• ベストアンサー

心拍トレーニングの方法(低負荷)

MT765の回答

  • MT765
  • ベストアンサー率57% (1974/3447)
回答No.1

心拍140でもいいので「走る」を続けてください。 (きつい場合は時間を短く調整してください) 続けていると、心肺機能が強化されて同じ速度でもだんだん心拍は下がってきます。 そうすればやがて128付近を狙って走れるようになります。

関連するQ&A

  • 心拍数トレーニング

    心拍ゾーン3の持久力向上トレーニングって何分くらいがベストですか?

  • ジョギングの心拍数トレーニングについて

    以前に体脂肪を減らすトレーニングに関する質問をさせていただき 多くの方からありがたい意見を頂きまして、 さらに自分なりにサイトを回ったりして、 心拍数に気をつけながらジョギングするのがいいと分かりました。 目標心拍数の求め方はいろいろ計算式があるようなのですが 【(220-年齢-安静時心拍数)×  運動強度(%)+安静時心拍数】 だとして、私の場合は25歳、60なので、脂肪燃焼に適すると言われている 60%で計算すると、141になるのですが、 心拍計を131~141に設定するとすぐにオーバーしてしまいます。 その間に納めようとすると、ほとんど早歩きになってしまいました。 ジョギングがしたいので、平均で155位にして1時間ほど走ったのですが これで約7キロ楽に走れる程度でした。 (運動強度70%と言うことになるのでしょうか?でも全然きつくないです) そこで質問なのですが、時速7キロは決して早くないスピードですよね。 一番の目的は体脂肪を減らすことですが、せっかく走るので そのうち距離ものばしたいし、時間も早く走れればと思っています。 トレーニングを続ければ、同じ心拍数で、長く、早く走れるようになるのでしょうか? それとも、心拍数が上がっても持久力が続くようにするのでしょうか? ちなみに日中でトレーニングに使える時間は1日1時間位です。

  • 足が攣らなくなるトレーニングは?

    過去のヒルクライムでの経験です。 体力的には問題がないので重いギヤでグイグイ登って行けるのですが… ふくらはぎの筋肉が悲鳴を上げてしまうんですね。先に右足のふくらはぎを 攣ってしまい、10分ほどストレッチをして再び登り始めたら、今度は左足を 攣ってしまいました。 また10分ほど休憩・ストレッチをして登り始めたところ、再び攣ることは ありませんでしたが、「体力的にキツイ」ということはないので 自分の「ふくらはぎの持久力」に情けなさを感じています。 足さえ攣らなければもっといいタイムになるのになぁ~と… そこで質問です。 「足が攣らなくなるトレーニング」の方法を教えて頂けませんでしょうか… よろしくお願い致します。m(_"_)m

  • 「脚」 歩いて帰るとオーバートレーニング?

    筋肉を鍛えるには休息も必要と言いますよね。 上半身とかだと、それも可能だと思います。 トレーニング後には重いものを持たないとか調整できますし、腕とか胸とか常に負荷がかかってるわけでもないでしょう。 でも、脚とか下半身ってどうなんでしょうか? トレーニング的には限界ギリギリでちょうど良いところに収めたとしても、歩いて帰ることでオーバートレーニングになったりしないんでしょうか? 裸で帰るわけではありませんから、荷物持った分の負荷はありますよね。 やはりウエイト使ってトレーニングしている人たちにとっては、徒歩なんてなんの負荷にもならないということ? それとも帰宅時の負荷も考えてメニューを組んでるんでしょうか? 1日おきに休ませるとか一週間に一回のトレーニングで良いとかいろいろあると思いますが、もしかして理想を言えば、トレーニング後は次のトレーニングまで寝て過ごして脚に負荷をかけないのが良いということなんでしょうか? 現実的に無理だと思いますが、理屈ではどうなのかなと疑問に思いました。 下半身は鍛えにくいと言っていた人がいたので、もしかしたらこれが原因なのかなと。

  • 体力をつけるトレーニング

    私は、中学生です。 今が一番持久力をつけるのに適している時期だと聞いたのですが、私は全然体力がありません。 3キロ走るのにだいたい19分くらいかかるし、100m走では50m過ぎからはバテバテです。 少しずつ体力をつけていきたいと思っています。 良いトレーニングの仕方を教えてください。 痩せなくていいのですが、筋肉質になるのは避けたいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 持久力とスピードアップトレーニングメニュー

    坂道ダッシュと時間走(30分くらい)のトレーニングメニューを考えているんですけど長時間走れる持久力とスピードアップするトレーニングメニューとしては不十分ですか? 一時間~二時間程度のトレーニングメニューがあれば教えてください

  • 大学ラグビー部のトレーニング

    大学のラグビー部のトレーニングメニューを知りたいのです。普段どのようなメニューをこなしているのでしょうか?又、春などの体力向上期はどうでしょうか? 全てではなく、持久力、筋力等の基礎体力の向上に関する分野についてです。ボールを使った技術的なものやスクラムなどの特殊なものは除かせてください。 というのも、あのような大きく引き締まった体になりたく、自分の普段のトレーニングに活かせるものがあれば、と考えているのです。 具体的なメニューをご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 20メートルシャトルランのトレーニング方法について

    20メートルシャトルランのトレーニング方法について教えてください。 警察の体力試験に向けて20メートルシャトルランを70本走らないといけません。 現在の私の記録は49本です。 そこで、どのようなトレーニングをすれば記録が伸びるのでしょうか? 現在、私は毎日2キロを自分の限界で走っています。 調べたところ、その方法では心肺機能は上がりますが、 持久力は効率的には上がらないそうです。 心肺機能を上げる練習はもっと短い距離を数回繰り返したほうが効率が良いそうです。 (例えば2kmを全力で走るよりも500m全力×4など) ただ、シャトルランは持久力とはあまり関係ないとの意見もあります。 私自身、シャトルランを走ってみて、持久力がやはり必要と感じた為、 毎日2キロを自分の限界で走っているのですが、 他にもっと効率の良い練習方法はありますか? らくらく走れる速さでゆっくり長く走るという意見もあります。 どなたか教えて下さい。 トレーニング期間は二カ月です。 宜しくお願いします。

  • トレーニング

    フットサルを真剣にやってるんですけど トレーニング方法について質問させてもらいます。 前後半20分をフルに動ける体力をつけたいんですが ランニングマシンで体力はつけられるものなんですか? それと足の筋力をつけたいのですが どんなトレーニングをしたらよいですか? おねがいします。

  • 筋肉増強トレーニングについて

    筋肉量アップのトレーニングに対する認識についてお聞きしたいと思います。 色々な所や過去の記載を参考にしますと、筋肉を増やすためのトレーニングの場合は自分の限界に近い負荷のトレーニングを小数回行う、ということのようでした。 従いまして、持久力アップのトレーニングとは違い、1か所のトレーニングにはそれほど時間がかからないメニューになると解釈していますがあっていますでしょうか。 せいぜい2、3回重しを持ち上げたらもう筋肉が疲弊して負荷がかけられない状態になるので、軽めの負荷を長いこと掛け続けるメニューのように時間はかからない、という理解をしています。 実際に筋肉が付いてくるまでには時間がかかると思いますが1回のジム通いでジムで過ごす時間はそれほど長くはならないのかなと思っています。 もちろん色々な個所をやればそれだけ長くなるとは思いますが。 上記解釈につきまして誤解がないか、皆様のご見解を頂ければと思います。 よろしくお願い致します。