• ベストアンサー

再生専用レコーダーのみでNHK受信契約必要?

asciizの回答

  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6662/9444)
回答No.9

>外部から知る手立てなんて自分から言わない限りありませんよね。 「B-CASの邪魔表示を消してほしい」とNHKに自分から言ってしまった人が、TVやレコーダの存在をバラしてしまったことになります。 だいたい、地デジ化で全TVにB-CASカードが入ったんですから、契約した人だけ見られるようにスクランブルすりゃいいんですよ。 スクランブル解除したい人はNHKと契約する。 払わない人はNHK放送を見られないというデメリットを受ける。 それでいいはずなのに。 既に実現できる環境は整っています。 そうしないのはなんででしょうね~。まあそれが利権ってヤツですか。 実に納得いきません。

katorea21
質問者

お礼

もちろんこちらからNHKにそのような連絡は一切していません。大昔に(間違って)受信契約をしてしまった時だけです。まあ今よりはNHKやテレビそのものへの依存度は高かったから、当時はそれで問題なかったかもですが。 NHKに対する苦情は私も喉が枯れるほど散々言ってきましたが、国を味方に付けた巨大なモンスターにアリほどもない無力な個人が太刀打ちできるはずもなく。うまく逃げるかかわすしかありませんね。

関連するQ&A

  • パソコン内蔵地デジチューナーとNHK受信料について

    パソコンに内蔵している地デジチューナーで、パソコンにB-CASカードを 差し込む必要がありますが、その際にNHK受信料を払う必要はありますでしょうか? 既に地デジ対応テレビを持ち、NHK受信料を払っています。 パソコンに内蔵地デジチューナーを使用することでNHK受信料が さらに加算してしまうのでしょうか? パソコンのメーカーに問い合わせたのですが、サポートの回答では、 「NHK受信料についてはわかりかねますのでNHKに聞いてください」と 無責任な(?)回答です。 (パソコンに地デジチューナーを製造・組み込んでいるメーカーとしては 無責任な回答です) よろしくお願いします。

  • NHKの受信契約について

    私は学生で一人暮らしを始めたばかりなのですが、NHKの委託業者と名乗る人が「受信されているようなので」ときたので、受信設備ないです、ということで納得して引き上げたんですが、半月ほど過ぎてから「受信しているようなので(ry...こちらのカードから情報が来てまして...」とB-CASカードを持ってまた来ました。家に知人を留めたときBSが見たいと言われたので、その時だけBSのアンテナをチューナにつなぎました。その後も何回かBSをつないだりはしましたがそれは向こう側にわかるものなのでしょうか。地デジはつないでいました。ですがNHKは見ないのに受信料を払わなければならないというのにどうしても納得がいきません。世の中には契約をしてない人がたくさんいるのになぜこのお金のない学生のところにまで金をむしり取りに来るのでしょうか。とても理解できません。法律も調べました。憲法違反にはなりますが、払わないことは、契約しなければ罰則はないと。先ほど押されて契約してしまったのですが明日にでも解約しようと思っています。 長々と書きましたが、地デジ、BSで受信していることはNHKにわかるものなのでしょうか。もしわかって何回も取り立てに来るなら目の前でチューナーをぶっ壊してやろうかと思っています。それか取り立てに来なくなるならそのまま行こうかと思っています。

  • DVDレコーダでのNHK録画再生が途切れる

    HDD内蔵DVDレコーダでNHK総合(アナログ)をHDDに録画しています。 再生時に映像が一瞬途切れる現象が時々発生します。 なぜこのような事が起こるのでしょうか? 解消する方法をご存じの方教えてください。 ちなみにHDD内蔵DVDレコーダは東芝RD-XS41。受信はケーブルテレビです。 テレビは地デジ対応のものでテレビで地デジを見ている時はNHKに限らず映像が切れたことはありません。 またDVDレコーダでNHK以外のアナログ放送を録画した場合でも映像が切れた事がありましたがほんとうに極まれです。 NHKだけは10~30秒に一回程度発生することもあります。

  • スカパーでB-CASカード?

    あたらしくBSCS地デジチューナー付のレコーダーを買いました。 今まで使っていたふるいスカパーチューナーを破棄して この新しく買ったレコーダーで視聴したり録画したりしたいと思いますが この場合、レコーダー側と液晶テレビ側それぞれにB-CASカードが あるのですが、どちらのカードでスカパー契約をすればいいのでしょうか。

  • NHK受信料払わないといけないですか

    ケーブルは未加入です。 屋根に取り付けているアンテナでは地デジは見れないと電気屋さんに言われてます。 テレビはアナログでチューナーは取り付けていません。 地デジを見る為には結構出費がかさむし、スカパーで足りているのでこのままのつもりです。 ですが、今日の夕方NHKより、契約して受信料を払うように言われました。 見る為の機器(テレビやチューナー)がない、受信する為のケーブルに入っていない、地デジが見えるアンテナもつけてないことを言っても、「見る見ないはお宅の勝手、見る為の機器を揃える為の助成金も制度として用意してるのに利用しないのもお宅の勝手、それで受信料払わないとは虫が良すぎる」と迄言われました。 払わないといけないのでしょうか?

  • NHKの受信契約を解約する方法

    タイトルの通りです。 「全てのNHK受信機器を廃棄または譲渡する」 が単純かつ確実な方法ですが、テレビはゲームやPCのモニタとしても使用するため、廃棄はしたくありません。テレビは1台のみで他にNHK受信機器はありません。 このような状況でNHKを解約することは可能でしょうか? NHKは一切見ないことを証明するため、B-CASカードのみ廃棄しても構いませんが、そうするとCSの有料チャンネルも見られなくなります。

  • 地デジ非対応DVDレコーダーでの追っかけ再生

    地デジ対応テレビを購入検討中です。 録画機能付きのものにするか否かで、迷っています。 地デジ対応テレビを購入したら、録画は地デジチューナーを搭載していないDVDレコーダーを使うことになりますが、裏番組録画と追っかけ再生ができないならば、録画機能付きのテレビを買おうと考えています。 (1)テレビで地デジ受信→TV外部出力→DVD外部入力 という接続で、地デジ番組を録画することはできますか? (2)上記+DVD外部出力→テレビ外部入力 という接続で、地デジ番組を追っかけ再生することはできますか? (3)地デジチューナーを2つ持っているテレビを選べば、上記の接続で裏番組録画が可能と考えて良いですか? (4)DVDレコーダーでタイマー録画する場合は、テレビの電源が入っている必要があるのでしょうか?

  • S地デジチューナー内臓レコーダーを買えば、アナログtvを見ることは可能

    S地デジチューナー内臓レコーダーを買えば、アナログtvを見ることは可能でしょうが、録画はどうでしょう? 地デジ化に備え、今あるテレビデオはTVとして使用し、地デジチューナー内蔵のレコーダーを買うつもりです。 間違っているかも知れませんが、アナログTVなのでレコーダーの地デジチューナーが1つのものを買うと,TVを見ている場合、その局しか録画できないと聞きました。 私は不在中に録画をすることが多い為、録画中にTVを見ることはほとんどありません。そうすると地デジチューナーが1つしかないレコーダーを買っても、局の違う番組を予約録画することができると思っていいのでしょうか? それが無理ならば1.TVはそのまま使用、地デジWチューナー内蔵レコーダーを買う。2.地デジTVと地デジチューナー内蔵レコーダーを買う(それぞれSチューナーでOK?)3。TVはそのまま使用、地デジチューナー内蔵レコーダー(Sチューナー)、地デジチューナーを買う。 のどれかになるのでしょうか。なおテレビデオには黄色、白の端子が1つづつしかついていません。他の端子はないです。 なお同時録画はできなくてもいいですが、不在中に局が切り替わらないのは困ります。

  • 地デジチューナを導入してのテレビ番組の録画

    地デジチューナーを導入して現在使用しているアナログテレビとDVDレコーダーをそのまま利用したいと思っております。地デジチューナーについて色々と調べてもテレビ番組を録画する場合は外付けのHDDが必要なようでが、現在使用しているDVDレコーダーをそのまま利用してテレビ番組を録画することはできないのでしょうか?地デジチューナーを導入して現在のDVDレコーダーをそのまま利用してテレビ番組を録画する方法を教えて下さい。また、その際最適な地デジチューナーはどのようなものがあるか教えて頂けると助かります。 現在使用している機器は以下の通りです。 SONY製 BSチューナー内蔵ブラウン管テレビ(KV-25DS1) Panasonic製 アナログBSチューナー内蔵DVDレコーダー(DMR-EH70V) 要件 上記機器を利用してテレビ番組を録画をしたい。(できれば予約録画) 地デジは地上デジタル、BS、CSを視聴したい。 録画するにあたり外付けのHDDは利用したくない。 ご回答宜しくお願い致します。

  • ダブルチューナーレコーダーと利得dB損失・・?

    デジタル・チューナーx2機搭載DVDレコーダーに関して質問いたします。 アンテナ線をレコーダーに接続し、レコーダーからテレビへ接続してる場合、 例えば地デジの番組を裏番組と合わせて2番組を同時に録画する場合に、内蔵チューナー2機に分配されるために夫々のアンテナ受信強度が下がるでしょうか。 更に、上の状態で、同時に地デジ番組の他のチャンネルをテレビで見た場合、更にアンテナ受信強度は下がるのでしょうか。それともレコーダー側に簡易のブースター機能などがあるので、同時視聴や録画でもそれなりの受信強度を確保できるのでしょうか。 秋に発売される超解像機能付きのDVD再生機を購入予定なので、ブルーレイは考えてませんので、録画はDVD-Rの6~8Mbps程度で十分に思います。 現在の地デジアンテナ受信強度は、HV-TV1台のみの視聴では、  031(NHK)が最低で 68~70  他局は          78~82 をくらいです。 この条件で、デジタル・ダブルチューナー内蔵レコーダーで、2番組(地デジ)同時録画&テレビ視聴(地デジ)をして、録画の受信強度が落ちて録画画質が損なわれることはないのでしょうか。