• ベストアンサー

聖書の「タラントの例え」は、どういう意味の話?

聖書の「タラントの例え」は、どういう意味の話なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryuzin
  • ベストアンサー率45% (253/558)
回答No.1

 お金持ちが三人にそれぞれお金を与えたら2人はそれを増やしてみせたのに対して最後の一人はただ隠しただけなので、怒られてお金を取り上げられちゃったて話なんですが、お金=天賦の才として例えてるみたいです。要するに神様から折角与えられた才能(お金の元)を死蔵するだなんてもったいない。この話じゃそんならいらないよね?お金は取り返すしなんなら出て行って貰おうか。とまで言って脅してる。だからあんたもそうならないように努力せにゃあかんよ。て意味になるかな?タラントはタレント(才能とかの意)とも言うみたい。

rameznaam
質問者

お礼

詳しく教えていただき、みなさん、ありがとうございました!

Powered by GRATICA
rameznaam
質問者

補足

つまり生まれ持った才能とか素質を十二分に発揮して生きることが、神の心にかなう生き方だということですか?

その他の回答 (2)

  • ryuzin
  • ベストアンサー率45% (253/558)
回答No.3

>つまり生まれ持った才能とか素質を十二分に発揮して生きることが、神の心にかなう生き方だということですか?  あくまでも例え。ですからね。そういう考え方もあるんだ。って事位に考えた方が無難だとは思います。

回答No.2

こんばんは! こんなかんじ。 若いころ才能のあること、そこそこ才能のあること、才能のないことをそれぞれすることに決めた。 大人になって振り返ってみると、才能のあること、そこそこ才能のあることはやる気、かけた時間とエネルギーに応じた成果がでた。そこで両者の才能でする仕事を大きくすることにした。 一方、才能のないことについては成果がでなかった。 原因を考えてみるとうまくいかないからといって周辺のことをやり始めるのをよしとせず、最初に決めたことだけをやろうとしたところ、やる気はあったけど思うだけでなにもしなかったからだ。 早めにきりをつけておけばよかった。 そうすればやる気、時間とエネルギーを他のことにまわせた。 きっと今頃成果が出ていたはずだ。 才能のあることについてはどんどん進む、才能のないことを無理にやろうとしても自然消滅する。 才能のあることをやるべきだ。 才能のないことをしたい欲は劣等感から復讐したくて弱点克服に執着してるのだ、顕在意識から締め出せ。きっと悔しさで泣きわめき歯ぎしりするだろう。

関連するQ&A

  • 聖書の「十人の乙女の例え」は、どういう意味の話?

    聖書の「十人の乙女の例え」は、どういう意味の話なんでしょうか?

  • 聖書の「ぶどう園の労働者」のたとえの質問です。

    聖書の「ぶどう園の労働者のたとえ」は、 今のあなたにとって、どのように理解できますか? 回答よろしくお願いします

  • 聖書の「ぶどう園の労働者のたとえ」について質問です

    聖書の「ぶどう園の労働者のたとえ」について、あなたが考える実存論的解釈を教えて下さい。 回答よろしくお願いします

  • リニアモーターカーみたいに話が飛ぶ、という例えに特別な意味はあるのか?

    ある回答者に言われたのです。 男が「リニアモーターカー」という例えをするのは、特別な意味がある、というようなことを。 私は、主治医(精神科医)に リニアモーターカーみたいに話が飛ぶ、と言われました。 話が飛ぶのは事実なのですが、 その例え方(リニア)が、女の私から見れば、ダサいなぁ。さすがおじさんだなあ、と思いました。 いきなり、唐突に話が飛ぶ、ということを言いたかったのだと思いますが、男の人が使うのに、リニアの例えは特別な意味などあるのですか?

  • 『聖書』を知らなければ話にならないというお話

     が多すぎませんか?  (あ) 聖書が《神は生きた者の神である》と言っているのに ニーチェは《現世の否定・生の否定》と見てへんちょこりんな殴り書きの批判を延々とつらねました。  (い) プラトンは イデアの世界がこの経験世界に影を落としていると 一介の人間でしかないのに勝手に 断定しています。それは 思想は自由だからよいとしても その思想を聖書による神学と一緒くたにするというマチガイをも侵しています。  (う) 神とあまりなじまないアリストテレスにしても その絶対(ないし非経験の場)を 《第一原因》と捉えました。つまりは 《不動の動者》です。かんたんに単純に《神が人間世界を動かしている》と言うのなら プラトンとあまり変わらない。  (え) 聖書の《創造主なる神》は あくまで物語です。経験事物が被造物だというのは――アリストテレスと似てはいますが―― その絶対と相対とのあいだの隔たりをしっかりと確かめるためにタトエで述べているだけです。  (お) (むろん 神は《そのナゾが何であるか分かるか分からないかが 人間には分からない》のですから ひょっとするとほんとうにこの世界を非知なる神が造ったということなのかも分かりません。いづれにしても 聖書記者の意図は まづタトエで分かりやすく表現したのだと考えられます)。  (か) 聖書とそれにもとづく神学を知らないデカルトは ご苦労にも《神の存在証明》をおこなっているようです。まったくの不首尾のもとに。こんなことは 一度共通の理解に到っておけば 無駄な議論が省けます。  (き) ヨーロッパ人は 《真理と真実》とがよく分かっていない。真理は 絶対でありけっきょく非知なる神のことです。真実は 事実認識としての誰れ彼れにおけるその主観真実のことです。  (く) 神学は 経験現実について知るために 前提事項として知っておくという問題です。おそらく聖書の神学が 哲学としても普遍的な内容をそなえると考えます。  (け) 聖書を知らない――またけっきょく誤解している――ことによるむだな議論が多すぎます。のではないですか?    

  • 文章解釈 聖書の例え

    添付ファイル文章: The Bible says that when you can do something nice and caring to a hateful enemy, it is like “heap[ing] burning coals on his head.” と it makes them and you better. に関する質問です。 heap[ing] burning coals on his head について2点分からないです。 1. なぜ、heap[ing]と2通りの解釈ができるような表記になっているのか分からないです。 2. 「燃える石炭を敵の頭の上に積み重ねているようなもの」この聖書の例えだけでは、敵に良い事をしているのか悪いことをしているのかよく分からないです。 どういった事を意味する例えなのでしょうか? it makes them and you better. これは、文字通り「敵とあなたの両方をより良くする」という事を意味しているのでしょうか? 解説宜しくお願いします。

  • 聖書の意味

    私は近々、聖書を買おうと思ったのですが、 いろいろ調べてみると、 旧約聖書 新約聖書 というのがあって、私の解釈的には間違ってるとお思いますが、 旧約聖書・・・創世紀から始まる物事の始まり中心に書かれている 新約聖書・・・キリストの誕生から死ぬまでを書いている と思っています。そこで調べている最中、中型聖書新改訳というのを見つけまして それがどんなものなのかわかりません。 今質問したいことをまとめて書きますと、 ・旧約聖書、新約聖書というのはどういう意味で、それごとの内容で本が別々に売られているのか ・(また、私の解釈はあっているのか) ・中型聖書新改訳とはなんなのか、どんな内容なのか です。よろしくお願いします。タグが違っていたらすみません。

  • 「よく話を聞く人」のたとえで使える人物

    タイトルのように、よく話を聞く人のたとえで使える人物を捜しています。 聖徳太子にしようと思ったのですが、それだと色々な人の話を同時に聞ける、というような意味になってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 聖書における羊

    聖書における羊とはいったい何なんですか? 人間のたとえですか?

  • こういう話が聖書にあったとおもうのですけど。

    こういう話が聖書にあったとおもうのですけど。 人間に食われるライオンはどうだというような説明で、 ライオンに食われる人間はというのもあったとおもいます。 ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。