• 締切済み

日本史マニア

学生の頃、日本史の覚える量が多過ぎて「こんなの無理だろ」とずっと思っていました。 大人になって学校の試験とは関係ない状態で日本史の本を読んでも、暗記できる量を超えている感じがあります。 (学校で習う範囲の日本史以外の名前もたくさん出てくる歴史の本を読んでいて。もちろんテストの日本史の試験範囲ではありません) 学生であれは、日本史以外にも当然国語、英語、数学、理科、世界史や地理など、そんな日本史だけやっていればいいわけではないと思います。 世界史でもマニアックな文章はたくさんありますが、カタカナなのでちょっとは簡単に感じます。 日本史って範囲広すぎませんか? 日本史で出てくる歴史上の人物を全て覚えるなんて可能なのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1445/3523)
回答No.7

>日本史って範囲広すぎませんか? 日本史で出てくる歴史上の人物を全て覚えるなんて可能なのでしょうか? そのようなことは不可能ですし、また不必要です。プロの日本史研究者でも自分の専門の時代や分野以外の歴史上の人物をすべて覚えてはいられないでしょう。まして一般人においては…ご質問のような疑問をもった人は昔にもいました。日本の民俗学の祖と言われる柳田國男は、それまでの歴史(日本史)教育の問題点に関して戦後間もない1953年に次のように述べています。【雑誌「改造」「歴史教育について」(定本柳田國男集 24巻所収)】 「固有名詞や年月日の類は教師でも時折間違えることがある。僅か三四種の人名地名の索引、地図とか年表とかの備付さえあれば、入用の時にはいつでも引ける。いわゆる大事件などはもっと面白く、読ませる本が次次に出ようとしている、それをわざわざ試験までして、暗記させる必要がどこにあろう。何のために歴史は覚えなければならぬのか、是を少年が質問したときに、はっきりとまたわかり易く、答えられる準備は学校のみか、政治家たちの方にもあってほしいと思う。」(引用終わり) それでは何のために歴史を学ぶ必要があるのか、柳田はこう書いています。 「社会科の初期の課程は、今と昔の差異、今ある物の原因は必ず以前に在り、それも大部分は人間の選択で、そうはならずにすむ場合もたしかにあったのだということを、次々と自分で心づかせて、それを将来の政治行動、殊に年々の選挙の判断に役立たせるようにしたいものである。国の失敗は大も小もすべて取り返しのつかぬ過去の事だとは言いながら、それを再びせぬ用心の為のみならず、逆にこの経験を活用して、偉大なる再建を為し遂げる場合も必ず有り得る。」(引用終わり) 70年前に柳田國男が主張したことは、今も本質的には変わっていないと思います。残念ながら、現実には一部の入学試験問題への対応などのため、日本史を含めて「歴史は暗記物」だという誤解が未だに有力です。例えば東京大学の入学試験の日本史の問題を見れば、固有名詞の単純な暗記では解けず、むしろ深く理解して、じっくり考える力が求められていることがわかるのですが…。 学校で、なぜ歴史を学ぶ必要があるのかといえば、過去を知ることにより現在・将来の選択に資するためです。過去の歴史を知らなければ、未来に向けてどのような選択が適切であるかを判断する能力が備わりません。そのためには歴史という教科を、細かな枝葉の知識を覚えさせるいわゆる「暗記科目」ではなく、太い幹をじっくり考えさせるような教科にすることが大切だと考えます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10497/33009)
回答No.6

いやあうっかり世界史をとっちゃうともうそれどころじゃないですよ。 小野妹子だろうが源頼朝だろうが徳川家康だろうが、みんな日本人ではあるからある程度名前は覚えやすいです。 でも世界史だと武帝にアウグストゥスにメフメト2世にヌルハチでしょ。特に中東なんてウマイヤ朝にアッバース朝にマムルーク朝にブワイフ朝なんてくるから、もうどれが先でどっちが後なのか頭が混乱してきます。イギリスの王様も、エドワード3世の後にリチャード2世が来たりしてね。数字が小さくなるのは勘弁して欲しいですよね。その後がヘンリー4世ですからね。 神聖ローマ帝国なんて、神聖じゃないし、ローマが領地でもないし、帝位の空位期間が長くて帝国ですらなかったなんてね。

  • 5555www
  • ベストアンサー率50% (139/276)
回答No.5

学生の頃、日本史の覚える量が多過ぎて「こんなの無理だろ」とずっと思っていました。……同感ですね。私も高校生の頃、日本史では、名前を漢字で覚えなきゃならない、「こりゃ、無理だわ」と思い、受験科目には選択しませんでした。(笑) 大人になって学校の試験とは関係ない状態で日本史の本を読んでも、暗記できる量を超えている感じがあります。……私は今、70歳代です。10年くらい前になるかと思いますが、「日本人として、自分の国の歴史を知らないのは恥ずかしい」と思い立ち、自学を始めました。でも、名前を覚えようなんて、年齢的にも無理だし、今から受験するわけでもないし、「記憶するとか、暗記する」ということには全く興味がなかったですね。 日本史に限らないと思うのですが、「何のために勉強するのか???」ということによって、勉強することの負担(記憶をしたり、問題を解いたり)の内容や程度は変わってくると思います。 日本史って範囲広すぎませんか?……つまらない回答だけど、日本史についていえば、古代から現代までやっても、古代など時代を絞っても、掘り下げれば掘り下げるほど、範囲は広がってくるように思います。日本史に限らないと思いますが。 私は、パソコンでNHKの高校講座を「日本史」をはじめ「世界史」などいくつかの科目を聴いているのですが、この程度であれば、さらっと流す程度ですし、そんなに「範囲広すぎる」という印象はないですね。「何も暗記しなくてもよい、何も記憶しなくてもよい」という気楽さがあるからかもしれません。それでも、疑問は湧いてきますね。 日本史で出てくる歴史上の人物を全て覚えるなんて可能なのでしょうか?……掘り下げ方によると思いますし、年齢にもよるかも知れませんね。私には到底無理ですが。 日本史も自学していると、自然と興味の範囲が絞られてくることもあると思います。戦国時代とか、江戸時代だとか。でも、時代を絞ったからと言って、範囲が狭くなるというものでもないようにも感じます。私の場合は、「古代」に興味が傾きかけたこともありますが、長続きせず、今は、「人類の誕生史」や「人間の科学」みたいなものに興味が移っています。 「暗記したり、記憶したりする」必要がないので、目的もなく、気の向くままに気ままに自学しています。

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (379/1173)
回答No.4

歴史は勝者が創る物と言われてます。 学校で教わるのは、そんな歴史で、多くは支配される側の庶民です、 支配者(勝利者)が創った歴史が面白い訳が無いのです、受験の為の 脳の記憶の鍛錬になるだけです。 何にも知らないと教養が無い奴と小馬鹿に、される事がが有るので 時代の節目で起こった事柄は覚えて置いた方が宜しい程度です、 脳に記憶するので荷物にならないですから。 その時代を動かした人物は歴史から、問題を、どの様に対処したか その人の生き様を学んで自己の活動に活かしてます。 徳川家康はその頂点に立つ、御方と思ってます。 平家物語は琵琶法師により庶民に伝い続けられ、為政者が関わって いず、敗者側みた物語です。 注釈付きの原文で読む事をお勧めします、日本語ですから、読めば 50%は解り、不足は注釈で補う図式で文法など不要な世界です。 琵琶法師の語りを庶民が聴いて涙したのが理解出来る、名文の 連続ですよ。 世界史はあきまへん、欧州やオリエントの民族と宗教がモザイク 模様の世界は、極東に住む日本人には理解不能です。 現在進行している、パレスチチナのガザ地区の事だって解らない ですよね、黒人のユダヤ人の存在を知ってからは増々???です。

  • coffeebar
  • ベストアンサー率49% (216/435)
回答No.3

文字からのみで覚えようとすると確かに無味乾燥で、暗記が苦行に近くなりそうです。 昔と違って今は、Youtubeなどの動画がありますし、音声コンテンツもPodcastの「COTEN RADIO」などがあります。 個人的にはストーリーとして歴史を知るのが、記憶の定着に有効だと思います。歴史ドラマ等を観ると(本物とはもちろん違うとはいえ)俳優さんと歴史上の人物がリンクされて、覚えやすくなるかと思います。

回答No.2

暗記量だけ見れば、日本史の方が圧倒的に楽。何せ日本史は日本一国分、世界史はいくつもの国・地域が対象で、更に縦軸だけでなく横軸の関係も覚えなきゃならない。 テストの範囲外ともなれば尚更です。世界中の国・地域に、それぞれ日本史と同じような歴史があり、それぞれが緻密に関連しているのですから。

  • Reynella
  • ベストアンサー率51% (541/1047)
回答No.1

そんな人、いないでしょう、きっと。 大学時代の友人が、今は大学教授で「日本の貨幣史」というものが専門だそうですけど、彼は貨幣に関係しない戦国時代に何の興味もないので、ゲームの「信長の野望」をやっていた息子に、こんな有名な武将の名前も知らないの、とか、「○○の陣」が何かしらないの、って馬鹿にされるんだよ、って言ってたことがあります。その代わり、貨幣に関しては日本が専門だけど世界の貨幣についても大抵の事はしっていて、一度一緒に大英博物館に行ったときも、片っ端から説明してくれて、学芸員の方が呆れてました。 日本史マニア、といっても全部の時代、全部の分野について深く知ってる人はまぁいないだろうし、そんな必要もないと思いますけど。 「世界史でもマニアックな文章はたくさんありますが、カタカナなのでちょっとは簡単に感じます。」 中国史や朝鮮史になるとカタカナじゃないし、姓のない国の歴史や、イスラム圏やインドの歴史の本を読んでいると同じ名前だらけで困るし、それはそれで難しいですけどね。

関連するQ&A

  • 地理、日本史、世界史、受験においてのメリットとデメリット

    今まで海外の学校で勉強していたため、日本の高校で習う地理、日本史、世界史は勉強したことがありません。 来年日本の大学を受験することになり、1年しかないのですが、地理、日本史、世界史、いずれかの科目でセンター9割以上を狙いたいと考えています。 世界史は予備校の春期口座を利用し先週から勉強し始めました。 感想としては、色々な国にスポットを当てて時代が進んでいくので、プツプツときれ、ストーリー性が感じられず、時代の流れをつかみにくいのではないかと感じています。今のところ、講師が非常に良いということもあり、楽しんではいますが教科そのものに対する魅力はまだありません。 日本史は殆ど勉強したことがないのですが、舞台が日本に定められているという点からも、時代の流れを感じ取りやすいだろうし、物語を楽しむように勉強できるのではないかと考えているのですが、どうでしょうか。日本の歴史にはすごく興味があります。 歴史は物語を読むような感覚で勉強できるので、世界史、或いは日本史が勉強しやすいのではないかと思っていたのですが、世界史に関しては少し期待と違ったようです。(カタカナも非常に覚えづらいし^^;) 色々な人に意見を読ませていただきましたが、地理を進める人が断然多いようです。その理由として、地理は歴史より暗記量が遥かに少ない、ある程度常識で解ける、というものがありました。暗記量は少なくても、その分何か別のことを要求されるんじゃないかと思うのですが、どうですか。例えば、図やグラフを分析する力とか、短期間では身につかないものを問われると正直辛いです。また地理は点は取りやすいが確実性に欠け、9割取るのは意外と難しいようなことも聞きました。確実性といった面では歴史がいいようです。 歴史を学ぶというのには魅力がありますが、いまいち地理の魅力って分かりません。暗記量が遥かに少なくても、全く面白くない教科を勉強するとなると、より苦労すると思うのです。何か意見、アドバイスがあれば回答お願いします。 長くなりましたが、知りたいのは以下の点です。 ・日本史は物語感覚で勉強できるか。(そうなのであれば多少暗記する量が多くても耐えられます。) ・世界史は舞台がいちいち移動するため、物語としての面白さはないのではないか。(そうでないのなら今のまま続けて見ます) ・受験で地理に要求されることって暗記以外にどんなことがあるのか。 よろしくお願いします。

  • 文理選択の地歴科目選択で悩んでます!!!

    高校の文理選択の地歴科目選択で悩んでます!! まだ1年生なので地理・世界史・日本史すべてやっておらず何を選んだらよいか全く分かりません・・・ センター・二次試験ともに有利で、難関国公立大学にも合格できる科目は何ですか??? 決定的なのが、私は暗記科目が苦手なんです・・・しかもカタカナは漢字より覚えにくく、暗記は歴史などの流れでするタイプです。 1番暗記が少なくやりやすいのが地理で、 1番どうにでもなる科目が世界史で、 1番カタカナが苦手な人にとって覚えやすいのが日本史だと聞いています。 私は一体どれを選んだらよいのでしょうか・・・??? できるだけ経験者の方、よろしくお願いします。 大学に進んだ方や文理選択をした方なら問いません!!! どうかよろしくお願いします。 ちなみに文理は理系を選択しています。 世界史Aは必修で、Bをどうするか悩んでいます。

  • 世界史と日本史の流れを簡単に理解したい。

     今、私は公務員受験のための勉強をしています。もともと理系科目のほうが好きなので社会系は全くダメです。暗記が不得意ではないんです。理科の実験内容なんて小学校の時の物まで覚えてますし、大好き科目の暗記は得意なんです。  公務員試験の歴史は流れが重要です。広く浅く出題されるので人物や出来事についてそんなに突っ込まれることは無いんです。でもその流れがつかみにくいんですよね。世界史は特に人名も覚えにくいし、本当に困っています。漫画日本史&歴史を進められてのですが世界史は特に改善されること無く・・・・。レンタルビデオ屋とかに有るんですかね?漫画歴史ビデオ・・・。なにかこの他にわかりやすく理解できる方法ありますか?

  • 世界史か日本史か・・・

     文系で高一の者なんですが、あさってまでに歴史の世界史か日本史かの選択を最終決定しなければならず、どちらにしようかなやんでいます。  今の高一の間は世界史Aを履修しているんですが、二・三年からは日本史B・世界史B・地理Bのいずれか二教科を二年間続けて履修しなければいけません。自分は歴史はどうも苦手なので、地理は取ることに決めたんですが、残りのうちどちらを取ろうか迷っています。  ちなみに、将来のセンター試験で、地歴公民から2教科選ぶときは、地理と政経を選択し、歴史は選ばないつもりです。  友達や先生は「好きなほうを選べばいいよ」といってくれるのですが、結局のところ、漢字が得意かカタカナが得意か、によるのでしょうか?    アドバイスをよろしくお願いします。

  • 日本史と地理・・・・

    こんにちは。今、高校1年のものです。 俺のいっている学校では2年に進級するときに理数か文系かを選ばないといけません。 数学が大好きなので理数にぃくと決めてるんですが・・・・ 理科を、物理。生物。 社会を、日本史。地理。 から各ひとつづつ選ばないといけません 理科のほうは物理と決めてるんですが社会の方が決めれません。 俺の行く理数系でゎ必修科目として 国語。数学。英語。理科【科学】。社会【世界史】。 がぁります 個人的には日本史が好きです でも将来的に使うとなれば地理かなぁ~とも思います。 どちらがぃいと思いますか? またこれらの選択により将来の職業はどのように変化するのでしょうか? 教えてもらえると有難いです

  • 日本史

    青山学院大学 教育科学部教育科を目指している高3です。 地理、英語、国語で、 センター利用で受けようと思っていたのですが、二次のことも考えて勉強しておいた方がいいと言われました。 青山の二次試験は1回目(全学部日程)は去年から地理が入ったのですが、2回目(個別学部日程)では地理が無くて、日本史か世界史のどちらかなんです。 私は地理と世界史しかとっていません。 地理の勉強はこの夏休み1通り終わります。 しかし世界史はあんまりというか全く勉強してません。 授業の先生は適当で、テストも教科書を暗記していただけで70~80点は取れてました。 授業を2年生から受けているので、個別学部日程は世界史で受けようと思い、勉強をしようとして、参考書を読んでも内容が全く入ってきません。 暗記していたことは全部忘れてるし、世界史は国が沢山出てきて、地図上のどこの範囲が何の国なのかもわかりません。 この夏休みは世界史を後回しにし、センター強化をしてきました。 センター一発勝負にしようと思ってたからです。 でも、センターに落ちたときのショックを考えたとき、しょうがないと割り切れるかどうか不安です。というか多分とっても難しいです。 あとの試験に、何の対策もしていなかったら、後悔するだろうし…。 でも世界史は本当にもう嫌いの域なんです。参考書を見る度に泣きたくなって、頭を抱えるばかりで、知識は増えず…。完璧に言い訳なんですけど…。 世界史はどーしてもやる気が出なくて、友達に世界史と日本史はどちらがいいのか、と相談したところ、五分五分で…。 でもある子に、一回ダメだ、とか楽しくないと思った教科は伸びないと思う。と言われました。 日本史は中学の頃の知識程度しかないけれど、中学の頃は歴史が好きだったし、得点源だったので日本史に今から変えようと思っています。 日本史の授業は一回も受けたことありません。 今から日本史をやっても間に合うでしょうか? 友達は優しいので、今から頑張れば間に合うよ!って言ってくれたのですが… 違う子には、文化史が出たら終わる…!とも言ってました。 世界史は上辺だけだから簡単だって意見もあったり…。 ちなみなのですが、塾には行ってません。 先生にも相談したのですが、今は推薦入試や、AO入試に終われてあまり相談に乗ってくれませんでした。 大学入試の経験がある方、詳しい方の意見が聞きたいです。 自分一人じゃ抱えきれなくて、しかもとてつもなく分かりにくい文章ですみません。 高校は私立で偏差値58くらいで高くはないけれど、受験対策はしっかりしてくれています。

  • 世界史と日本史

    中学校の社会科は科目で分かれているわけではありませんが、地理、歴史、公民というように教科書が別々になっていますよね。 でも、高校の社会科は地理歴史科と公民科に分離する前から、歴史は世界史と日本史に分かれてますよね。そこで疑問の思ったんですが、歴史をこのように分けた理由はなんでしょうか? 日本史にしても諸外国との関わりは切り離して考えられないだろうし、時間な軸で考えるなら 古代史と近代史という分け方もあったはずです。そして、逆になぜ地理は分割されなかたのでしょうか? 地理の方が日本と世界を切り離して考えやすいとも思うんですが。地理にしても深く学ぶならいくらでも覚えることはあるはずですよね。 最後に、世界史が必修日本史が選択なのはどうしてでしょうか?

  • 日本史に乗り換え

    浪人一年目で高3から地理を習い始めました。(地理偏差値53) しかし最近日本史の教科書を読んでみたらとても頭に入りやすく驚きました。 私ははっきりいって地理というか地図が好きではなく 世界の気候や文化にあまり興味がありません。 なんというか地球が大きすぎて思いをはせることがで きません・・。 地理が苦手な理由としてはおそらく理科嫌いなことと ライン川とアマゾン川が名前と位置する場所の違いぐらいしか区別のつかない地理的常識のなさ、そもそも勉強量が足りないことからくるものだと思います。 それに比べて日本史はイメージがわきやすく高校受験以来手をつけていませんがところどころキーワードなどは 覚えています。むしろ地理を勉強してるときのが未知の単語が多い気がします・・。 浪人や今の時期を考えて無謀の気がしますがアドバイス (挑戦してみれば?、やめた方がいい、日本史をなめんな、・・etc)よろしくお願いします。 ちなみに私は丸暗記は得意な方です。(地理は暗記よりも仕組みなどの理解分野が多いです)

  • 教員免許

    大学に今年入学します。 僕は日本史が好きなので高校の地理歴史の教員免許をとりたいです。 そこで思ったのですが、歴史の免許を取るということは、世界史と地理の免許もとらなければならないのですか? また、歴史の試験では、世界史の範囲も含まれるのでしょうか? 詳しい方、回答お願いします。

  • 世界史か日本史どちらがいいでしょう??

    今年の春から高校2年生になった者です。 私は文系で今世界史を選ぼうか日本史を選ぼうかですごく悩んでいます。 いろいろと周りに相談してみたのですが、 「興味のあるほうにしたら?」といわれてしまい歴史にはさほど興味がないので、どっちもどっちという感じです。 ちなみに今の状況はというと・・・ 世界史:今年の春から学校でやり始めたばかり 日本史:小学校のとき受験のためにやったのと中1、2と学校で習いました。 しかし、歴史にあまり興味がなく中3では歴史をやらなかったので結構のことを忘れてしまっています。 1度やったということもあり、基本的なことはだいたいすんなりと頭に入ります。 このような状況の私はどちらを選べばいいでしょうか?? また ・どちらの方が覚える量が多いか。 (友達によると日本史の方が覚える量は多いといってみましたが ここのサイトのほかの方の書き込みをみていると 世界史の方が多いとかいていたのでちょっとよく分からなくて困っています。) ・大学ではどちらが役立つか。 ・試験に強いのはどちらか。 ・世界史をとった場合「三国志」の本は読んでいると割りと役立つか も知りたいです。 長文になってしまい申し訳ないですがアドバイスのほどよろしくお願いします。