• ベストアンサー

「ファスナー」のこと

おはようございます。 いつもお世話になっております。 「ファスナー」という単語を勉強する時に、後ろに来る動詞もついでに勉強したいと思います。1と2は勝手に作った文です。【 】の中に妥当する動詞を提示していただけないでしょうか。 1.ファスナーを【 】、カバンの中のものを取り出す。 2.ファスナーを【 】、カバンの中に入れる。 1. ひらくー>【ひらき】または【ひらいて】 あけるー>【あけ】または【あけて】 2.締めるー>【締め】または【締めて】 でよろしいでしょうか。 また、ファスナーの歯をかみ合わせたり離したりするときに、うまく行けない場合、どのように書いて、この状態を伝えるのでしょうか。 日本語を勉強しているので、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.3

ファスナーは締めたり開けたりして使用します。 例。ファスナーを開けて本を取り出し、新聞を入れて(ファスナーを)締めた。「開ける」の変わりに「開く」も使えます。ファスナーがどこにつけられて、どのように使用されるかによって動詞を使い分ける場合があります。 品質の悪いファスナーはよく布をかみ(噛み)ます。 ⇒ハンドバッグのファスナーが噛んでしまった。 なお、ファスナーの代表的なブランド名をファスナーの代わりに使う場合があります。 チャックを、上げる、下ろす ジッパーを上げる、下ろす これは、これらのファスナーがズボンに使われて普及したからだと思われます。

awayuki_ch
質問者

お礼

martinbuhoさん いつもお世話になっております。 「ファスナー」について、いろいろな場合の使い方を教えていただき本当にありがとうございました。 大変いい勉強になりました。

その他の回答 (3)

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.4

#1さんの仰るように ファスナーを開ける ↓ ものを取り出す or ものを入れる ↓ ファスナーを締める というのが動作の流れです。 なので >1.ファスナーを【 】、カバンの中のものを取り出す。 >2.ファスナーを【 】、カバンの中に入れる。 どちらにせよ >ひらくー>【ひらき】または【ひらいて】 >あけるー>【あけ】または【あけて】 が正解です。 「開く(ひらく)」と「開ける(あける)」ですが、 "「人や物が通り抜けられるようにする」という行為" の意味をもっており、どちらでも正解ですが、「開く」の方には、 "「人や物の通り道ができる」という状態" の意味もあるため、どちらかというと「開ける」の方が一般的だと思われます。 また、【開き】と【開いて】、【開け】と【開けて】についてもどちらでも通じます。 >また、ファスナーの歯をかみ合わせたり離したりするときに、うまく行けない場合、どのように書いて、この状態を伝えるのでしょうか。 一般的には「ファスナーが引っかかって」でしょう。 余談ですが、ファスナー単独でなく、ファスナーの歯に布が挟み(はさみ)込まれてそういう状態になることが殆どなので、単に「ファスナー(に何か)が噛んだ」ということもあります。 >【 】の中に妥当する動詞 「【 】の中に妥当な動詞」の方がいいと思います。

awayuki_ch
質問者

お礼

hinebotさん いつもお世話になっております。 ご親切に教えていただき本当にありがとうございました。 大変いい勉強になりました。 ご添削にも心より感謝いたします。 覚えておきます。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.2

>また、ファスナーの歯をかみ合わせたり離したりするときに、うまく行けない場合、どのように書いて、この状態を伝えるのでしょうか。 『引っかかっていて、ファスナーが開かない。』

awayuki_ch
質問者

お礼

kanpyouさん いつもお世話になっております。 こんな場合の書き方を教えていただきとても助かりました。 大変いい勉強になりました。

noname#7749
noname#7749
回答No.1

こんにちは。 中秋節快樂! > よろしいでしょうか。 1が正解です。2は文法的な問題ではなく、論理的に誤りです。 ファスナーが締まった状態では、物の出し入れはできません。 物を出し入れする手順を箇条書きにすると以下の通りです。 1. ファスナーを開く。 2. 物を出す、または入れる。 3. ファスナーを締める。 ファスナーを締めるのは最後です。 > うまく行けない 「うまくいかない」が正しいです。 很抱歉我沒有時間給Ni寫信......。

awayuki_ch
質問者

お礼

譲我看看さん いつもお世話になっております。 中秋節快樂!^^ 早速のご返事ありがとうございました。 大変いい勉強になりました。 >物を出し入れする手順を箇条書きにすると以下の通りです。 確かにそうですね。 私の考慮不足です。 恥かしいです。。。 >很抱歉我沒有時間給Ni寫信......。 いいえ。 ぜんぜん気にしていません。 ごゆっくりお過ごしください^^

関連するQ&A

  • 「しておる」が続くと違和感が感じる動詞

     いつもお世話になっております。  「している」の謙譲語「しておる」についてお伺いします。「しておる」は「お待ちしております」や「楽しみにしております」などの文には使うと、自然なんですが、すべての動詞には適用するわけではないでしょうね。「しておる」を使うと、違和感が覚える動詞もありますね。どんな動詞は「しておる」が続くと不自然なのか、教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  宜しくお願い致します。

  • 備品の貸し出しを英語で

    会社の備品を社員に貸与することを英語で表現するのにはどんな単語(動詞)がふさわしいでしょうか? ちょっと検索してみたのですが、lend, loan, let out などが使えそうですが、それぞれの違いがわかりません。 たとえば lend などは友達に1000円貸す、というようなニュアンスの例文が多く、ビジネスで使う英語として妥当かどうか、などが分からないのです。 また、ついでに、その備品を回収するにはどんな動詞がふさわしいかも教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 「動詞連用形+に行く」のなかの動詞のアクセント

    こんばんは。 「~のために行く/来る」という意味の文型「動詞連用形+に+行く/来る」を勉強しました。たとえば、「友達に会いに行く。」とか「本を読みに行く」とか「おいしいものを食べに行く」のような文です。そのなか、「会いに」「読みに」「食べに」のような動詞連用形のアクセントですが、単語辞書形のアクセントのままでいいですか(さっきの例なら頭高型、頭高型と中高型)、それともなにかルールとかがありますか。

  • この不定詞の教え方は大丈夫でしょうか?

    不定詞を妹に教えようと思っているのですが、この説明はどうでしょうか? 「私は英語を勉強するのが好きです。」 これを使う単語に分けると、I/like/study/Emglish これだと動詞が文に2つ入ることになる。 だから動詞をto+動詞の原型の形にして、名詞、形容詞、副詞として文にいれてあげます。 大丈夫でしょうか?何かいい教え方があったら教えて下さいm(_ _)m

  • 中国語の品詞

    中国語の辞書には、英語のように品詞が載っていないですが、あれはどうしてなのでしょうか。 英語のように動詞が活用しないからだ、と誰かが言っているのを聞いたことがありますが、でもだからといって品詞を書かないのはどうして??といまだにすっきりしません。 中検2級を目指していますが、もっと文法をきっちり勉強したいんですが、品詞が載っていたらもっと勉強しやすいのになあと思います。 例えばこの文の中でこの単語はどんな働きをしてるのか、とかそういうところが気になるんです。 また、オススメの文法勉強方法とかあったら教えてください。

  • 次の古典動詞にひとしい現代語の単語を教えてください。

     日本語を勉強中の中国人です。古典文法の本を読んでいますが、よくわからなくて頭を抱えています。次の古典動詞にひとしい現代語の単語を教えていただけないでしょうか。わからない単語が多すぎて申し訳ありません。また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 得 心得 恥づ 閉づ 怖づ 恋ふ 生ふ 強ふ 与ふ 考ふ 衰ふ 堪ふ 老ゆ 悔ゆ 報ゆ 植う 飢う 据う 得 経 寝

  • ビジネス日本語の返答

    「今回の検品サポート有難う御座いました。次回もよろしくお願いします。」 以上のお礼の文に対して、普通どのように返事するのでしょうか。とくにこの場面の「こちらこそ」の後ろに、どんな文が来るのが自然なのか気になっております。また、「手伝わせていただきます」という表現はここで妥当なのか自信を持っておりません。 以下の書き方で宜しいでしょうか。不自然なところがございましたら、ご指摘をお願い致します。 「こちらこそ、有り難う御座いました。(それとも「こちらこそ、よろしくお願いします。」??)次回も喜んで手伝わせていただきます。」 日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がございましたら、それも併せて指摘していただければとても嬉しいです。

  • 自動詞と他動詞が一緒の動詞について

    動詞には自動詞と他動詞とが一緒の単語がありますよね。 こちらは、英文や話しの中で、どの程度文が進んだら分かりますか? 何を私が言いたいかと言うと、私は自動詞だと思ってその動詞を考えていた。 でも話が進むと他動詞だった。 あ!そっちの違う意味だったのね。 みたいな感じです。 なんて言うか分かりづらくないですか? 主語の後に動詞があって、その後の単語によって、また動詞が自動詞なのか他動詞なのか考えなければいけなかったら、動詞の和訳にまた戻らなければならないのは、非効率的に思えます。 言いたい事をまとめます。 ①自動詞と他動詞が一緒の動詞は、文の後を見て(聞いて)分別する。 意味を間違えずに適切に分かるものなのですか? ② 自動詞と他動詞が一緒の動詞は、文の後を見て(聞いて)分別する。 動詞にまた戻ることにより行ったり来たりして、文が理解しにくくないですか? ③余談ですが、自動詞や他動詞が分かりやすい英単語の本はありますか? 英語初心者で疑問に思いましたので、回答して下さると嬉しい限りです。

  • 「紡ぐ」の比喩の意味について

     日本語を勉強中の中国人です。「紡ぐ」という動詞の比喩の意味についてお伺いしたいと思います。下記の二つのフレーズはどういう意味でしょうか。なぜ「紡ぐ」という動詞を使うのでしょうか。 1.語りが紡ぐ 2.紡ぎ出す言葉  また質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 平叙文が動詞で始まる言語は?

    ヒエログリフは平叙文が動詞で始まるそうです。夕方、自宅に「食べる」とか「飲む」とか「要らない」とかだけ伝えれば主語と目的語が無くても用件が通じる、お宅もあるかと思います。つまり一番重要なのは動詞だという考え方があるとすれば、筆記するのに手間がかかり筆記具が貴重品である太古の時代には重要な単語から並べるのは一理あると思います。 今日、用いられている言語の中に平叙文が動詞で始まるものがありますか。 よろしくお願いします。