• ベストアンサー

軽四の規定について

freecallの回答

  • ベストアンサー
  • freecall
  • ベストアンサー率28% (40/141)
回答No.1

ここが参考になりますよ。 時代毎の規格の移り変わりがわかります。 ピンクのところが軽自動車の規格です。

参考URL:
http://www.zenkeijikyo.or.jp/introduction/1.html
G-U
質問者

お礼

ありがとう御座いました。参考になりました!

関連するQ&A

  • 運転の楽しいコンパクトカー

    今、運転の楽しいコンパクトカーを探しています。 排気量1500CCまでです。 6年間ほど乗る予定で考えています。 軽自動車でも、構いません。 よろしくお願いします。

  • i Miveは軽自動車?

    三菱のi Miveという電気自動車がありますが、 軽自動車に分類されるのでしょうか? 道路交通法では軽自動車の定義は 長さ3.40m以下 幅1.48m以下 高さ2.00m以下 排気量660cc未満 とされていますがエンジンがない電気自動車の 出力制限はどうなるのでしょうか?

  • 軽自動車がハイブリッドになったら

    近未来に軽自動車もハイブリッド化されると思うのですが軽自動車の排気量は660CCですが、それに補助動力が付いた場合法的に軽自動車と言えなくなるなんてことは有るのでしょうか無いのでしょうか。 もし、強力な補助動力モーターが付いて動力性能が1500CCクラスと同等になるようなことが有ってもエンジンの排気量が660CCならそれは法的には軽自動車なのですか。

  • 自動車購入にあたってかかる税金や保険、その他何がいくら必要か?

    中古車の購入を考えています。 これまで、新車も中古車も購入したことがありません。 車意外に、保険や税金がかかることはわかっていても、具体的にいくらかかるかや、排気量によっていくらかかるかなどは知りません。 それで、その金額を教えていただきたいです。 -- まず、なににお金が必要でしょうか? そして、それにはいくらかかるのでしょうか? 税金・・・・排気量によって違うと聞きました。 排気量:○○CCなら○○円 排気量:▽▽CCなら▽▽円 とあるとわかりやすいのですが・・・・ 次に保険です。保険もいりますよね? これは、排気量は関係ないのでしょうか?あ、今思ったんですが、事故率によって違うというのは本当の話でしょうか?ちらっと、聞いたことがあるんですが。 それ以外に何がかかるのでしょうか? 軽自動車なら安いと聞きましたが、こちらも具体的にわかりません・・・ どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 軽自動車の定義って何ですか?

    軽自動車って排気量660cc以下(未満)ですが、ハイブリッドとか電気自動車の場合、つまり排気量の概念が当てはまらない場合は軽自動車の定義ってどうなるのですか。 思いついたのは、  ・軽自動車というものが存在しない  ・馬力換算で定義する  ・車体寸法(や重量)のみで決める こんなところです。 三菱の「i-MiEV」は車体は軽の大きさだと思うんですが、軽自動車なんでしょうか。

  • コンパクトカーを中古車で購入を検討中ですが

    コンパクトカーを中古車で購入を検討中ですが マーチやヴィッツなどで1000cc~1200ccの排気量、総支払額35~45万円程度での購入を考えていますが、くるまの条件は7~8年落ち、走行距離5万キロ前後ぐらいになりそうです。この条件で購入すると、クルマの持ちはどれくらいなのでしょうか。また、軽自動車を上記のような金額で中古車を購入しようとすると、かなりレベルが落ちると聞きました。 軽自動車や、また逆に排気量が1500cc以上のクルマだとどうでしょうか? 回答お願いします。

  • 軽自動車の制限排気量は何ccでなければならないか?

    軽自動車の制限排気量は何ccでなければならないか??? * 世の中が好景気なころ、 安い税金で乗り回すことが許された『軽自動車』 本当にわが国の「特別天然記念物」、 「伝統的工芸品」に値する、大発明だと思いますが、 その後世界的にエネルギー問題が深刻化し、 660ccという基準はもう古いといわざるを得ません。 もう1000ccか1300ccにして 省燃費=21世紀の本命題について考えないといけない と思いますが、いかがでしょう? そうしたら、みんなそこに集まって困るのなら、 年額1万円までなら、値上げにも、 「耐えざるを耐え、 忍びがたきを忍んで、」頑張ろうと思います。 もう660ccとかのガソリン=ブチマケ=エンジンを 政府が政策として保護するのは 省エネルギー時代の昨今、おかしくなり始めていると思いますが? 総排気量の増大≠良いとこも悪いとこもある異説両案 排気量660cc=「地球の資源!」に対する              「ボウトクの域」に到達センとしています。 省エネ=全て!! 660cc=BAD 800cc=GOOD 1000cc=BETTER!? 1300cc=BEST!! (2013の技術水準による。) 1000cc以下という排気量は確かにありますが、 例えば、広さの面で、たたみ1~2畳分以下とかにして、 『軽規格』というわが国の『特別天然記念物、伝統的工芸品産業』は、 「*死守*」せねばなりません!! もうMB,VW,Fiat等が『軽自動車』的範囲、発想で、 『軽自動車』枠に縛られずに、自由に作り出した車が、 0.8~1.0Lなのです。 その『黒船艦隊』の 『軽規格と小型車の間隙をついての大襲来!』によって 今の間はともかく、数年後には 『軽自動車業界が大危機!!』に晒される事にならない、 とは断言できません。 まあ、日本の車は長年の伝統的工芸技術+サイズの小ささによって それでも0.8Lぐらいで何とか頑張れる?とは思いますが・・・・・   Q 軽自動車の制限排気量は    何ccでなければならないか? A その時代の技術で、軽規格の重量車を    最も効率的に高燃費で動かせる排気量。    =(800cc~1300cc???)

  • 排気量について

    細かい質問なのですが車って1000CC以下の軽から2、3000以上とありますが 維持費について考えますか? 自動車税が一番身近にわかる維持費の違いですが、あと何かありますか?  漠然とした質問ですが、やはり排気量の大きい車の方がお金はかかるけど それなりに走りやすい?逆に軽や1000少しの排気量は走らない(排気量の大きいものに比べて)が、維持費は良い?…これも好みの問題ですよね。  確認すると、車の購入に排気量を意識することはありますか?

  • 自動二輪免許について

    普通自動車免許は排気量(660cc以下~5000cc以上)に関係なく運転できますが、自動二輪免許は排気量によって小型、普通、大型と分かれている(車体の大きさに関係なく)のはなぜですか?

  • 軽の利点

    現在、軽自動車(ワゴンR20年式CVT付)に乗ってます 平坦な道はそうでもないのですが、排気量の関係から坂道などの勾配の急なところでは加速できずついついアクセルを踏み、キックバックやギアをDから2速ギアに入れたりすると 燃費はかなりわるくなってしまいます そこでなんですが 維持費が安い、運転しやすいというだげが 軽自動車の利点なのでしょうか? 軽自動車の排気量の規定を660からもう少し緩和したらと思うのですが皆さんどう思いますか?