• 締切済み
  • 投票

「障害児のお世話係」をリアルで知っている人いますか

障害児がクラスに居ると、生徒の一人がお世話係に任命されて、学校生活を台無しにされたりということがあると、ヤフコメなどでは山程体験談のレポートがありますが、そんなにメジャーな体験なのですか? 実際に体験,もしくは,身近に見たことがありますか?

投票数 2

投票とは

関連するQ&A

  • 障害者の性のボランティアについて

    こんにちは!私は現在、高校に通っている者です。 学校では福祉に関する勉強をしており、今度レポートを書き、発表することになりました。 そのときに私は、障害者の性について「セックスボランティア」を読み、 調べてみたいと思いました。 何をどのように調べてやっていけばいいのか、まだイメージがわいていません。どなたか、いいアドバイスして頂ければ参考にさせて頂きたいと思います。 また、障害をもたれている方の体験談など、ぜひ、聞いてみたいと思っています。 一人でも多くの人の意見を聞いて、これから福祉の世界ではばたくためにも活用していきたいと思っています。 こんな若者のために!など思わず、応援する気持ちで書いて頂けると嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 障害体験のやり方

    私の大学のサークルの活動で、障害体験を行ってみたいという案がでました。 障害体験といえば車椅子に乗ったりして、障害のある人の普段の苦労などを知り、またその中で障害のある人がどのように主体的に生活しているかを学ぶことだと私は思っています。 しかし私は学校などで障害体験の授業を受けたことがないので、いまいちどのように障害体験を行うかわかりません。 障害体験とはどのような事をすればいいのでしょうか? また、障害体験を行うにあたっての注意点などもあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 学習障害

    東京都内で塾の講師しているものです。 クラスに学習障害を持った小学生がいます。 生徒の親は私立中学を希望しているのですが、そういった生徒を受け入れてくれる学校東京都内にどのくらいあるのでしょうか? 私自身東京都出身でないためあまりそういったことに詳しくありません。些細な情報でも構いません。よろしくお願いします。

  • 摂食障害の人。どのような食生活をしていますか。

    私は摂食障害で、主に過食嘔吐です。 たくさん食べて吐いてしまいます。 摂食障害の患者さんは急増中で、特に若い女性に多いと言いますが、摂食(特に過食嘔吐)の患者さんはどのような食生活を送っているのでしょうか。 摂食障害の人のブログやホームページを読んだりはしているのですが、実際にオフラインでの知り合いに患者さんが居ないので、みんながどんな風に生活しているのか気になります。 ・家族と同居の方は家族にも伝えているのか?または、どうやって隠しているのか? ・食事は自炊がメイン?買ってきて家で食べる?外食? ・どこでどうやって吐いたりしてますか?外のトイレで吐く事もありますか? ・病院には行っていますか?どんな治療をしていますか? ・誰かと外食するのは苦痛では無いですか?どうしていますか? そのほか、どんな事でも良いです。 経験談や体験談、聞いた話でも結構なので教えてください。

  • 戦争の体験談

    学校のレポートで、戦争体験者の方にインタビューをして書かなくてはいけません。質問内容は1)どこで何をなさっていたのか。2)記憶に残っている出来事。3)何かの出来事で生活が変わったのか。などです。 体験者の方、もしくは、そういった戦争の体験談などが載っているサイトなどを知っていたら教えてください。

  • 障害者の結婚相談所等

    私は、30代の男性で精神障害者です。 一生一人のまま過ごすのは孤独でやりきれないので 結婚相談所の利用を考えています。 とはいえ、結婚相談所は、普通は健常者であることが 前提なので、果たしてどのように結婚活動をしていいか わからず、途方に暮れています。 役所でも相談窓口というのはないようです。 以下を見つけましたが、他に情報がありましたら 教えて頂けないでしょうか? 具体的に障害者で結婚された方の体験談や 無料の役所の相談所など下さればうれしいです。 なお、年収400万。貯金1200万ありますので 失業さえしなければ何とか生活できるレベルにあると 思っています。 http://www.ab.auone-net.jp/~brighten/report.html

  • 知的障害のクラスについて

    今年から中学校に知的障害の子が入学してくるようです。 軽度の障害で女の子、家庭ではお母さんと一緒に料理やガーデニング、英会話などを楽しんでいるようです。 私は教育の場を経験した事が無いもので、中学生のこのようなクラスではどのような勉強をしていくのか、日々をどのように過ごすのか分かりません。 クラスには専任の先生が一人つき、その先生のサポートをする仕事のようです。 そのような職場に就いていらっしゃる方、学校によって違うかもしれませんが主な日々の生活、生活指導方法など教えて頂けませんでしょうか?

  • 男の人は、女の人に好かれたら、もう興味ない?

    私は、私立の高校1年生(中高一貫の私立。私は、公立落ちて、高校から入学)。16才で、生徒会副会長をしています。 現在生徒会の中に好きな人がいます。 そのひとは、なんというか、何事にも無気力で・・・。 そこの学校に中学校から通っています。 かれは、マイナス思考で、あまり笑わない。 しかも、生徒会に入ったのは、なにか仕事があるほうが暇にならないから…と。苦笑 部活も、今までに4度入部して、4度退部 11月に文化祭があったのですが、その準備期間中は、生徒会のみんなで帰ってて、その人と二人で並んで帰ったり、一緒に学校の校旗の掲揚を(毎週水曜日)したり・・・(先輩が勝手に、私とその人をペアにしたのですが。。。苦笑) それでも、なんとなく、悪くない感じでした。 でも、文化祭が終わって、会わなくなって・・・いろいろ障害が見えてくるようになりました。 はじめはかれが、好きなタイプは「自分のことを好きでいてくれる人」と言っていたので、 差し入れにお菓子作ったこともあったのですが、(甘いものが好きなようなので) 最近は、一緒に並んで歩くことも…なくなって。 現在の障害は・・・ 1、私が、かれより学力が高いので、かれはいやなんだと思う。(根拠は、私の学校は成績順にクラスが分かれているのですが・・・私は、1番上のクラス。かれは、1番下のクラス。ちなみに、全6クラス。) 2、私のほうが、かれに嫌われているとおもっているので、最近は、同じ生徒会の女の子といつも一緒にいる。(かれと仲が良かったころは、わりとひとりだった。) 3、生徒会内に1カップルできてしまったので、なんとなく生徒会全体がマズイ雰囲気…。 4、かれが、数学で、赤点続きだったので、留年の可能性がある。 などなど。 よく男性は、「女性を追いかけるのが好き」といいますよね。 だから、私は、彼を好きになってしまったから、かれはもう、私には興味がないのかな・・・と。 要はおいかける楽しみがなくなったのかな・・・と。 今では、メールしても、つまらないし、もう諦めたほうがいいでしょうか?

  • 特別支援学校高等部

     中学校の特別支援学級には、情緒障害の生徒や発達障害のある生徒のためのクラスがあるのに特別支援学校の高等部には、それがありません。知的障害児の生徒以外は門前払いをする学校もあります。  情緒障害のある生徒は卒業後どこに進学したらいいのでしょうか?  それとこの教えてgooも特別支援関係のカテゴリーがありません。どうしてでしょうか?

  • 障害者クラスと生き辛さについて

    発達障害について、相談させて下さい。 私には3人の子どもがいます。 長女は中学3年生なのですが、その長女の学校には支援級というのがあり、普通のクラスとは別に障害を持つ子どもたちが通っています。 去年の林間学校のようなものの実施が、普通クラスと支援級で実施日が違った事でふと疑問を持ちました。思えば体育祭でも支援級は出られる競技がとても少ないし、学校に伺っても支援級がどんなクラスなのかという情報は入って来ません。 そんな時に長女が話してきた事があります。 「学校内での交流は年に1回の交流給食と、支援級の劇の発表会を1度見学するだけ、劇の発表も自分達は遣らないからすごく差別している気持ちになる。中には自分と全く変わらないような子もいるのにあの子は障害者クラスで凄くかわいそうだ。」と言っていました。 実は長女は成績が下から10番以内で、特に数字がとても弱く、小学校2年生の時点から私は学習障害を疑ってきました。 そして、生活面などを見ていても、発達障害と言えばそうかもしれないなぁと思う面もあります。 しかし、彼女は普通クラスでやってきました。 私も一度診断に行こうかと思ったこともあったのですが、なんとなく行かずじまいでした。 その長女が言う、自分と全然変わらないような子、というのが、実際は表に見えないだけでなにか大きな問題があるのかもしれません。 もしかしたら、本当に他差のないレベルの子もいるかもしれません。 ですが、私は思うのです。 普通クラスと全くと言っていい程接触がなく、学校内で、まるで世界が別ですよというような事がまかり通っているのであれば、それは差別行為ではないのかと。 結局、支援級というのは、一見発達障害のために特別に設けられている物のように見せて、実は普通クラスから扱いずらい子を除外するためのもの、に見えて仕方がないのです。 正直、私は差別行けない、助け合うという社会を目指すのであれば、障害児も同じクラスの中に居て、健常な子供が助けていくというのを当たり前と思う教育をしなければ、いくら口だけで差別はダメだ、助け合いだと言っても、社会の仕組みが差別し関りを持たなくしている状況で、どうやって?と思うんです。 学ぶ場もなければ実践する場もない。 自分よりも、クラスの中の子は一定のレベルに保たれ、みんなが同じでなければいけないという空気。 教師もそういう差別に疑問も持たない。教師自体が差別して扱う。 普通クラスの親は障害児クラスの存在なんてまるでないかのように振る舞う。 私達とは関係ないですよ、と言わんばかりの態度。 本当にこれでいいのでしょうか? NHKなどで発達障害について放送されていますが、いくらテレビで学んでも、世の中がこんな状態で、本当に障害児に対する理解が進むとは思えません。 身体的な障害や、ダウン症、脳性マヒや生まれつきの障害、発達障害、など障害には様々ありますが、障害を持つ人の生き辛さというのは、結局障害があるために、『一般人』と差別化されてしまうという、普通といわれる人々の意識からきているのではないかと思えてなりません。 支援を増やす、という前に、普通と言われる人の意識が変わる事が一番重要なのではないでしょうか? 皆さんはどう思われますか? いろんな立場の方からのご意見を聞きたいのでカテゴリは福祉にしませんでしたが、ここでいいのか分かりませんが、ぜひ皆さまのご意見を頂ければと思います。 宜しくお願い致します。