• ベストアンサー

浮力についてです。

重さが150gの木を水に入れたら浮きました。 このとき押しのけた水は何㎤ですか。 ただし,水1㎤を1gとします。 ・ おわかりになる方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • retorofan
  • ベストアンサー率33% (329/977)
回答No.1

木が水に浮くとき、木が押しのける水の体積は木の体積と等しくなります。 水の密度は1g/㎤ですから、 150gの木が押しのける水の体積は 150㎤となります。

1593okada
質問者

お礼

ご回答,ありがとうございました! たいへん勉強になりました。どうもありがとうございましたm(__)m

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

浮力=物体の重さです。そして、浮力は、物体が押しのけた体積の重さに等しくなります。アルキメデスがお風呂に入ったとき、自分の体重に相当する水があふれたわけです。 分かり切ったことかもしれませんが、物体が押しのけた水の体積はどうなるのか。 押しのけた水の重さ:押しのけた水の体積=水の重さ1g:水の体積1cmで計算できますね。

1593okada
質問者

お礼

ご回答,ありがとうございました! たいへん勉強になりました。どうもありがとうございましたm(__)m

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浮力の問題

    内径がそれぞれ20cmで重さが200gの立方体の水そうに、半分の深さまで水がはいっています。 そこで木でできた一辺が10cmの立方体の積み木をいれました。これについて、つぎの問いに答えなさい。 表1は体積1cm3あたりでの重さをまとめたものです。 表1(水1.0g 氷0.92g 鉄7.9g 木0.50g)   問題1 積み木をしずめるために、図のように(画像を添付させていただきました) 鉄のおもりをぶら下げました。おもりは何g以上あればよいですか。整数で答えなさい。ただし、糸の体積や重さは考えないことにします。 この問題がわかりません。 積み木を完全にしずめるには500gの力が必要ということはわかりした。 鉄7.9gが500g分必要と考えて500÷7.9ではないのですか? 問題2 つぎに、積み木を取り出し、かわりに重さが920gの立方体の氷を入れました。 氷を入れたことにより、水面は何cmあがりますか? 浮力は液体1cm3の重さ×液体中のもの体積だから 0.92g×? 液体中の体積の部分がわかりません。 問題3 氷が完全にとけると、とける前と比べて、水面はさらに何cmあがりますか? この3問がわからなくて困っています。 どなたか教えてください。 お願いします。

  • 浮力の問題がわかりません…

    理科の勉強をしていて浮力の問題が出てきました。問題は以下のようなものです。 『重さ500gの木片が図のように(※図は水の入った水槽に木片が浮かべられ、木片がちょうど半分水の中に浮かんでいる状態です。)半分だけ沈んでいるとき、下の問いに答えなさい』 (1)この木の体積は何立方cmか (2)この木の比重はいくらか (3)この木を沈めるには何gの力が必要か 答えはそれぞれ(1)1000立方cm、(2)0.5 (3)500g となっているのですが、これだけの条件でこういった答えをどうやって出せばいいのかわかりません。浮力に関して知識はほとんどありません。解説いただけると幸いです。よろしくお願いします!

  • 食塩水 浮力

    食塩水につかった物体の体積は水をくらべてどうなりますか? 浮く力が強いので、体積も大きくなりますか? 物体が、水に浮いた体積が300cm3なら、食塩水ではどうなりますか? 教えてください。

  • 浮力

    水を入れたビーカー1500g重に、100立方cmのおもりを入れた。おもりの密度は3g重/立方cmである おもりをぶら下げているばねばかりAの目盛りなのですが、 おもりは100gで密度も考えたら 100×3で300gだと思うのですが、答えは200gになっています なぜなんでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 水溶液の計算問題

    ③200㎤の水に10%の濃い塩酸を加えて5%のうすい塩酸をつくろうと思います。濃い塩酸を何㎤加えればよいですか。ただし水1㎤は1gで10%の塩酸1gの体積は0.85㎤です。 ④180㎤の水に30%の濃い塩酸を加えて20%のうすい塩酸をつくろうと思います。濃い塩酸を何㎤加えればよいですか。ただし水1㎤は1gで30%の塩酸1gの体積は0.85㎤です。 上記の問題が全然分からなくて困っています。水溶液の濃度の分野ですが、この分野は一通りやり終えています。回答よろしくお願いいたします。小学生の理科の問題。

  • 問題に答えてください!お願いします。

    回答は、例→ (1) 2×3=6 A.6m みたいな感じで。 (1)1分間に、7袋つめました。42袋つめるには、何分かかりますか。 (2)1分間で9.5リットルの水がたまる水道があります。30分間では、何リットルたまりますか。 (3)1cm3あたり、7.9gの鉄があります。50cm3では、何gありますか。 (4)1リットルのガソリンで、8km走るトラックが、200km走るには、何リットルのガソリンがいりますか。 (5)75cm2で105gの木の板があります。1cm2では何gですか。 お願いします!答えてください。

  • 浮力=比重×体積×重力加速度ですよね?

    質量60gで体積10cm3のaと、質量40gで体積20cm3のbを、木の棒の両端にぶら下げている。棒はaから20cm,bから30cmのところで糸で支えている。aは比重1の水200cm3の中に、bは比重0.8の油300cm3の中につるした状態のまま入れている。Aは椅子のうえ、Bは秤の上に乗せたとき、Aの方に棒は傾いていた。秤はいくつをさすか?ただし水と油はともに100gのビーカーに入れていた。 この問題の解説で浮力は比重×体積ってでてきたんですけど、重力加速度はかけないんですか?

  • 水槽算と浮力の問題

    内側が縦100cm、横90cm、深さ80cmの水槽があります。次の問いに答えなさい。 (1)この水槽の満水時の水量は何リットルですか? (2)この水槽に、毎分18リットルの割合で水を入れるとき、水位は毎分何cmの速さで上昇しますか? (3)水槽が満水のとき、模型の鉛を浮かべたところ、水があふれ出ました。この模型を水槽からあげたら、水位が1mm下がっていました。この模型の重さは何gですか?ただし、水1ccの重さはは1gとします。 (1)720l (2)2cm (3)900g 正解でしょうか? よろしくお願いします。

  • 浮力の問題

    底面積9立法cm、高さ2cm、密度0.5g/立法cmの直方体がある。 この直方体に質量6g、密度4g/立法cmの錘を糸でつるし、直方体を水に浮かべると、底面が水面に平行になってうかんだ。 直方体が水中に沈んでいる部分は何cmか? ただし糸の質量は無視する。 答えは1.5cmなのですがつるされたおもりどころか、直方体が水中に沈んでいる部分の求め方すら忘れてしまいました。 どなたかヒントをください。

  • 化学1の計算問題

    (問1)20℃-1気圧で酸素10cm3を 混合し、これに点火したところ水が 生成した。反応後に関する下記の記述 のうち正しいものを選びなさい。 1、酸素も水素も残らない。 2、酸素が2.5cm3残る。 3、酸素が5.0cm3残る。 4、水素が2.5cm3残る。 5、水素が5.0cm3残る。 (問2)16%水酸化ナトリウム水溶液が 150gある。5%の水溶液にするために 加える水の量は何gになるか、最も近いものを選びなさい。 1、 280g 2、330g 3、380g 4、 480g 5、 530g (問3)硫酸(H2SO4)29.4gをちょうど 中和するには、水酸化カルシウム (Ca(OH)2)は何g必要か。次の1~5のうち最も近い値を一つ選びなさい。 ただし、原子量はそれぞれH:1、 O:16、S:32、Ca:40と する。 1. 11.1 2. 14.8 3. 18.5 4. 22.2 5. 44.4