• ベストアンサー

高校化学 課題研究

lumiheartの回答

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1112/2318)
回答No.3

>太さ、質量、密度、素材の隙間などの 例えば木綿のヒモとかで密度やスキマをどーやって計測する? 電子顕微鏡とかで計測出来たとしてそれが均一かどうか?どーやって検証する? めんどくさいんで、諦めて検証可能なモノのみに限定する 例えば電線 https://www2.panasonic.biz/jp/basics/electric/electricity/cable-type/ 電線の規格で素線径と本数は決められてるし太さも交差内に収められてる IV1.25sqなら外径0.45mmの素線が7本と決まっとる、なのでスキマは計算で出せる ビニル外皮を撤去して素線のみにして燈明の芯とする https://www.asahi.com/articles/ASKCN4JX2KCNUEHF005.html 厳密には燈明であってローソクではないが、 ローソクの芯の部分のみに着目すれば変わりは無いんでは? IV1.25sq IV2sq IV3.5sq IV5.5sq IV8sq IV14sq これくらいで実験すればそれで済むんでは? 電線はお近くの電設工事屋さんに行ってお願いすれば端材ならタダで貰えるでしょう どーせ産廃として回収業者に行くんだし

Nacyoko6
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 課題研究 ロウソク

    至急お願いします。 『様々な条件下でのロウソクの燃焼速度』というテーマで高校の課題研究を考えています。 例えばロウソクの材料や形状が燃焼速度にどう影響を与えるか…… 詳しい方から見て、もっと掘り下げたらこれは課題研究としてはアリですか?そもそもできますでしょうか? 何か違うテーマの方が良さそうでしょうか?

  • 高校生 課題研究

    どなたかお知恵をお貸しください…お願いします…。 自分の学校では課題研究があり、12月中に実験をして冬休み明けにレポートを提出、という流れになっています。しかし自分のテーマでは何回か提案しても担当の先生から一向にOKが貰えず、もう12月になってしまいました。周りが始めている中、自分だけテーマすら決まっておらず焦っております…。 研究テーマを決めるにあたって何かいいアイデアやヒントありませんでしょうか…? 今却下されている研究テーマというのは「ロウソクの芯と燃焼速度の関係の解明」です。 数学や物理、化学等の理系科目で、数値化・モデル化できることが条件です。 お願いします🙇‍♀

  • 至急 ロウソク 化学

    学校の課題研究でロウソクの実験をしています。 ロウソクの芯をいろんな素材にして燃やしてみているのですが、ティッシュ、綿糸(凧糸)、麻紐、和紙でやりました。もう少し他の素材も試してみたいのですが、どんなものがいいのでしょうか? 2〜3日以内に手に入るものがいいです。百均に売ってるものとか…

  • 化学の課題研究について

    私は、工業高校の3年です。 課題研究でオルトパラ配向性の割合(オルト位は何%あり、パラ位は何%あるのか。 そして、本当にメタ位は、出来ないのか) をやろうと思っています。 この案について、もっとここを工夫してみたら?や、それだったらこういう研究してみたら?など皆様のご意見を待っております。 よろしくお願いします。

  • 課題研究 化学系

    読んでくださりありがとうございます。 私が通っている学校では、課題研究があって、それで「コチニール色素が及ぼすアレルギー」について調べようと思っています。ただ、その分野で何を調べるのかが決まりません。誰かいい案はありませんか?参考にしたいです。

  • 高校生にできる課題研究について!

    自分は、うみほたるなどを使った生物発光についてと、カルスについての実験にしようと思ったのですが、いい実験内容が思いつきません。 もしよろしかったら教えていただきたいです!お願いします!!

  • 高校の課題研究

    私は園芸科のある高校に通っています。その高校では卒業するために課題研究というものを提出しなければなりません。何かいい案はないでしょうか? 条件1.造園関係について   2.10月までに結果を出せるもの   3.学校内ででいるもの。資材を買うのは可(1万以内) この条件に見合う研究を探しています

  • 高校化学の課題なのですが

    高校化学の課題なのですが 生活の中にある化学反応について一つ取り上げ、それについて調べB5レポート用紙一枚程度にまとめるものがあります。 そこで、何か簡単に調べられそうな題材をおしえていただきたいです。お願いします。

  • 化学の課題研究について(長文です)

    高校二年の女子です。 私は今、化学の課題研究について悩んでいます。 研究テーマは『ビタミンCの定量』についてにしたのですが、数週間経った今も、何をどうすればいいのかわかりません。 化学はかなり苦手で、課題研究をしなければならない、といったときも、何をすればいいのか頭がちんぷんかんぷんでした。 冬休み直前にグループ決めの用紙が配られ、ごたごたしていたあまりに自分一人でやることにしたのですが、それがそもそもの間違いだったような気がします。 取り敢えずは実験をしようと、本に載っていたヨウ素を用いた酸化還元滴定(ヨウ素滴定というのでしょうか?)でビタミンCの量を相対的に量ろうとしたのですが、二週連続で失敗してしまって……。 あとは今週の実験しか残っていないのですが、仮にこれが成功しても、後は何をすればいいのかさっぱりなんです。 発表や研究レポートもありますし、さすがに焦ってきました。 そこで、皆様のお力をお借りしたいのです。 「こんなことを書けば良い、発表すれば良い」や「こういった事柄は関連している」などどいうアドバイスがありましたら、是非とも教えていただきたいのです。 人に頼ってばかり、というのはいけないとわかっているのですが、化学だけは理屈抜きで苦手で……。 どうぞよろしくお願いします。 ここからはオマケとしてとらえてほしいです。 ヨウ素溶液をビュレットで滴下していく実験で、サンプル溶液が青黒色(青紫色)を15秒維持する、というのは、溶液全体に色がついてそのままなのか、垂らしたヨウ素溶液で表面に渦ができて、15秒以上経った後にすーっと消えていく様子を指すのでしょうか? ご存知の方、どうかお教えください。 あと、この実験と似たような内容で、家でもできるようなものがあったら教えて欲しいです。 今のところは、うがい薬を使うのはどうだろうと考えています。

  • 高校の課題研究のテーマについて

    高校で課題研究をすることになってパソコン関連のことにしようと思うのですが、いい案が思い浮かびません。 パソコン関連で課題研究をするとしたら何をテーマにしたらいいと思いますか?