• 締切済み

受験

applydisappearの回答

回答No.2

>英語も理科は生物を選択していますが >それすらも基礎すら出来ていない >ちょっと解けはするけど、出来ていないのと同然 出来ていないの度合いが、どの程度なのかにもよります。ただし、共通テストで6割にいかない程度の低さならば、かなり厳しい。 ただし、受けてみるのは自由です。受けてみて落ちたら、諦めもつくのでは。もしかしたら、テキトーにマークした解答が次々当たるラッキーが起こるかもしれないですし。受かったら大学に通えばいいですし、落ちたら専門からの編入を目指せばいいですし。

関連するQ&A

  • 今から再受験して間に合うか?

    現在大学3回生の者です。 思うところがありある大学の法学部への3年次編入試験を受験したのですが、第一志望にしていた大学は不合格となってしまいました。 一応他の大学には合格しているのですが、なんとかしてもう一度再挑戦できないものかと考えています。 そこで、一般の大学受験をしてもう一度受験したいと考えました。 もしものことを考えてセンター試験の出願だけはしてあるので受験をすることは可能です。 ですが、これまで受験対策ができていませんしセンター試験までもう一月を切っているので絶望的だとも思います。 私大の3教科受験に絞ったとしても、その分かなり高得点を取らなくてはならないので厳しいと思います。 また、仮に合格したとしても一般の受験生との年齢差もかなり大きく将来さまざまな面で不利になると思います。 やはり、一般の大学受験はもうあきらめた方がいいのでしょうか? 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 京都工芸繊維大学と慶応義塾大学

    現在京都の私立大学の1年生です。今年受験で失敗したので他の大学への編入を考えてます。学科は電子系志望です。そこでいま京都の実家に住んでいるので家から通える大学で国立ということで京都工芸繊維大学の三年次編入を目標に考えてます。しかし慶応義塾にも二年次編入という制度があるので力試しで受験を考えてます。慶応の理工は二年次編入なので入試は来年の3月、京都工芸繊維大学は来年の8月にあります。なので慶応に合格して行くことになったら京都工繊大は受験できません。そこでどちらを本気で目指すか迷ってます。 そこでなんですが一般的に京都工芸繊維大学と慶応義塾大学とでは一般の大学受験で両方合格したらどちらにいくのでしょうか?

  • 各種学校・専門学校から大学3年へ編入の可能性と条件について教えてください。

    大学受験中の私の子供が、志望校に合格できなかった場合、各種学校・専門学校へ2年間通い、その後、志望大学の3年に編入を考えたいと言いはじめました。 「編入」について、私が大学生であった頃に比べて間口はかなり広くなっているようですが、 必須条件とか、専門学校は認められるが各種学校は単位が認められない、などの情報があり、 どういった専門学校へ入らなければ、大学3年次への編入が認められないのか、などさっぱりわかりません。 本人(子供)は、総合政策や経営学部へ進学したいようです。 まもなく受験結果も出て、ゆっくり進路を検討している時間もないものですから、この場を初めて借りてお尋ねします。 編入基準や条件などご存知の方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 編入試験に合格した方

    今年私立大学に入学する予定なんですか訳があり(話すと長くなるので省略します)他大への3年次編入、できれば2年次編入の社会学科を考えています。編入試験のなかで英語、専門科目や小論文などありますが専門科目がない編入試験に合格したいと思っています。法政大学の2年次ぐらいしか実施していることしかわからず、専門科目が必須の大学のほうが多いのでしょうか?また編入試験までの勉強はどのようにやるのが効率が良いでしょうか?1番は国立に編入したいのですが国立はあまり編入試験を実施していないでしょうか?情報があまりわからず困っています。編入に合格した方はどのようにして合格したか教えてもらいたいですお願いします。

  • 4年制大学への編入を考えています。単位について

    4年制大学を1年の前期で自主退学をし、現在も4年制の専門学校へ通っています。 今年の春に専門学校が2年次になるのですが、3年次には4年制大学への編入を考えています。 大学の募集要項に専修学校に2年以上在学(見込み含む)と書かれていたので、 編入試験は次の試験には受けれるかと思います。 もちろん同系の学科です。 ・そこで質問なのですが、大学の前期だけで取得した単位(主に教養科目)は単位認定に使えるでしょうか? そうなると 大学の前期単位とプラスαで専門学校の2年間分のフル単位が見込まれます。 学費などのため志望大学の2年次ではなく3年次に編入したいと考えているのですが、 上記の単位だけでは3年次編入学は難しいでしょうか? 大学に問い合わせれば早い話だとは思いますが、回答の方宜しくお願いいたします。 志望大学は東京理科大学です。

  • 大学編入について

    自分は現在私立大学法学部の3回生です。 以前から他の国立大学の法学部への3年次編入を希望していて、今年受験したのですが、最終的に第一志望にしていた大学に合格できませんでした。その代わり他に受験していた大学の法学部には合格することが出来ました。 普通に考えればその合格した大学に編入すればよいのでしょうが、いろいろと迷っていることがあってなかなか結論が出せません。 迷っていることというのは、そもそも本当に編入するべきなのかということです。 編入を志望した理由としては、学びたい分野を専門とする教授が今の大学ではいなくて十分に学べない、もっと学びたいという学問的な理由があります。ですが、第一志望の大学の2次試験(口述試験)でこの理由が試験官に納得してもらえず否定されたように思います(筆記試験が不十分だった可能性もあるのですが)。 自分自身の中でも実は編入を志望した理由があいまいになっていて、卒業後の進路も含めてこれから先どうすればいいのかわからなくなっています。 ですから、一応他の大学から合格はいただけたものの、編入するべきなのか迷っています。 正直に言って、今の大学が嫌で別の大学に行きたいというのが自分の中でかなり大きいように思います。また、編入後公務員を目指したとして、その面接などで同系統の学部の3年次から3年次への編入という特殊な経歴の理由をうまく答えられるのか不安があります。 また、合格した大学は家から遠いところにあり環境の変化にも不安があります。編入先の学生や教授からどのように見られるのか、もともと対人関係が苦手なこともあってこの点も不安です。 けれど、せっかく合格できたのだから編入したいという思いもあります。とにかく、今よりよい環境で、学ぶ意味のある大学でしっかり学びたいととも思っています。今の大学ではストレスで体調も崩しました。今の大学のまま我慢して終わらせたくないとも思っています。 仮に編入をしないという選択肢を選んだとしても、ここまで普通の大学3回生とは違うことをしてきたので進路について不安があります。 具体的には今から公務員などを目指して(今のままなら民間の就職は考えていません)間に合うのかという点に不安があります。 私はこれからどうすればいいのでしょうか? 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 3年次編入試験(面接)について

    3年次編入を受けようと思っているのですが、編入試験の面接ではどのようなことを聞かれるのでしょうか?編入試験を受けたことのある方、是非、教えてください。 ちなみに私が受験しようとしているのは京都工芸繊維大学の造形工学科です。

  • 一浪で専門から大学へ編入学

    専門学生です。昨年の入試時に風邪を患ってしまい受験失敗してしまい、一浪で専門学校へ進学しました。ですが大学を諦めきれず編入学したいと考えています。もしここから志望の大学へ編入するとしたら二年次への編入学となり実質二浪になってしまう上に元々一浪ということもあり、やはりこのようなケースでは就職活動等に影響が出てしまうでしょうか?

  • 二級建築士の受験資格を得るために行く学校について

    二級建築士を目指してる主婦です。 子供がいるため通信制の大学か、昼間の専門学校に通うか悩んでますが、どちらのほうが後々就職しやすいや独立しやすいなどのメリットがあるのでしょうか? それから建築の勉強は初めてなのでもし通信制大学にいく場合、基礎から勉強するため1年次からの入学がいいのか、3年次編入でも変わらないのか教えてください。

  • 京都産業大学→同志社大学へ・・・・

    私は京都産業大学法学部法律学科の2回生です。ちなみに男です。現在、同志社大(法)の3年次転入試験を受験しようか迷っています。 実は、私は高校は長崎の進学校(大したところではありませんが)に通い、成績は悪くはなかったのですが、勉学にいまいち身が入らず、なんとなく国公立大を受けて落ちました。その高校では国公立志向のため、私だけでなく、多くの生徒は私立のことは全く知りませんでした。同志社って東京?ってなくらいに。しかし予備校に入り、私立のことも調べ、説明会にも行き、同志社(法)に進学したいと思うようになり受験したところ、あとわずかというところで落ちたのです。経済にでもしてればうかってたんですが、法が良かったのです。 そして、今でも同志社があきらめられません。3年次転入試験がもうすぐあり、勉強はしているのですが合格は難しいとはっきり感じています。それで、3浪のようになるのですが来年の一般入試を受けるのはどうかという考えが浮かびました。大学院は進学しないので院でリベンジは無理です。 京産大でも学べることは多くあるかもしれませんが、全く望んでいないのに入学してしまいましたし、正直、レベルと環境が合わないのです。資格を1つずつとって就職で困らないよう努力もしているので、京産大でも就職のときには不味くはないのではないかとも思います。ちなみに将来の夢は行政書士や司法書士みたいな法律家です。 転入に合格できれば最高だけどかなり難しい。一般だと3浪のようになって恥は忍びますが遅れを取り戻せるかわからないし、親の負担が・・。バイトしますがね。そして京産大は合わない。どうしたらいいのでしょうか?本当に悩んでいます。心から助言を求めます。あと、長くなってすみません。