• 締切済み

アルミの腐食

ヒートシンクを水冷したいのですが、アルミのブロックに直接に水を流したら数週間で腐ってしまいました。その前に銅ブロックを使った時には問題なかったのですが...。 何か良い対策があれば教えて下さい。 例えば車のラジエターの様に防錆剤を含む水にする訳にはいかず、普通に水道水を使うと想定して下さい。 また、関係があるか解りませんが、ヒートシンクには大電流が流れます。 どうぞ宜しくお願いします。

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

銅の場合は,その抗菌作用が効いて長持ちしたんでしょうね. 基本的に,水が空気に触れないようにするのが一番でしょう.さもなければ,防腐剤でもすこし溶かすか. 防腐剤と防錆剤はまったくベツモノです. 車のラジエータの場合は空気も遮断されているし,相当な温度(100℃近く)まで上がるので,雑菌等は繁殖できませんから,防腐剤はなくてもだいじょうぶです. また,ヒートシンクに電流が流れるというのは,そもそもヒートシンクの使い方として根本的に間違っています.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

防腐剤を混入させないと腐食するのでは? 銅も腐食しますがアルミほどもろくないのでそう感じただけです。<防腐剤を入れましょう。 >>ヒートシンクには大電流が流れます なぜでしょう?最悪漏電しますよ?。 またそれだとアルミと電極のあいだで電気分解が発生し これまたアルミの腐食を促進しますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルミの腐食防止について

    いつも的確な回答ありがとうございます。 鉄を冷やすために アルミの冷却ブロックに SUS継ぎ手を接続し SMC製のチラーを使って冷やしています。 設計時、知見がなく 水を流すところには アルミは厳禁とは知らず 現在、電解腐食が起き 水が流れなくなっています。 応急処置として 析出した酸化アルミを 取り除いて 流れるようにはなりました。 恒久対策として エチレングレコール性の 添加剤を冷却水の循環液として 使用する案を考えましたが お客様に、危険物として 扱えないので却下されました。 何かいい方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ヒートシンクの大きさと素材

    2つのヒートシンクがあります。 1つ目はCPUと接触する部分だけ銅で、そのほかはアルミでできたヒートシンク。高さは3.5センチ。 2つ目はすべてアルミでできたヒートシンク。高さは4.5センチ。 大きさが1センチ違うヒートシンクですが、(同じソケットのものなので底面積は同じです) 「底だけ銅でできていて全体はアルミの小さいヒートシンク」と、 「全体がアルミでできていて大きいヒートシンク」では、 どちらがよくひえるのでしょうか? CPUはセレロンD(熱い)で、グリスは標準タイプ、ファンの性能は考えないということでお願いします。

  • 水冷PCのラジエーターについて

    水冷PC入門者です。 水冷PCに興味が沸いてきており、 本等で勉強しているのですが、 少々気になることがあるため質問します。 水冷PCでは、熱を溜め込んだ水をラジエーターで冷やすことは勉強しました。 しかし、ラジエーターを冷やすと言っても結局はファンによる冷却を行うのが普通なのはわかっているのですが、 http://2r.ldblog.jp/archives/3125935.html 氷水で冷やしている人がいました。 ラジエーターって水に突っ込んでも大丈夫なんですか? ラジエーターの構造を知らないため、見た目的に水に電流が流れてしまうんじゃないの!?と思っております。それともラジエータ自身に電気は通っていないのでしょうか。(実は全体アルミで出来ていて中を水が通っているだけ?) 自分の家はエアコンが変な位置についている為、ただでさえ熱い上にPCの排熱で地獄極まりないです。(今日なんて部屋の温度38℃でしたし・・・) よって、熱を水に逃がせられるならば、 自分もラジエーターを水に突っ込むことで冷やしたいです。 あと、もし水に突っ込んだら、やっぱり錆びますか。 どうか、回答よろしくお願いします

  • ラジエーターの水

    水冷式エンジンのバイクについてお尋ね致します。ラジエーターの水をチェックすると、恐らく専用の水と思われる緑色の液体が入っておりました。詳しい人に聞くと、ラジエーターの水は水道水でも構わないとの事ですが、この緑色の液体に水道水を足してもいいものなのでしょうか?

  • 水冷ヒートシンクの冷却能力計算について

    水冷のヒートシンクの冷却能力の計算をどうすればいいか 困っています。 例えば幅200mm、高さ300mm、厚み25mmの銅製のヒートシンクの内部に水路を作り、1分間に10リットルの水(水温30度)を 流すとします。周囲温度は80度と仮定します。 ヒートシンク上にはロスが500Wのモジュールが10個配置され モジュールの真下に水路がくるようにレイアウトします。 この時、モジュールの耐熱温度を120度とした時にモジュールの 温度はどこまで上がるのか?ヒートシンクとモジュールの接合部の 温度はどこまで上がるのか? その計算方法は?何もかも判らないことだらけで困っています。 参考になる文献があればご紹介いただければ、それでも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 水冷技術相談

    IGBTモジュールを冷却するため水冷アルミヒートシンクを検討しています。 サイズはボックスタイプで、内部体積(高さ10ミリ×250×450)内に不凍液を注入しておいて ポンプ循環します。 その際、流量は12l/MINになりますが、この水冷ヒートシンクの内部体積で問題ないか? もっと体積が必要か?など技術質問になります。 何か計算式等ありましたら教えて下さい。

  • ヒートシンクの防錆び加工 皮膜と熱輻射

    自作PCを湿気の高い環境下で使っているので ヒートシンクがきちんと脱脂してもすぐに錆びてしまいます。 そこでヒートシンクにハヤコートMark2か ニューポリコールキングで防錆び加工を施そうと思います。 が良く考えると表面に皮膜を作ってしまうため 熱の自然対流と熱放射に悪影響を与えて ヒートシンクの性能自体を損ねそうです。 はたして本当に性能を損ねてしまうのか、 もしも損ねてしまうならそれはどの程度か? 識者の方どうか回答よろしくお願いします。 【ヒートシンク材質】 1.銅+ニッケルメッキ 2.アルミ+ニッケルメッキ 3.銅 【ニューポリコールキング技術資料(pdfです)】 http://www.sunhayato.co.jp/products/item_data/PJR-L20,S120_t100j.pdf http://www.sunhayato.co.jp/products/item_data/PJR-L20_m100j.pdf 乾燥膜厚不明 【ハヤコートMark2技術資料(pdfです)】 http://www.sunhayato.co.jp/products/item_data/AY-302OB_m110j.pdf 乾燥膜厚6~10μ

  • 最適な冷却液を教えてください

    完全にカテゴリー違いの内容なのですが パソコンを水冷化するのに最適な冷却液を探しています 普通パソコンの水冷は 水道水をそのまま使ったり 精製水を使ったり 市販の自動車用クーラントを使ったりするのですが 「本当にそれでいいのかな?」 と疑問を持ちました 条件としては ・パソコンを水冷にするのに使われているラジエターは材料や構造などは基本的に自動車・バイクのラジエターと同じ ラジエターをファンで冷却するのも車と同様 ・但しパソコンは室内で使われるので、有毒ガス発生の危険があったり、液漏れしたときに気化したら危険なものなどはNG ・想定温度は(室内で使うものなので不凍液は必ずしも必要ない)110℃以上まで温度上昇が考えられるものを常時室温程度にしておく (110℃まで上がったらもうアウト) ・藻や汚れなどの発生に対しては自動車よりもシビアにNG (パソコンのCPUやGPUの水枕は車やバイクのシリンダブロックの流水路よりはるかに狭いので、小さな藻が致命的なダメージを引き起こす) この条件をクリアできる冷却液としてどんなものが考えられるでしょうか?

  • アルミ水冷配管の無電解ニッケルめっきについて

    ご返答、よろしくお願いします。 さて、機械の冷却に水を使用しており、熱伝導を考えてアルミ製の水冷ブロックを水路にしております。 腐食対策に無電解ニッケルめっきを10μm施しておりますが、めっきが3ヶ月ほどで剥がれて目詰まりを起こしてしまいます。 水圧は0.3MPaで市水、比抵抗が10KΩ以上です。 無電解ニッケルめっきは、15μm以上の膜厚でなければいけないなどという話も耳にしましたが、本当のところどうなのでしょうか。 無電解ニッケルめっき以外のめっき処理が良いのでしょうか。 私、真空装置屋でしてどうもこのあたりの話には弱くて困っております。

  • 性能の良いヒートシンクを教えてください

    僕は今研究で作っている空調服のために、 放熱効果の高いヒートシンクを探しているのですが、 そんなにパソコンや電気関係の知識がないので 性能のデータシートなどを見てもどれがいいのかわかりません。 そこで詳しい皆さんに是非教えてほしいのですが、 探している条件としては ・60mm×60mmのファンが取り付けられる。 ・値段は2000円以内。(ファンはあるので、ファン無しの値段です。) ・素材はアルミ等、軽いもの。(銅だとちょっと重すぎるらしいです。) なんですが、この条件に合う良いヒートシンクは無いでしょうか? 右も左もわからず本当に困っています。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Thunderbirdでemlファイルが開かれる理由とは?Windowsではどのように開く?
  • Outlookのアカウント削除のため、eml形式で保存したメールをThunderbirdで開いているが、なぜ自動的に特定のソフトから開くようになっているのか疑問。
  • 昔Windowsのライブメールを使用していた際は、emlファイルはWindowsのファイルとして開けたが、なぜThunderbirdで開くようになったのか不明。Windowsでの開き方を教えてほしい。
回答を見る