• ベストアンサー

WAISの結果について

vzb04330の回答

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.3

心理士です。 一般論として申し上げれば、群指数の間に22の差(ディスクレパンシーといいます)があれば、認知能力にかなりのアンバランスが認められます。 認知能力に大きなアンバランスがあれば、学業や日常生活、仕事において相当困ることがあっても不思議ではありません。 ちなみに15の差というのは、1つの目安であり、本来は統計的有意差(統計学的に見て意味のある差)が認められるかどうかをチェックする必要があります。 また、差が22あるからといって、ただちに発達障害などの診断がつくわけではありません。 検査を担当した心理士さんが、この検査の解釈や、検査所見と質問者様の日常生活でのお困りごととの関連について、あまり詳しくないために、きちんとした説明がなかったのではないかという推測もできます。 学業や日常生活、仕事の上でお困りのことがもしあれば、その具体的な内容と、WAIS-Ⅳの検査所見と関連性がないか、どのような対応がとれるかなどを再度ご相談になることを勧めます。

ayumcom
質問者

お礼

簡単にはなりますが、有難うございました。

関連するQ&A

  • WAIS-3の結果が出ました。教えてください

    先日、アルコール専門外来でWAIS-3を受検いたしました。 言語性IQ=103 動作性IQ=95 全検査IQ=100 言語理解群指数=97 知覚統合群指数=91 作動記憶群指数=111 処理速度群指数=97 学習記憶=7 数唱=15 受検当時43歳女性です。 前回の受験結果は(受検年齢40歳ほど) 言語性IQ=90 動作性IQ=108 全検査IQ=106 言語理解群指数=84 知覚統合群指数=106 作動記憶群指数=94 処理速度群指数=102 各下位は不明です。 アルコール依存症とうつ病と睡眠障害で以前、発達障害では?と医師に言われたことがあります。 コールセンターで働いていましたが、この結果を見て「向いていない」と言われました。 何か適した職業や(年齢的にも難しいとは思いますが)前回と比べてアルコールの影響はどうなのか知りたいです。 ぜひご教授いただけませんでしょうか?

  • WAIS-3の結果の読み解き方

    お世話になります。 先日精神クリニックにて、発達障害と診断された者です。 WAIS-3というテストを受け、発達障害と診断されたのですが、テスト結果をどう解釈して、これからに活かせばいいのか、戸惑っています。 何が得意で何が不得意なのかなど、点数から見える特徴などをご教授頂けないでしょうか? 仕事での悩みも多いので、色々とご指摘やアドバイスが頂けると助かります。 全検査IQ:108 言語性IQ:109 動作性IQ:106 言語理解:99 知覚統合:95 作動記憶:119 処理速度:116 <言語理解> 単語:11 類似:10 知識:8 理解:10 <作動記憶> 算数:17 数唱:12 語音:11 <知覚統合> 配列:11 完成:9 積木:9 行列:10 <処理速度> 符号:16 記号:10 組合:8 先生からは、IQとしては問題ないが、群指数に 差異があることが問題と教えて頂いています。 また、特に下位項目の、算数・符号のみ突出してるのが、気になるとのことでした。 今感じている生き辛さへの対策や、今後の人生を考える上での参考にしたいので、ぜひお力をお借りできればと思います。 よろしくお願い致します。

  • WAIS-3結果について

    お世話になります。51歳7ヶ月男性無職で、就労に向けての状態整理のため、発達障害を疑いつつ、WAIS-3検査を受けました。以下に、検査結果を書きますので、どういう発達障害で、どういう対応の工夫やどういう職種が向く等、なんでもアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。 IQ群指数 言語性:110 動作性:97 全検査:104 言語理解:114 知覚統合:101 作動記憶:85 処理速度:75 言語性尺度 単語:13 類似:13 知識:12 理解:14 算数:13 数唱:4 語音整列:6 動作性尺度 絵画配列:11 絵画完成:10 積木模様:11 行列推理:10 符号:6 記号探し:5 組合せ:12 言語性動作性との差 言語性IQ:110 動作性IQ:97 差:13 有意差:あり 結果:言語性の方が強い

  • WAIS-Ⅳ結果 数値の乖離の解釈について

    47歳男性です。 自分の生きづらさの原因として、発達障害やグレーゾーンの可能性を考えるために、心理検査(WAIS-Ⅳ)を受けました。 IQ117 ・言語理解115 ・知覚推理105 ・ワーキングメモリー119 ・処理速度121 知覚推理が他の3項目に比べると低い(一番高い指標と一番低い指標の差は16)という結果でした。 この乖離(ディスクレパンシー)がどのような意味を持つのか、心理士にはまだ未確認なのですが、WAIS-Ⅳの結果の解釈についてお詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えいただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • WAIS-IIIの結果について【困っています】

    36才の女性です。 今回。発達障害の検査のために、WAIS-IIIを受検しました。 結果が返ってきたのですが、特に心理士さんのコメントのようなものもついていなくて、数値のみの結果でした。 医師に聞いたものの 「作業が苦手な傾向があります」 という答えが返ってきたのみで、具体的にこの検査結果をどう活かしてよいのかわかりません。 もしよろしければ、この結果からわかること、何ができて何ができないのかを教えていただけると幸いです。 どうかよろしくお願い致します。 ■IQ 全IQ : 121 言語性IQ(VIQ): 123 動作性IQ(PIQ): 113 VIQ > PIQ  【15%水準】 ■群指数 言語理解(VC): 129 知覚統合(PO): 110 作動記憶(WM): 107 処理速度(PS):  94 ■下位項目の評価点 単語:16 類似:15 知識:14 理解:14 算数:11 数唱:12 語音:11 配列:14 完成:14 積木: 8 行列:13 符号:11 記号: 7 組合:14

  • wais4の検査結果

    wais4を受けました。心理士の先生のレポートには、能力差に有意な差が認められるので、社会生活上困ることがあるでしょう、等の記述がありました。心療内科の先生は、あなたは発達障害ではない、と言います。下位検査の数値を記載させていただきますので、専門家の方にコメントいただけましたら、幸いでございます。私自身、実際いろいろうまくいかないこと続きの人生なので、自分自身にどういう傾向があるのか、どういうことに気を付ければよいか等をできれば知りたいです。何卒よろしくお願い申し上げます。 類似15 単語15 知識15 理解18 積木模様8 行列推理17 パズル7 バランス13 絵の完成3 数唱13 算数10 語音整列11 記号探し4 符号11 絵の抹消5

  • WAIS-III 検査結果について「問題は特になし」?

    2年ほど前に(ADHDを自ら疑い)大学病院で受けたWAIS-IIIの検査結果について、心理士、同じような悩みを持つ方々のご意見をお聞かせください。 結果↓↓下記に添付。 検査結果によると、全検査指数は平均値より下である。しかしばらつきや極端な差が見られないためADHDとは言えない。 私も知能指数が全体的に低いから悪い、高いから問題ない、←とは思ってはおりません。 しかしながら想像以上に指数が低くサイトで調べた限りでは「IQ 70~75未満(以下)は軽度の知的障害があると認定される」と書いてあり、私的には知的障害はないと思っているのですが。 ↑こうして文章も書けていることですし…σ(^_^;) 臨床心理士さんから見て結果的には特に問題は見られないのでしょうか??? しかしながら昔からある発達特性と言われる症状や人間関係、自立した生活の困難、破産などにより、現在は荒廃した生活を送っており引きこもり生活になってしまい、そこから抜け出せずにいます。 しっかりした診断を下されていないため「自分がダメなだけだ」「努力さえすればできるはずだ」「怠けているだけだ」と思っていて→それにより自尊心もなければ、自己肯定感もなくなって更に荒廃した生活へと進んでしまっています。。 「やろうとしているのにできない」「発達特性を理解したうえで努力しているのに変わらない」「生き生きとした生活が送れない」など困っております。 前の主治医も発達特性や検査結果には真剣に取り合ってくれず何も解決しないまま長年が過ぎ、 診察も中断となってしまいました。 このように全体的な数値が低い→診断は受けず→でも生活ができずに1人でお困りの方々いらっしゃいましたらお声をお聞かせください。 アドバイスなどもお願いできたらと思います。

  • WAIS-Ⅲの結果分析について

    25歳女です。2年前から精神科に通っており、担当医師と話をする中で心理検査を勧められました。 そして先日WAIS-Ⅲを受け、結果が返ってきました。 医師から説明を受けましたが、各数値の解説が主なもので、あまり自分にどのような傾向があるのか分かりませんでした。そこで他の方からのご意見も伺いたく質問させていただきます。 IQ 言語性IQ 120 動作性IQ 113 全検査IQ 119 群指数 言語理解 111 知覚統合 119 作動記憶 126 処理速度 102 下位項目 〈言語性尺度〉 単語 13 類似 12 知識 11 理解 16 算数 13 数唱 14 語音 16 〈動作性尺度〉 配列 8 完成 8 積木 17 行列 14 符号 13 記号 8 組合13 特に、動作性尺度のばらつきについて、どのような解釈ができるのか気になっています。 (医師もその点について特に注目をしていました) 結果について、自分にどのような傾向があるのか、何に気をつけていけばよいのかご教授いただけますと嬉しいです。よろしくお願いします。

  • WAIS-IIIの検査結果と今後について

    発達障害の心理テスト WAIS-IIIをしたのですが、どのような結果になっているか教えていただけますでしょうか。 全検査IQ:78 言語性IQ:77 動作性IQ:83 言語理解:84 知覚統合:87 作動記憶:83 処理速度:78 今は事務をやっていますが、今後どんな仕事に就いたらいいかわかりません。 先生にはADHDの傾向があると言われました。

  • Wais III の結果をどう受け取るか

    文系大学院生です。 10代の頃から抑うつ傾向が強く、またADDの傾向が顕著だったことから、今まで大うつ病、双極性障害、ADDなどの診断を受けてきました。診断に納得する時期と納得できない時期を繰り返しながら、積み重なる日常の小さな困難(刺激やストレスに弱い、体調を崩しやすい、生活の管理が苦手など)にくたびれ果ててしまいました。常に自分はどこかおかしいという確信に近い気持ちはずっとあり、様々な薬やカウンセリングを試したりしてきたのですが、結局最後はいつもうまくいかなくなってしまっていました。 今度こそ自分が何を持っていてどんなことに気をつけなければならないかを知りたいと考え、印象論や5分診療で診断を下さない医療機関を探して詳しい検査を受けることにしました。先日Wais IIIの結果が返ってきたのですが、その結果に混乱しています。詳しい方がいらっしゃったら参考として所見を頂ければ幸いです。 全検査IQは145、言語性IQは151、動作性IQは136でした。心理士さんによると、言語性と動作性の素点(?)の差が少し大きかったのが気になるけれど問題はないとのことでした。 ほとんどの項目は120台から150台とばらつきがあったのですが、一つだけ顕著に低かったのが処理速度の項目で、107の数値となっていました。心理士さんは、処理速度は平均である100以上はあるし、心理的な要因(時間を計られると焦る、人が見ていると集中できないなど)に左右されることがあるのであまり気にしないでよいとのことでした。この検査結果からは発達障害は見られないとの見解は、心理士さんと先生の間で一致していました。 全体的にきちんと説明を頂いて、その時は納得したのですが、後から色々疑問が湧いてきて、もやもやしています。 まず、自分で思ったよりずっと全体的なIQは高かったのですが、それなら普段からもう少しいろんなことがスムーズにできてもよいのに、と考えて悲しくなりました。これは処理速度が遅いせいでしょうか。 それから、私がこれまでADDのせいだと考えてきた特質は、私がADDでないのであれば私自身の怠惰や甘えによって引き起こされてきたものなのでしょうか。 処理速度の項目が相対的に低いというのは実生活上でどんなことが起こりうることを意味しているのでしょうか。 まだ何度かクリニックに行かなければならないので聞いてみようとは思いますが、今気持ちが落ち着かないということと、他の方の解釈を聞いてみたいとの気持ちがあります。 よろしくおねがいいたします。