• ベストアンサー

ミライースのバッテリー選び

furamankoの回答

  • furamanko
  • ベストアンサー率27% (564/2054)
回答No.4
meme2
質問者

お礼

やはりパナソニックは強いですね 9900円ですか 参考にさせて頂きます アドバイスありがとうございました

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • ミライース メンテナンス費用について

    現在ミラX(未使用車)とミライース、どちらの購入がよいか迷っていますが 実際はどちらも燃費等はそんなに変わらないのでしょうか? まずCVT自体が初めてなのですがオイル交換やバッテリー交換など 以前のATとは維持費などは違うのでしょうか。。。 またミライースについてはエコアイドル機能がついてますがこれも メンテナンス料が結構つくものなんでしょうか? ちなみに今は13年式のダイハツ オプティ(AT)に乗ってますがこれより 燃費がよかったら満足です。 素人過ぎる質問ですが実際に上記車種を乗られてる方や詳しい方 アドバイス程度にご回答お願いいたします。

  • アイドリングストップ車のバッテリーについて

    アイドリングストップ車は、停車時にエンジンを自動で切るわけですが バッテリーの状態が、負荷がかかっている、容量が減ってきている等々、様々な状態を自動車自身が把握してエンジンストップを解除して再始動したり、初めからアイドリングストップ自体をしなかったりするわけですが、 では、使い古したバッテリー(要交換間近なもの)を搭載していた場合、アイドリングストップをしなくなってしまうのでしょうか。 もしそうであれば、アイドリングストップのするかしないかが目安になると思うのですが、どうでしょうか。

  • アイドリングストップ車の疑問

    アイドリングストップ車は、赤信号等で止めればエンジンストップし、また走り始めるときに エンジンがかかるのですが、これってアイドリングストップ車ではない車と比べると、 バッテリーの消耗は激しいのでしょうか? またその都度エンジンがかかったり、止まったりして燃費って悪いのですか?

  • アイドリングストップ車のバッテリー交換

    ニッサンノートのアイドリングストップ車のバッテリー交換をします。 現在までアイドリングストップ機能は使ったことはありません。Q85が搭載されていますが、アイドリングストップOFFで使用していても専用バッテリーを購入する必要があるのでしょうか。 ないのであればどのようなバッテリー(普通のバッテリー、充電制御バッテリー)を購入すればよいのか、又アイドリングストップ専用のバッテリーを使用しないことで不具合が生じないかもお教えください。

  • アイドリングストップ車用バッテリーの寿命について

    最近バッテリが弱ってきました。アイドリングストップしなくなりました。電圧測ってみたら12.56vでした。 交換して2年ちょっとなんですが、2週間に1回くらいしか乗らないのでそんなもんかも(乗るときは長距離乗る)。バッテリーはPanasonic CaosQ-90です。 でも12.56vだともう少し使えそうな気もします。 南関東ですので冬を乗り切れば夏の間はもつかもと期待しています。 (よくエアコンでバッテリーが弱るといいますが、エアコンのコンプレッサはエンジンで回しますからバッテリー関係ないですよね(除くプリウス)) ・一般的にバッテリーはアイドリングストップしなくなったらその先はすぐに寿命ですか? まだもちますか?   (ちなみに前の新車時のバッテリーは突然死するまでアイドリングストップしてました。) ・12.56vというとあと半年くらいは使えそうという期待を持たせますが、アイドリングストップ用バッテリーは前回突然死したので気になっています。実際のところどうでしょうか。電圧をまめにチェックして12v下回ったら交換、みたいなのってありですか?

  • 車のバッテリーについて

    いつもお世話になっております。 HONDAのモビリオ(初代)に乗っております。 ガソリン価格高騰で、懐具合が非常にキュウキュウなので、なんとか燃費を向上させようと、最近、アイドリングストップにて運転しております。 ほとんど都内なので、実際かなり燃費が向上しました。 しかし、ここでいくつか別の心配事が・・・。 1、バッテリーです。しょっちゅうエンジンを切りますので、バッテリーが上がりやすくなるのでは?という事。 2、しょっちゅうイグニッションを回しているので、エンジンスターターが壊れてしまうのでは?という事。 3、私のやり方は、前の信号が変わった事が事前に分かった場合、走っている最中にニュートラルにギアを入れてエンジンを切ってしまいます。後は惰性で走って停まります。その時、パワステが切れてハンドルが重くなるのですが、無理やり回してます。なので、パワステが壊れるのでは?という事。 以上の3点が非常に心配になってきてます。 実際、今日ですが、やはりアイドリングストップして、いざイグニッションを回してみると、キュル・・・あれ?キュル・・・・あれれ??と一瞬かかりませんでした。3回目には無事スターターが回ってエンジンがかかりましたが・・・。尚更心配になります。 以上の心配点が自分で気付いた事なのですが、他に注意点などあれば是非ご指摘頂ければ幸いです。

  • ミライースのHID化について

    ミライースのHID化についてです。 母親がミライースに乗っているのですが、もともとHID設定がなくハロゲンなので物凄く暗いです。私の目がHIDに慣れているせいもありますが、フォグランプも無いため、運転が少し不安なのです。おまけに親子共に目が悪いです。 そこで、HID化しようと考えています。いくつか質問があります。 質問 1 アイドリングストップ車にHIDは安定して点灯するか。 2 アイドリングストップ→クランキング時HIDはちらつくのか。最悪消灯するのか。 3 ちらつきや、消灯を無くす方法として、バッテリーにコンデンサ(53000μFほど)を並列で設ければHIDは安定するか。ちなみにリレーありのHIDの取り付け前提です。 4 ハロゲンで純正バルブより確実に明るくなるものはあるのか。(ケルビン数は上げずに ブルーレンズバルブは試しましたが余計暗くなったとの感想(苦笑)) 5 HID化する上で、メーカーはどの辺のものがいいか 個人的にはcobra製35W4300K辺りが良いかと考えています。 ちなみにですが、グレア対策はしっかりとするつもりです。 自分が見やすくなっても周りに迷惑をかけては元も子もありませんから。 回答お願いいたします。

  • 短時間に何度も始動させたらバッテリー上がりませんか

    赤信号などの信号待ちでアイドリングストップするクルマがありますが バイクでも同じことをやったらいくらかでも燃費良くなるものですか。 それよりも停まる度にいちいちエンジン止めて再始動を繰り返してたらバッテリー上がりませんか。 セルモーターで始動するタイプのバイクです。

  • アイドリングストップ車のバッテリーについて

    教えてください。 アイドリングストップ車は例えば信号で止まっていると自動でエンジンが切れますが、バッテリーの状態により勝手に始動をします。 特に冬場の始動直後や夏場のエアコン使用時などでは信号で止まってもアイドリングストップしないことがあります。 これはバッテリーの状態を見て始動をしているんですよね? つまりこれ以上バッテリーを消耗してはならないと判断して指導していると思うのですが、 では、使い古したバッテリーを搭載していた場合にはアイドリングストップ自体をしなくなるのでしょうか。

  • 燃費について

    乗用車の燃費向上で、加速・減速、車間距離等、向上策がありますが、アイドリングストップはどう思われますか。  5分や10分の時はもちろんエンジンを切ったがいいのですが、5秒10秒ではどうでしょう・・・。回っているエンジンを止めたり回したりする事はエンジンに負担にならないでしょうか。また、バッテリ-、セルモ-タ-等負担がかかりマイナス面もあるかと思います。