• ベストアンサー

生地から作るものと言えば?

何を思い浮かべますか? ① パンやケーキなどのお菓子 ② 衣類 ③ 粉もん(ピザ含む) ④ その他(具体的に) 私は真っ先に『衣類』を思い浮かべました よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jrn700
  • ベストアンサー率16% (213/1262)
回答No.11

お邪魔します 私男です。 「生地」と言えば「② 衣類」しか思いつきませんでした。 パンやケーキ、粉もんと言う様な飲食関係のことは想像だにしませんでした。 だからと言って、服を作るとか言う事が出来る訳ではありません。

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます 衣類でしたか? 他の方のお礼に「男性なんて裁縫しないから、衣類を浮かべる人なんておらんよね~」なんて言っちゃいました それはそれは大変失礼しました(^_^;) 服が作れるわけでも無いのに なんででしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

回答No.16

michiyo19750208さん再び失礼しま~す。 再びよろしくお願いします。 選択肢の中に② 衣類っていうのがあったのを見落としてしまってました。 ごめんなさい。 なので、② 衣類 でお願いします。

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます 雑巾の提出で済んで良かったですね!! そろそろ私も寝ますzzz

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

michiyo19750208さん失礼しま~す。 回答遅くなりました。 あらためてよろしくお願いします。 >生地から作るものと言えば? >何を思い浮かべますか? 私は④ その他(具体的に) です。 michiyo19750208さんと同じで、私もお洋服を思い浮かべました。 高校生の頃、家庭科の授業で。 1学期に採寸して、夏休み中に生地を買って。 2学期からスカ-トを作りました。 最初はちゃんと採寸して、パタ-ンの通りに作り始めたのですが。 途中でどこをどう間違えたのか。 仕上がって履いてみたら、ウエストが全く通らず、全然履けませんでした。 履けなければ提出しても点数はつかなかったので。 家庭科で赤点をとってしまい。 課題として冬休みに雑巾5枚縫って提出しました。 途中で指を針でぶすぶすと刺してしまったので。 5枚のうち何枚かは赤く染まってしまったのは、ここだけの話です。

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます どこでどう間違えたのかしら? スカートが穿けないってよっぽどですよ

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

④ 油彩画のキャンバス生地を連想しました。 元美術部員で生地を枠に張って描いていました。 シワにならないようめちゃくちゃ引っ張りました。

michiyo19750208
質問者

お礼

みくちさん回答ありがとうございます(^^) 布に絵をかくんですか? 美術にもお詳しいとは、また新たな一面を見ることが出来ました❤️

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jrn700
  • ベストアンサー率16% (213/1262)
回答No.13

再度お邪魔します №11です。 生地で衣類を即座に思いついたのは、母親のせいです。 和裁・洋裁をしていました。 家にはいまだに生地があります。母親はもういませんが・・・ さてどうやって使いましょう・・・・

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^^) 巾着袋とかブックかバーとか如何ですか?

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2274/15129)
回答No.12

パン、ピザでしょうか。

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます パンでしたか? 食欲の秋ですもの!!イイですね!!

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

お礼を有難うございます。 みちよさん 素晴らしいですね。憧れます。 いえ 私は できないからいまだに憧れているのです。 文字も下手で 不器用だと言われ続けてきた私です。 パソコンのお陰でどんなに助かったかです。 長生きはするものですね。AIの時代に間に合ってよかった お陰さまでみちよさんともお知り合いになれました。 どうぞよろしくお願い致します。

michiyo19750208
質問者

お礼

ローズさん回答ありがとうございます(^^)✋ いえいえ、30年前の武勇伝?です 今はまんでさっぱりです(>_<) スカタン子ですょ~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

私も ② 衣類 を想いました。 ミシンも運針も出来ない私なのですが 実は洋服など作ってみたいです。浴衣も良いです。 とても下手なのですが、 作り方はほとんど知っています。 ただ不器用なだけです。 作りたいけれど出来ない状態です。 今の時代で助かっています。

michiyo19750208
質問者

お礼

ローズさん回答ありがとうございます(^^)✋ 実は私、学生時代に服飾を専攻していて、スーツも浴衣も作りました 洋裁はあぼちんで、夏休み返上で縫っていましたね😵😵😵 ところが和裁はクラスでも早い方で、担任も驚きを隠せないと言ったザマです 和裁は針と糸さえあればいつでも縫えるので、自分には向いていました しかし、今ではそれを生かす事もないままここまでやって来ました 懐かしい30年前の出来事です🎵 今でも好奇心があるってエエわぁ~🍀

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

 ① 綿菓子   お祭りで買いたいんですが、食べながら歩くのが恥ずかしいので、今は無印で買ってます。  ③日本そば   老後のそば打ち職人をやってみたい・・・とは思わない。

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^^)⭐ 綿菓子の食べ歩きが出来ないんですね!! お上品ですね❣️ 老後の蕎麦打ち、カッコいいと思いますよん 美味しい蕎麦が食べたくなってきました😁

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.7

新聞。 記事から作ります・・・なんちゃって・・・

michiyo19750208
質問者

お礼

老獪さん回答ありがとうございます 惜しい!! キジ違いですよぉ~!!

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんにちは! 私は1ですね〜 パンが大好きなので(^^)

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^^)⭐ だから名前がパン大好きなんですね✨

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重たい生地を作るには

    趣味で菓子パン・菓子ケーキを作りはじめたのですが、重たい生地を作るにはどうすればいいのでしょうか?(反対に軽い生地を作るには)ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 準強力粉を使ったレシピ。パン以外

    準強力粉が大量にありますが使い道に困っています。 リスドオルというのみたいです。 以前普通の食パンを作ろうと思ったのですが強力粉を切らしていたので準強力粉で作ったのですがいつまでたっても生地がべたべたで結局かなりの粉を足して作ったのですが大変だったのでもうパン作りはしばらくしたくないです。 ホームベーカリーもないので気軽にパンが作れないというのもありますが。 そこでこの準強力粉を別のレシピで消費したいのですが普通の薄力粉と同じような使い方をされている方はいらっしゃいませんか? 調べてもピザ生地やらフランスパンやらのレシピばかりで参考になりません。 他のお菓子(パウンドケーキやクッキーなどの焼き菓子)はよく作るのでそれらに活用したいのですが薄力粉と違う物なので使用する際の注意点などがあれば教えていただきたいです。 もちろん普段の料理にも使えたらなと思っています。 パン作り以外でなにかいいレシピはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ロールケーキの生地

    今度、お菓子作り初心者の私がロールケーキを作ろうと思っています。 今まで作ったお菓子はパウンドケーキぐらいで、いつもパウンドケーキ用のミックス粉を使っています^^; どうしても自分で生地の配合などをうまくできる自信がなくてミックス粉を使ってしまいます。 それで、今度作ろうと思っているロールケーキの生地を普通のスポンジケーキのミックス粉で出来ないかなぁ?と思うのですが、無理でしょうか?自分で粉を配合して焼いた方がいいのでしょうか?

  • パン生地、ピザ生地について

    同じ粉を同じ環境で使う時、水分量が違うと出来上がりはどのように違うのでしょうか? 例えばホームベーカリーで食パンを焼くのに粉250gに対して水が170gと180gではどのような差が出てきますか? ピザ生地の場合は水が少ない方が噛みごたえのあるムッチリした生地になるのでしょうか? 扱い易さ等の違いではなく、仕上がりの違いを教えてください。

  • 手作りのピザ生地どうしたら滑らかになりますか?

    家で手作りピザに挑戦していますがどうしても生地がきれいに伸びず焼きあがりもばりばりな感じになってしまいます。ナポリビザのような仕上がりを求めているのですが、ぼそぼそのパンのような仕上がりです。 どうしたら遠心力で伸ばせるような滑らかな生地になるのでしょうか?教えて下さい。 ちなみに強力粉と薄力粉を1:2の割合で、ドライイーストをぬるま湯で溶かして使いました。だいぶ膨れ上がったので発酵はしているようです。

  • ピザ生地の発酵温度をどのように作るのでしょう?

    ひとつ前のご質問「ピザ生地がくっつかなくならない」に対するの回答者様2の方のおすすめの粉のサイトを拝見しました。イタリアで食べたピザやイタリア料理店のピザが忘れられず、以前、薄力粉、強力粉の配合を色々変えて頑張ったのに、納得のいく生地が作れず(粉っぽい、硬い、パンみたい、なんか違う)挫折したのですが、この粉ならもしや!と思っているのですが・・・・ 1.(ホームベーカリーの場合)生地こねコースで生地をこねる。(手づくりの場合)すべての材料を混ぜ合わせてこね、35℃で90分発酵させる。 2.4分割し、丸め直して常温(28℃)で15分間置く。 と書いてありました。以前どのように発酵したのか思い出せないのです。(それ位昔の事なのです) なにか、レンジやオーブンの機能を使ったような気がするのですが・・・ この寒い時期、35度や28度の状況をどのように作るのでしょうか?蒸し器で云々の記事も読みましたが、なんか面倒くさそう・・・皆様、簡単な方法があれば是非、お教えください。絶対においしいピザを手作りできるようになりたいのです!!

  • ごはんに合わないおかずは?

    私は思わず「シチュー」と連呼したくなります 粉もんも合わないですね 皆さんの「ごはんに合わないおかず」教えて下さい たくさんの回答お待ちしております、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 中力粉を25キロ・・・

    先日大安売りで、中力粉を25キロ分買いました。 向き不向きは別として、パンやピザうどん、ケーキなどを 作っていますが、なにかお勧めの中力粉レシピって ご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 小麦粉を使ったお菓子

    20歳の女子大生です。 最近小麦粉を使ったお菓子を食べると、なんだか体の調子がいまいちな気がします。 例えば、クッキーやパン、ケーキなどを食べると、顔や体が乾燥して、粉を吹くような気がしますし、食べ過ぎると、お腹がゆるくなったりします。 必ずしも、小麦粉を使ったお菓子のせいだけだ、とは言い切れません。その日の体調や他の食べ物の影響もあると思います。 しかし、ネットで調べたところ、小麦粉アレルギーというのもありますし、自分はそれのごく軽度のものなのかな、と思い始めました。 また、クッキーは口の中がぱさぱさして、なんだか苦手です。 しかし、苦手といいつつも、甘くて美味しいし、お土産や人からもらうと言えばやはり、洋菓子が多くなります。 小麦粉を使ったお菓子をあげるときりがありません!! ドーナツ、ケーキ、パイ、クッキー、ビスケット、パスタ、ピザ・・・ 一生食べずに生きていくことなんて、無理だと思いませんか。 私は、幼い頃、卵を食べてアレルギー反応が出たことがあります(今は何ともありません)、またぜんそくもありましたし、アトピー性皮膚炎や、アレルギー性鼻炎も持っています。 高校で、過食症に陥り、もっぱら小麦粉を使ったお菓子を暴食していました。 今は、落ち着いていますが、時々暴食してしまいます。 もっぱら小麦粉を使ったお菓子です。 体脂肪も標準以上ですし、乾燥肌なので、体質改善をしていきたいと思っています。 しかし、今まで洋菓子好きで通してきたので、今更どう洋菓子をあきらめていけばいいのかわかりません。 米粉スイーツなどで代用していくしかないのでしょうか? また、友人たちと甘い物を食べる際も、どこまで小麦粉系お菓子を断ればいいのか、線引きがわかりません。 質問内容が、二重三重になってしまいましたが、何か少しでもアドバイス頂ければ、よろしくお願いします。

  • 生地に混ぜたものが沈むメカニズム

    趣味でお菓子をよく焼きます。 パウンドケーキやシフォンケーキなど、シンプルなものが多いです。 ナッツやフルーツなどを生地に混ぜる事がありますが、生地の底に沈んでしまう場合と、沈まない場合があります。 これは何が影響しているのでしょうか? 強力粉をまぶすと沈まないらしいのですが、いつも忘れてしまって試した事がありません。 ところが、まぶさなくても沈まない事も多いです。 クルミなどナッツ類→沈まない ドライフルーツ→沈まない 乾いていないフルーツ→沈む チョコチップ→沈む という感じです。サイズはどれも同じくらいだと思います。 粉をまぶすせば沈まないという事は、表面が乾いている=生地と同化?乳化?していない状態が良いのか?でもチョコチップは加熱しても溶けないタイプを使っているので、釈然としません。 どなたか、ご存知の方宜しくお願いします。

PDFの印刷ができなくなった
このQ&Aのポイント
  • PDFの印刷が急にできなくなった
  • お使いの環境はWindows10で、Wi-Fiで接続されています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はありません。
  • ブラザー製品に関する質問です。PDFの印刷ができなくなった問題について相談したいです。試したことやエラーメッセージなども教えてください。
回答を見る