死亡保障で保険料の見積りをすると年間4万円弱で加入出来るところもあります。団信の何がお得なのかがよくわからないため、皆様のご意見ちょうだいできればと思い投稿しました。ご意見よろしくお願い致します。 ちなみに、団信の保険料率変動があることは約款にも記載されていたので知っていたのですが、保険料率改訂のお知らせには「加入者の高齢化に伴い・・・」という事が書かれていたので、そうなると今後更に保険料率が上がる可能性が高いのでは?とも思っております。 <補足> 団信の特約は付けておりますが、その分は別途1万5千円程支払っておりますので実質9万円強を年間支払っている事になります。 当方年齢は32歳です。

  • フラット35の団体信用生命保険

    住宅の購入を考えていますが、 半年前に片方の腎臓を摘出する手術をしました。 (悪性とか命に関わることではありませんが) そのため、団体信用生命保険に加入できないと思います。 多くのサイトではフラット35は団信が任意加入とされていますので フラット35の利用を検討しています。 しかし、フラット35のホームページを見ると 「原則として、機構団体信用生命保険特約制度にご加入いただきます。」 と書かれています。 これは団信に加入できなければローンを組めないということでしょうか?

  • 住宅ローン 団体信用生命保険について

    住宅購入でローン借入する時に団体信用生命保険に加入しますが、告知事項記入でどうすればと思っています。私自身が肝炎であり医者には抗体が出来ており障害症状なく今は大丈夫と言われています。団体信用生命保険申込には記入しなくてはいけませんか?

  • 住宅ローン借入時の、団体信用生命保険について

    いつも参考にさせて頂いております。 よろしくお願いします。 住宅ローン借入時に加入手続きをした「団体信用生命保険」についてお尋ねします。 書類の控えを確認しますと、 「保険(借入)金額」と書いてあり、同じ枠内に金額の記載があります。 その金額は、借入金額と同額での金額でした。 そこまでは分かるのですが、気になるのは・・・・ もし仮に、1000万円借り入れたとして 不運にも返済開始月に被保険者が亡くなったとすると、その時点でのローン残高は1000万ですよね。 それと比較して、1ヶ月の返済が10万づつと仮定して最後の支払い月に亡くなったとしたら、 その時点でのローン残高はたった10万ですよね。 両者には大きな開きがありますが、この場合、支払われる保険金はどうなるのでしょうか? どちらにせよ、あくまで1000万・・・といことになるのでしょうか? もし、支払われる保険金額の方がローン残高を上回る場合は、 その差額分は遺族が受け取れる・・・ということになるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。 m(__)m

  • 団体信用生命保険と相続について

    会社の事業主である夫が死亡しました。 持ち家を担保に夫の会社が借金をしています。 持ち家には住宅ローンが残っており団体信用生命保険に加入していますが、手続きをする=相続人が相続した、ということになるのでしょうか。 住宅ローンの支払額が多いので、なるべく早く手続きをしたいと思っておりますが、その場合、会社の債務も私が引き継ぐということになるのでしょうか。(ちなみに会社の経営はかなり苦しい状態です) 団信の手続きをする前に、何かするべきことはあるでしょうか。 私自身は夫の会社には関わっておらず、会社の役員等には入っていません。 住宅ローンについては、親子リレーローンで5分の1が夫の父の名義。団信に加入しているのは主人になります。夫の会社は夫の父が引き継ぐことになります。

専門家に質問してみよう