• ベストアンサー

【医学・頭寒足熱】なぜ人間の体は頭寒足熱が良いので

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9796/12207)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 >本当に脳は冷やした方が良いのか医学的に正しい教えなのか教えてください。私は頭寒足熱は間違っていると思います。冬場は頭や脳は暖めて寝た方が良いと思います。 ⇒確かに、「冬場は」頭や脳は暖めて寝た方が良いかも知れませんね。 ただ、一般に「頭寒足熱」と言うのにはそれなりのわけがあります。脳ミソのように考えたり判断したりする器官は活動すると熱を発生します。コンピュータもCPU(中央処理装置)の機能を酷使するかなりの熱が発生しますよね。(初期のPCは冷やすのが大変だったそうです。) 一方、足は、心臓から遠いので血行が悪くなりますので、上半身より常に冷えています。一番の「冷え性」の元になる部位です。ということで、冬場の睡眠時などは別としても、やはり通常は「頭寒足熱」が良いことになります。したがって、冬場に頭や脳を暖めて寝た方が良いのは部屋の気温が低いせいですから、その場合、下肢は頭や脳以上に温めた方が良いことになります。

関連するQ&A

  • 【医学の間違い?】頭寒足熱と言いますが、ロシアのウ

    【医学の間違い?】頭寒足熱と言いますが、ロシアのウクライナ戦争で円安と原油の高騰で光熱費が上がって寒い夜に暖房を付けずに寝たら頭が痛くなり頭痛になりました。 でも同じ環境で毛糸の帽子を被って寝ると頭が温くなって頭痛になりません。 医学の頭寒足熱って間違っませんか?

  • 頭寒足熱、なにが良いのですか?

    頭寒足熱 といいますが、なにが良いのですか? といいますのも、健康に気が使う際、なにもかんでも頭寒足熱がいい、とする昔からの慣習がある思いますが、全てにおいて頭寒足熱がいいのですか? 逆に、頭暖かくして、足冷やすじゃ医学的にいけないのですか?

  • 頭寒足熱?脳は冷やすと良くない?どっち?

    昔から健康のためには、頭寒足熱が良いといいますよね。 冷え性にも、頭寒足熱が良いと書いてある本もありました。 一方で、最近、危険!とテレビなどで話題の「内蔵型冷え性」。 体幹の内蔵だけでなく、「脳が冷える」危険性も指摘されています。 分かるような、矛盾しているような… 頭(脳)って、冷やした方が良いのでしょうか、冷やしてはいけないのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 頭がふらつく感じがして

    立っていたり歩いたりするとき、頭がふらつく感じがして、脳や心臓など検査をしても異常なしです。 メンタル面だろうと、メンタルクリニックにかかって、脳の血流をよくする薬と、パキシルという薬をもらって服用しています。 整骨医院にもかかっていますが、脳(頭)が普通の人より熱いとのことで(確かに寝ていても枕が少し濡れるくらいです)、水枕などで冷やして頭の熱を冷ました方がよいと言われました。 頭寒足熱といいますので、そのとおりかなとも思いますが、いかがでしょうか? 血流を良くする薬を服用しながら頭を冷やすというのは良いことでしょうか? 頸椎の治療もしてもらっています。

  • 【医学・脳科学】なぜ人間はシャーデンフロイデが起こ

    【医学・脳科学】なぜ人間はシャーデンフロイデが起こるのですか? 他者の不幸が自分の幸福と感じる脳の仕組みとなぜ脳はシャーデンフロイデを幸福と感じるように本能的に脳にインプットされているのでしょう? 理由は何のためにその機能を神様は人間に持たせたのでしょう? 人間の脳にシャーデンフロイデの機能がないといけない理由とは何か思い当たる節はありますか? 絶対に何かに必要な機能なはずです。そうでないと脳にそんな性質を持たせずに退化させて機能しなくしているはずです。進化にシャーデンフロイデが必要だからあるはずです。

  • 体質改善についての相談(汗、下半身デブ、頭寒足熱)

    多岐にわたる相談なので、現状の悩みをとりあえず列挙していきます。 ・男30後半、身長170、体重64kg、体脂肪16~19%ぐらい。で、やたら下半身デブ。あばら骨がうっすら見えてる上半身に対して、下半身はおなかポッコリで、おしりもでかくて、あと太もも、ふくらはぎもプヨプヨです。 ・基本便秘気味で、手足はやたら冷たい上に、頭は常に熱がこもってるような感じ(のぼせ?ほてり?)気味です。 ・運動は週一程度でまぁまぁ激しくしてるのですが、汗をかく量が尋常でなく(特に頭・顔)、同じスポーツをしてる人と比べても明らかに汗をかいています。(精神的に、緊張してもかなり汗をかきます) これらを踏まえて質問なのですが、 1.水分もまたかなり摂取してるのですが、水分のとりすぎが、上記のような症状を招いていると考えるのですが、この場合、多少ののどの渇きは我慢すればよいのでしょうか?(おなかがタプタプって音がするほど、水分はのみます) 2.なんとか下半身デプを解消したいのですが、そもそも何故に上半身には贅肉がつきにくいのかわかりません。同じスポーツをしている年配の方達はふくらはぎがどんどん引き締まっていくのに、私だけプヨプヨだし、なんとなく、体質の問題かと思えており・・・。 3.頭寒足熱が健康によいとされるようですが、どう考えても、全く逆な症状で、どうにかして、体質を改善できないものでしょうか? 4.すぐにおなかがポコーっとでてくるのですが、これってひょっとしたら胃下垂かと思っています。なんとかこれを改善できないでしょうか??? ごちゃごちゃ書きましたが、総合的なアドバイスでも、何でも構いません。何卒、よろしくお願いします。

  • 頭寒足熱

    の意味教えて下さい。 回答待ってます。

  • 頭のふらつきと対処

    60代の男性です 最近、頭がふらつ感じがしたり、帽子をかぶったような感じがしたりフワーとして困っています。 頭のCTも異常なし、頸椎からきているのだろうと精神科では、血流をよくする ユベラとメチコバールという薬とグランダキシンをもらっています、と同時に整骨医院にいっていますが、整骨医院では、頭が異常に熱いので、 首筋を氷で、とにかく冷やしなさいと言われ、水枕のようなものに氷を入れて首筋を冷やしています。 が、正しいのでしょうか?ちなみに耳鼻科も異常なしでした。 今まで頭が熱いと意識したことはありませんが、言われてみると確かに熱いです。 頭寒足熱というくらいですが、それほど首筋を冷やしてもよいのでしょうか?

  • 首筋を冷やす?

    60代の男性です 最近、頭がふらつ感じがしたり、帽子をかぶったような感じがしたりフワーとして困っています。 頭のCTも異常なし、頸椎からきているのだろうと精神科では、血流をよくする ユベラとメチコバールという薬とグランダキシンをもらっています、と同時に整骨医院にいっていますが、整骨医院では、頭が異常に熱いので、 首筋を氷で、とにかく冷やしなさいと言われ、水枕のようなものに氷を入れて首筋を冷やしています。 が、正しいのでしょうか? 今まで頭が熱いと意識したことはありませんが、言われてみると確かに熱いです。 頭寒足熱というくらいですが、それほど首筋を冷やしてもよいのでしょうか? ちなみに耳鼻科も異常なしでした。

  • 脳って大きいから頭が良いというわけではないですよね

    脳って大きいから頭が良いというわけではないですよね? 頭が大きい人に馬鹿な人が多いです。頭が小さいから馬鹿な人は少ないです。 よって、人間は直立歩行するようになったので頭が良くなっただけで、直立歩行に適して脳が大きくなっただけで、脳が大きくなったから頭が良くなったという人間の進化の教科書はおかしいのでは? 脳が大きくなったから、人間は頭が良くなったというなら、頭が小さい人は馬鹿で、頭が大きい人は絶対的に頭が良いはずです。 これを脳が大きくなって人間は進化したと言っている科学者はどう反論するのでしょう。