• ベストアンサー

刀伊の入寇と藤原隆家について

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6428/19124)
回答No.2

兵部卿という役職の経験があり 赴任した大宰府では善政を施し、九州の在地勢力はすっかり心服していたから。 帰京後の朝廷において、刀伊を撃退したことに対する功績により隆家の大臣・大納言への登用を求める声もあったが、帰京後の隆家は内裏出仕を控えていたため昇進の沙汰はなかった。

関連するQ&A

  • 武家の定義ってなに?

    公家は朝廷から官位を受けている家ですよね? 武士団の多くも平氏源氏など天皇家の家柄ですよね? 戦国の多くの武将も官位を持ってます。 武家と呼ばれる前の時代は曾我氏も藤原氏も先頭に立って戦をしています。じゃぁなんでわざわざ武士団などという呼び名を付けたんですか?そこの定義みたいなものは有るんでしょうか?誰か教えてください。

  • 武家と公家

    足利尊氏と新田義貞が鎌倉幕府を倒す ところを勉強していました。 すると 公家ばかり大事にされるのは気に入らん 武士には恩賞が少なく軽んじられている とありました 足利尊氏と新田義貞は公家ですか?武家ですか? どっちがどっちなんですか? 教えてください。

  • 豊臣と姓

    関白秀吉が朝廷から、平安時代以来の新しい姓を賜ったとききます。 この豊臣という姓はどれくらいの格だったんでしょう? たとえば、公家でもっとも高い家格の五摂家と比べたりしたら上か下かとか。それとも近衛の養子の新姓だから、残っていたら六摂家になったとか? というか、朝廷の扱い的には秀吉は公家なんでしょうか。(姓をもらったから) また、五摂家(近衛など)はみな藤原氏からわかれたものとききましたが、するとみな武家と同じように(平信長、源家康など)本名は藤原と称したのでしょうか?

  • 南北朝時代について質問します

    南朝廷側が、勝利する方法は、なかったんでしょうか?考えたのは、1、朝廷及び公家達に、軍事に介入しないようにする。2、楠木存命中に、足利直義を、南朝廷側に、引き込む。3、北畠あたりにでも、征夷大将軍任命する。くらいしか、思いつかないです。アドバイスお願いします

  • 平安貴族

    私の、苗字は平安貴族とか藤原姓とか言われたことありますが、私の苗字は藤原でもないし、関係ないように思います でも親の実家には、親が若い頃までは皇族の位牌(勝手な推測ですが、鎌倉時代とか室町時代ぐらいの皇族の位牌なのかなあと思います) どちらの皇族かは、位牌を紛失していて、位牌について詳しく知る、祖母、祖父ともに既に亡くなっており確認ができないんですよね 当主も戦国末期~江戸時代の話しは、よくしてくれますが、位牌については、皇族の名前すらわからないです 私の、ご先祖は、江戸時代は農村の郷士で下級武士ですが、ご先祖が藤原とか公家とか、何か関係あるのですか? 没落した公家の話しとか、とある皇族を慕っていた公家の人が、何らかの事情で、その皇族の位牌を頂いた公家の話しを聞いたことありますが、私のご先祖も同じような感じなんでしょうか?

  • 昔は位の高い人ほど「お歯黒」?

    戦国時代以前、位の高かった人は 「お歯黒」だったのでしょうか? ●大河ドラマ「平清盛」で藤原家の公卿方は、 歯を黒くしていました。平安時代、位の高い公卿方は 「お歯黒」だったのでしょうか? ●戦国時代、敵の首を取った際、位の高い武士ほど 「お歯黒」なので、恩賞をもらうため、敵の首の歯を 黒く塗り、位の高い武士の首を上げた様に見せかける、 という事があったと、テレビで見た事を覚えています。 戦国時代、位の高い武士ほど「お歯黒」だったのでしょうか? 「お歯黒」が位の高い印だとした場合、 なぜ歯が黒くなってしまうのでしょうか? 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • 日本の政治形態

    日本の政治形態についての質問です。特に武家社会前、つまり天皇が最高職だった次期から明治維新後までの政治形態の流れを知りたいです。 鎌倉時代前??までは、最初に記載したように朝廷(天皇)が政治のトップだったと思いますが、その下には公家といういわば官僚?の人々がいましたよね?たとえば、太政大臣とか中納言とか小納言などなど、、 その後、武家政権になってから、武士も公家になれる機会?も増え、官僚の人々ではなく武士も、政治にかかわるようになり、最終的には天皇の位を武士(将軍)がトップに躍り出ましたよね? その後武家政権が約700年間?続き徳川慶喜後の明治維新には、太政官制度が導入された。 と、かなりあやふやですが、質問です。 武家社会の時は、太政大臣、小納言などの役職は武士が就いていましたよね?もしそうなら、それまでの公家の人々はどこにいったのでしょうか、約700年間?? そして、明治維新後にいきなり公卿の三条実美が太政大臣となりましたがそれはなぜでしょうか?彼は、武家社会の間はどういう地位にいたのでしょうか?公家と武士の関係がよくわかりません。 お願いします。もし、私の解釈に訂正がある場合は お願いします。

  • 武家政権になってからの朝廷と幕府の関係について

    源平の合戦に勝った源頼朝が、朝廷より征夷大将軍に任じられて、鎌倉に幕府を開いた。これより明治維新まで武士の政治の時代が始まる…… ここまでは小中学生でも知っている歴史的事実かと思うのですが 最近このプロセスに疑問を感じまして、質問させていただきました。 武家政権に政治の実権を取られても、京に天皇や朝廷は存続し、形式的には天皇が武家よりも上位でしたよね。この上下関係が残ったからこそ、朝廷が位を武士に「授けて」いましたし、また武士のトップも朝廷の承認を受けてから幕府を開いていました。 そこで質問です。 ・なぜ朝廷は、武士に実権を握られてからも、まるで「お飾り」としてでも存続でき、それどころか形式的には上位の存在であり続けられたのでしょうか? 現代を生きる私の感覚からしてみれば、戦に勝って実権を握ってしまえば、朝廷や天皇を無視しても(もしくは西洋の革命のように処刑しても)かまわないような気がしてならないのです。しかしそうはならず、「武士のトップが天皇や朝廷の承認をいただいて政治を行う」というプロセスが鎌倉、室町、江戸時代と律儀に守られ続けました。 きっと当時の人たちにとっては、そうでなければならない理由があったのではと思います。 (武士にとっては朝廷の承認が無いと、権威の正当性を主張できず、また民衆にとっても、それが無いと権力者として認められない事情や心情があったのかと思います。) 当方歴史の勉学については中等教育レベルで止まっている者です。ご指導のほどをよろしくお願いします。

  • (今度は違う視点から)朝廷

    幕末、井伊直弼が朝廷の勅許を得ず外国と調印をしました。朝廷の勅許を得るというのは義務だったんでしょうか。というか、それ以前に外国と条約をむすぶというのがあったんでしょうか。なかったとしたら、貿易などを行う際の細かいとりきめなどは朝廷からの許可を得たりしていたんでしょうか。 また朝廷の財源をつかさどるのは大蔵省であり、それを管轄する大蔵卿ですよね? それに任命された武将や公家は金を集め納める義務があったんでしょうか。それともよく金を寄進してくれる者が任命されたんでしょうか。

  • 江戸時代の公家領は最大の時には全部合わせて何万石?

    江戸時代の公家領(公家領地)は、一番多い時で、全部合わせて何万石だったのでしょうか? (⇩)下記の『公家領』の wikipedia のページの『1.4 近世』の所によれば、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AE%B6%E9%A0%98#近世 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AE%B6%E9%A0%98#近世 この際、宮家・公家領は合わせて3万石弱であり、宮家では八条宮家の3,000石、伏見宮家の1,000石などとされ、公家では近衛家の2,295石余以下、新設の新家に至っては50石という事例も珍しくなかった。なお、江戸時代中期には宮家・公家106家で合わせて46,600石となっている。 と書かれており、公家領は全部で合わせて、 江戸時代初期には、宮家・公家領は合わせて3万石弱 江戸時代中期には、宮家・公家106家で合わせて46,600石 となっています。 しかし、一方、 (⇩)下記の『皇室財産』の wikipedia のページの『2.3 近世』の所によれば、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E8%B2%A1%E7%94%A3#近世 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E8%B2%A1%E7%94%A3#近世 この他に朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あったとされている。 と書かれており、 「朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あった時もある。」 という風に書かれています。 質問があります。 江戸時代の公家領は、一番多い時には、全部合わせて、何万石だったのでしょうか? 次の(↓)、(1)と(2)のどちらが正しいのでしょうか? (1) 江戸時代初期には、宮家・公家領は合わせて3万石弱 江戸時代中期には、宮家・公家106家で合わせて46,600石 (2) 朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あった時もある。 江戸時代の公家領は、一番多い時には、全部合わせて、何万石であったのか? 上記(↑)の(1)と(2)のどちらが正しいのかを教えてください。